• 締切済み

コイルの磁力について

foobarの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

コイルの磁力は、(同じ鉄心に同じ幅でコイルを巻いたときには)電流*コイルの巻数で(概ね)決まります。 直列のときは、電流が同じなので、コイルの巻数が多い方が磁力が強い、というのはいえます。 が、並列のときには、コイルの巻数で電気抵抗が変わり(巻数が多い方が抵抗が高い)、電流が変わる(巻数の多い方が少ない電流になる)ので、必ずしも巻数が多い方が強い、という具合にはなりません。(大まかには、同程度の磁力になりそうに思います。)

sanada55
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コイルへの電流

    電磁石(コイルと鉄心)を自作しまして、ブレッドボードで電池(1.5Vの単三×4)、抵抗(27Ω)と直列に電磁石を接続して磁力の強さを見てみました。その状況で磁力が非常に弱いため、抵抗を小さくして(同型の抵抗を並列に2個以上接続)同様に磁力を見てみましたが、あまり変化は見られませんでした。 試しに抵抗を全て取り除き電池とコイルを直接接続し、電磁石の磁力を見てみると、前よりは強くなってましたが、コイルの両端の印可電圧は0.2V程度とかなり小さかったです。(電池電圧程度の電圧が表示されると思ってました) コイルの電圧が小さい理由及び電磁石の磁力を強くする方法を教えて頂けませんでしょうか。 自作した電磁石は70巻、長さ35mm、半径2mm、素線太さは0.9mmになります。

  • コイルの計算方法

    コイルの計算方法 巻き数が同じコイルを並列に繋いだ場合、コイルの値が同じになる理由がわかりません。 この場合のコイル値の計算はどのようすればいいのでしょうか。 更にコイルの値が同じで巻き数が違う場合はどうなるのでしょうか。 また巻き数の違うコイルの計算はどのように計算するのでしょか。 いずれもコイルを並列接続した場合です。 よろしくお願いします。

  • コイルの抵抗・線径・ターン数

    小生メカ屋なのですが,ソレノイドの選定をしていて混乱しています。 コイルの抵抗値と線径とターン数の関係式を教えていだたけないでしょうか? ソレノイドメーカーの話によると (1)32Ω 1900ターン (2)16Ω 1400ターン だそうです。(1)のソレノイドと(2)のソレノイドでは線径を変えているそうです。 電源電圧24Vの場合, ?コイル抵抗32Ω→電流0.75Aなので 消費電力 18W,起磁力 1425AT ?コイル抵抗16Ω→電流1.5A 消費電力 36W,起磁力 2100AT と消費電力は2倍になっているのに,起磁力は√2倍にしかなっていません。これがなぜか分かりません。 電力を2倍使ったのに磁力が√2倍しかならないのなら,効率は落ちている?? (1)と(2)で抵抗が半分になっているのに,ターン数が半分になっていないからだと思うのですが,それは線径が違うからでしょうか? だとするとやはり線径・ターン数・抵抗値の関係が知りたくなります。 エレキに関してはド素人のため,考え方など間違っていたら御指摘頂きたく,宜しくお願いします。

  • 1次、2次のコイル。

    問題文。 1次側200回巻き、2次側800回巻きのコイルからできた変圧器がある。 1次側に100Vの交流電圧をかけ、2次側には50Ωの抵抗をつないだ。 (1)2次側の電圧はいくらか。 (2)2次側の電流はいくらか。 (3)2次側の抵抗での消費電力はいくらか。 (4)1次側のコイルでの消費電力はいくらか。 解答 (1)400V (2)8.0A (3)3.2×10^3W (4)3.2×10^3W 質問は(3)(4)です。 まず(3)は(1)(2)で求まった値や、文中の条件から、P = IV[w]で公式的に求まってしまったのですが、 そのあと(4)が分かりませんでした。 解答には、1次側と2次側の消費電力は等しいと書いてあったのですがこれが分かりません。 問題文に出てくる変圧器はどんなものなのでしょうか?イメージできません・・。 なぜ、1次側と2次側の消費電力は等しくなるのでしょうか? 初歩的な質問申し訳ありません。 どうか教えてください。

  • コイルのインダクタンス

    50,100,150,200巻きコイルを手作りして、交流電源の周波数[50Hz]にして抵抗30Ωと直列につなぎ、一つのコイルに対して0.3 0.5 0.8 1.0Aを流し、コイルの内部抵抗r、電圧Vを測定しました。これからコイルのインピーダンスzがV/Iで分かり、インダクタンスが{z^2-r^2}^2/ωで求まります。鉄心を入れた場合でも同じことをしました。すると、特に鉄心の場合、どのコイルでも電流が大きいほどLは小さくなりました。 これは何故ですか?一般には有限長lのコイルはL=K*μn*nS/l (Kは長岡係数、n巻き数、Sコイル断面積)で電流には依存しないはずです。透磁率μが電流に依存するのでしょうか。

  • コイルに流れる電流について

    磁束密度B【T】の均等磁場間に巻き数300回のコイルが置かれています。このコイルの巻線抵抗は6.7【Ω】で、コイルには電圧1.5【V】が加えられています。 この時にコイルに流れる電流の大きさを求めよという問題なのですが、オームの法則で求めればいいのでしょうか? 巻線抵抗というものが分からないため、抵抗Rの値をいくらにすればいいのかわかりません。 どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • コイルの磁場

    教科書を読んでいて質問です。 コイルに電流を流すと磁場が発生しますよね? 中に鉄芯を入れると磁力が増して磁場がふえますよね? 中に紙とか電気を通さないものを詰め込んでも中が空洞の場合と磁場は変わらないのですか?? 前にテレビで磁石にガラスを近づけてその状態で鉄を近づけるとどうなるかってやってたとき磁力線をガラスは妨害しないから鉄はガラスをはさんでもくっつくってやってた気がしたので・・・・ コイルの巻き数が多ければおおいほど、コイルの直径が大きければ大きいほど磁場が強くなるという考えで大丈夫ですか?? 電流を流しても磁場が変わらない時、どんな原因が考えられますか? 質問がいっぱいでごめんなさい

  • コンデンサー、コイルの損失抵抗について

    交流ブリッジの実験で損失抵抗、損失係数、キャパシタンス、インダクタンスを求めたのですが・・・ ブリッジ回路には求めたいキャパシタンスCと損失抵抗Rcが直列接続で別のブリッジ回路には求めたいインダクタンスLと損失抵抗RLが並列接続になっていました。それらを求めて最終的には両端子間のインピーダンスが等しいことからキャパシタンスと損失抵抗を並列接続した場合のC'とR’を求めたのですがその意図がいまいち分かりません(コイルも同様に)。そもそも損失抵抗を直列接続とか並列接続されているとどうして見なせるのか分かりません。 回答よろしくお願いします。

  • ワット数の違う直列つなぎの2つの豆電球の明るさ

    初めまして。 定期テストを控えた子どもから質問され困ってます。。 どなたか教えて下さい。 家庭用の電源に40Wと100Wの豆電球が直列につないであります。 問題1 電気抵抗はどちらが大きいか。 問題2 電球にかかる電圧はどちらが大きいか。 問題3 このことから考えるとどちらが明るくつくか。 直列の場合、電流は同じなのでワット数が大きいほど 電圧が大きいと思ったら答えは逆。そこで挫折してしまいました。 どうぞよろしくお願いします。 追伸 並列につなぐと100Wの方が明るい、というのが 但し書きにありました。 同じ電圧で100Wの方が明るいなら100Wの豆電球のほうが 抵抗が小さいと判断して解き始めたらよいのでしょうか?  

  • 【電気】交流でレジスタンス抵抗とコイルが並列接続さ

    【電気】交流でレジスタンス抵抗とコイルが並列接続されているとコイル側の電力が消費されないのはなぜですか? コイル側には電気が通ってないんですか?