ワット数の違う豆電球の明るさの比較

このQ&Aのポイント
  • 家庭用の電源に直列につないだ40Wと100Wの豆電球の明るさを比較する問題があります。
  • 直列につなぐ場合、電流は同じなのでワット数が大きいほど明るいと思われるが、実際には電圧が大きいほど明るい。電力の関係を考慮して解答すれば良い。
  • 並列につなぐ場合、100Wの豆電球の方が明るいというが、同じ電圧で100Wの方が明るいので、抵抗が小さいと解釈して解答することができる。
回答を見る
  • ベストアンサー

ワット数の違う直列つなぎの2つの豆電球の明るさ

初めまして。 定期テストを控えた子どもから質問され困ってます。。 どなたか教えて下さい。 家庭用の電源に40Wと100Wの豆電球が直列につないであります。 問題1 電気抵抗はどちらが大きいか。 問題2 電球にかかる電圧はどちらが大きいか。 問題3 このことから考えるとどちらが明るくつくか。 直列の場合、電流は同じなのでワット数が大きいほど 電圧が大きいと思ったら答えは逆。そこで挫折してしまいました。 どうぞよろしくお願いします。 追伸 並列につなぐと100Wの方が明るい、というのが 但し書きにありました。 同じ電圧で100Wの方が明るいなら100Wの豆電球のほうが 抵抗が小さいと判断して解き始めたらよいのでしょうか?  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

100Vでそれぞれつけると 100W/100v=1A 100V/1A=100オーム 40W/100V=0.4A 100V/0.4A=250オーム 直列につなぐと 100V/(100+250)=0.286A 100W電球の電力:I^2R=0.286×0.286×100=8.18W 40w電球の出力:I^2R=0.286×0.286×250=20.45w 予想に反して40W電球の方が明るいのです。 > 100Wの豆電球のほうが抵抗が小さいと判断して その通りです。

vvtokovv
質問者

お礼

>100W電球の電力:I^2R=0.286×0.286×100=8.18W >40w電球の出力:I^2R=0.286×0.286×250=20.45w 明るさというのは電力をさすのですね。 数字で見ると、納得です。

その他の回答 (4)

  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.5

典型的なだまし問題ですね。 計算式は皆さんにお任せするとして(単純 オームの法則ですから) 一般家庭の配線は、並列接続です。 各電球には、100Vが供給されています。 100Wの方が明るいですから、電流がたくさん流れます。 電流がたくさん流れると言うことは、抵抗が小さいと言うことです。 問題は、直列接続です。 100W+40Wに100Vが供給されるので、 100Wにも40Wにも同じ電流が流れます。 抵抗の小さい100Wの方が、電圧負担(電圧降下)は小さくなります。 流れる電流が同じであれば、抵抗の小さい100Wが暗くなります。 付録 直列接続では100Vにかかる抵抗は、100W電球+40W電球となります。 つまり、100Vに40W電球をつないだときより大きな抵抗をつなぐことになります。 40Wの時より電流が流れないので、40W単独の明るさに比べて、100W+40W合算した明かりの方が暗くなります。 オームの法則で計算して確認してみてください。 電力=電圧×電流 電流=電力÷電圧 抵抗=電圧÷電流 電流=電圧÷電流 電圧=抵抗×電流

vvtokovv
質問者

お礼

何十年かぶりの理科で参考書と教科書ガイドを片手に 記憶をたどるのに四苦八苦でした。 あの時代にただ暗記していたことが今頃になって しっかり理解できよかったと思います。 感謝いたします。

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.4

 まず、100W球の方が抵抗が小さいことを確認しましょう。  40W球が単独で100Vの電源に接続されたとき、   W=VI   (W:電力、V:電圧、I:電流)  ∴I=W/V=40/100=0.4 [A] の電流が流れています。  また抵抗値は、   W=V^2/R  (R:抵抗)  ∴R=V^2/W=100^2/40=250 [Ω] と求められます。  同様に、100W球が単独で100Vの電源に接続されたときのことを考えて、   I=W/V=100/100=1 [A]   R=V^2/W=100^2/100=100 [Ω] と求められ、抵抗値を比べると100W級のほうが小さいことが確認できます。  さて、問題に対する答えですが、問題1は既に上で見てきましたように、40W級の方が電気抵抗が大きいことが分かります。  また、問題2ですが、直列接続のときは、2つの電球に流れる電流は共通ですから、電気抵抗が大きいほうが電圧が大きくなります。(オームの法則の V=IR です。)  したがって、40W級の方が電圧が高いことが分かります。  問題3については、簡単の為に、明るさは電力に比例すると仮定しますと(本当は違いますが)、   W=VI ですから、電流が共通であれば、電圧が高い方が電力が大きくなります。電圧が高い方は、問題2で既に40W球であると得られていますから、明るくつくほうも40W球であることが分かります。

vvtokovv
質問者

お礼

基本の豆電球のワット数の違いの意味がよくわかりました。 実際に数字を当てはめてみれば とてもわかりやすいです。 ありがとうございました。

  • YHU00444
  • ベストアンサー率44% (155/352)
回答No.3

この手の問題は基本に返って考えることです。(E=IR,W=EI=RI^2=E^2/R) とりあえず、直列なら電球1・電球2に流れる電流は一緒なので、E_i=I*R_i,E=E_1+E_2とでもおいていけば状況はつかめるはず。(これ以上は削除対象となるので省略)

vvtokovv
質問者

お礼

もう一度よく勉強してみます。 ありがとうございました。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

>同じ電圧で100Wの方が明るいなら100Wの豆電球のほうが >抵抗が小さいと判断して解き始めたらよいのでしょうか? Yes 100Wの電球は、100Vで1A流れるということですから、100Ω 40Wの電球は、100Vで0.4A流れるということですから、250Ω てことで、この2つの電球直列につなぐと、 100Wの電球には、100 * 100/(100+250) = 28.6V 40Wの電球には、100 * 250/(100+250) = 71.4V の電圧がかかります。 流れる電流は同じなので、40Wの電球のほうが明るくなるはずです。 ただし、電球は非線形抵抗なので、それぞれの電球にかかる電圧は、本当は上の計算とは違います。

vvtokovv
質問者

お礼

わかりやい明解をありがとうございました。 すっきりしてよく眠れそうです。

関連するQ&A

  • 並列と直列

    こんにちは。 中学生で今電流を勉強しています。 よくある問題のようですが、いまひとつ納得できません。 Q 直列・並列で二つずつ豆電球を繋ぎます。同じ電圧の電源を使い、抵抗も同じ新しい豆電球を使ったとしましょう。どの豆電球がいちばん明るいでしょう? A 直列回路と並列回路では、豆電球には並列回路のほうが大きな電圧がかかっています。それで、並列回路のほうが豆電球1個に大きな電流が流れ、直列回路の豆電球より明るくつくことになります。 この問題で「直列では電流はどこでも同じ(どこでも例えば10)」「並列では電流は、電源部分の電圧=抵抗部分の電流1+抵抗部分の電流2(10=5+5)」だから直列の方が明るくて、並列の方が暗い。と考えてしまって納得できません。 電圧だけで考えると「直列では10=5+5」「並列では10=10=10」で並列の方が大きいというのは理解できています。 1、「明るさ」=電流の大きさと考えるのがおかしいのでしょうか? 「明るさ」=電圧の大きさと考えるべきなのでしょうか? 2、電源装置の電圧が10Vだとすると、上記の問題の場合、電圧・抵抗・電流というのはどのようなバランスになるのでしょうか? どなたかぜひお助けください!

  • 直列つなぎ 並列つなぎ

    電池と豆電球の直列、並列、理解しているか自信ないので教えてください。 回路0 (これを基準として、それ以降の回路と比較)  電池1個、豆電球1個の回路があり、次のとおりとします。 ・電圧1V ・電流1A  (だから豆電球の電気抵抗1Ω、電力1W) ・電池は豆電球をつけてから、常に一定の電圧で一定の電流を流し続け、一定時間後、電池切れになり、突然0Vになるとする。その他、難しいことは考えない。 回路1(電池1個に2個の豆電球を直列につなげる) ・電圧1V ・回路の抵抗2Ω だから、 ・電流0.5A ・消費電力0.5W Q1 上記計算であってます? Q2 電池の持ち時間は倍になる? Q3 豆電球の明るさ全部は半分になり、それを2個の豆電球で分け合うため、豆電球1個の明るさは4分の1なるということ? 回路2(電池1個に2個の豆電球を並列でつなげる) ・電圧1V ・抵抗1Ω ・合流している回路の電流2A ・消費電力2W Q4 上記計算であってます? Q5 電池の持ち時間は2分の1になる? Q6 豆電球の明るさ全部は2倍になり、それを2個の豆電球で分け合うため、豆電球1個の明るさは1倍なるということ? 回路3(電池2個を並列にして、1個の豆電球をつなげる) ・電圧1V ・抵抗1Ω ・豆電球に流れる電流1A ・消費電力1W Q7 上記計算であってます? Q8 電池の持ち時間は1Wの負担を2個で分けるから2倍になる? Q9 豆電球の明るさは同じということ? 回路4(電池2個を直列にして、1個の豆電球をつなげる) ・電圧2V ・抵抗1Ω ・豆電球に流れる電流2A ・消費電力4W Q10 上記計算であってます? Q11 電池の持ち時間は4wの負担を2個で分けあうから半分になる? Q12 豆電球の明るさは4倍ということ? 回路5 (電池1個だけ) ・電圧1V ・空気の電気抵抗∞Ω Q13 理論上は、電流0A、電力0W、電池の持ち時間は∞、でいい? Q14 同じ電池の回路なら、電気抵抗の大きい抵抗が入っている方が、電流の流れを抑えられるため、長持ちするということ?抵抗が大きいと、損失が大きくて早く電池が消耗するイメージがあったので。 回路6 (電池1個の両局を、銅線でショートさせる) ・電圧1V ・銅線の電気抵抗0Ω(超電導) Q15 流れる電流は∞A、電池の持ち時間は0、でいい?

  • なぜ直列回路で2つの豆電球のうち片方しか点かないのですか?

    直列回路で豆電球を2つつなぎます。 このとき,一方の豆電球しか点かないのですがなぜですか? 電流はどこでも同じだけかかるため,電圧に理由があるのだと思いますが その場合,2つの合計の電圧が電池よりも大きいからですか? 抵抗までは習っていないので,電圧と電流だけを使って説明しなければいけません。 回答よろしくお願いします。

  • 直列つなぎと並列つなぎの組合せ

    こんにちは。小学生(中受)の本なのですが以下の回路です。●は電線で◎は豆電球のつもりで書きました。豆電球の明るさ(電流の大きさ)の問題なのですが以下が説明です。 下図1の並列部分全体は、「つないだ個数の逆数の豆電球」になる。豆電球2個並列なのでまとめると1/2個の豆電球と考え、それを直列部分の(1個の)豆電球とあわせると3/2個の豆電球が総合の豆電球数であるといえる。 乾電池は1個なので直列部分の豆電球を流れる電流(=電池からでてくる電流)は「乾電池の数1÷豆電球の数3/2=2/3」 並列部分の豆電球にはこれのそれぞれ半分の電流が流れるから並列部分それぞれの豆電球には2/3÷2=1/3の電流が流れる。 とのことです。このように豆電球を合体させた架空の総合豆電球を使うとブラックボックス化してるというか小学生には教えずらいです。図1のような並列、直列の組み合わせでも豆電球を合体させないで計算、説明することはできないものでしょうか。 例えば図2の並列部分では●◎●◎●●●の部分に流れる電流は電池の数1÷豆電球の数2=1/2、●●●◎●●●の部分に流れる電流は電池の数1÷豆電球の数1=1となり、豆電球の合体の概念は使わなくても説明できます。小学生向きなので電圧、電力という用語は使いたくないです。どうぞよろしくお願いします。 図1○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○●●●◎●●●○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○●○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○ ○●●●◎●●●○○○○○●●●●●●●○○○○○○○○○ ○●○○○○○●○○○○○●○○○○○●○○○○○○○○○ ○●○○○○○●●●◎●●●○○○○○●○○○○○○○○○ ○●○○○○○○○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○ ○●●●●●●●+電池―●●●●●●●●○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 図2○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○●◎●◎●●●○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○●○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○ ○●●●●●●●○○○○○●●●●●●●○○○○○○○○○ ○●○○○○○●●●◎●●●○○○○○●○○○○○○○○○ ○●○○○○○○○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○ ○●○○○○○○○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○ ○●●●●●●●+電池―●●●●●●●●○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

  • 小学生理科 豆電球の直列つなぎの明るさ

    小学生の理科の問題です。 「豆電球1こを電池1こに接続した場合の明るさを1とします。 豆電球2こを直列につなぎ電池1こと接続した時の明るさはいくらになりますか?」という問題です。 豆電球2こを直列に繋ぐと抵抗は2倍になるため電流は1/2になります。また豆電球1こかかる電圧は1/2になりますのでW=(1/2)x(1/2)=1/4で1/4の明るさになるはずです。(ここでは抵抗値の温度依存性は無視し、電力と明るさの線形性が成り立つと仮定) しかしながら明るさは1/2とする参考書などが散見されます。(2つの電球をあわせた明るさかと思いましたが、よく見ると1この明るさを言ってるようです) 例えば http://www.e-kyozai.jp/cgi-bin/suguru/semi/r3_1/kakunin/r3_1_2.html http://homepage2.nifty.com/pascal/rika/rika11.pdf#search='直列%20明るさ' など。1/4が正しいと思うのですが・・・。 <同様に電池2個を直列にし、豆電球1個に接続する場合明るさが2倍になる(4倍が正しいと思うのですが)との参考書の記述の見かけます。> また1/4だとすれば小学生にはどのように説明しればいいのでしょうか。オームの法則と電力の理解なしで説明するのが難しいので小学生に対するいい説明のしかたを教えてください。

  • 直列と並列の混合回路の教え方

    小学5年生の塾での問題です。 問題 電池1個で豆電球1個の場合の電流が1の時 (1)電池1個で豆電球2個が直列 ⇒ 押し出す力は同じで、電気が通りにくいところが2ヶ所ある(電気の通りにくさ=抵抗は2倍)。なので流れる電流は半分の0.5になる。 ⇒ なんとなく理解できる。 (2)電池2個が直列で豆電球1個 ⇒ 押し出す力が2倍になって、電気の通りにくさは同じなので、流れる電流は2倍の2になる。 ⇒ 理解できる。電池直列=高さが高くなる=押し出す力強い というイメージ。 (3)電池2個が並列で豆電球1個 ⇒ 押し出す力は同じで、電気の通りにくさは同じなので、流れる電流は同じく1。 ⇒ なんとなくだが理解できる。電池並列=高さは同じ=押し出す力は同じ というイメージ。 (4)電池1個で豆電球2個が並列 ⇒ 押し出す力は同じで、豆電球1個1個の電気の通りにくさは1個の時と同じ(1個1個の抵抗は同じ)。なので、1個1個に流れる電流は同じ。全体の電流は2倍になる。 ※ここで「(全体としての流れにくさ(=抵抗)が半分になる」っていうのが理解しにくい感じ。 一応ここまではなんとかいけたのですが、 次の問題をどう説明すればいいのか、困ってしまいました。 (5) 全体としては電池1個の並列回路で、並列1には豆電球Aと豆電球Bが直列、並列2には豆電球Cが1個だけ (汚い図ですが添付しました) の時、 豆電球Aに流れる電流は? をうまく説明できません。 大人としては 電池1個 1V 豆電球1個 1オーム として考えて 並列1の部分は1オームの豆電球が直列で2個なので2オーム 並列2の部分は1オームの豆電球が1個なので1オーム 全体を考えると、2オームと1オームの抵抗が並列。そこで、全体の流れにくさ(=抵抗)を考えてみる。 1/R=1/2+1/1=3/2 ⇒ R=2/3 1Vなので、全体を流れる電流は3/2 直列では電流は同じ、並列は電流は分かれる(抵抗の少ない方に多く流れる)ので、 並列1=豆電球Aと豆電球Bには1/2の電流、並列2には豆電球Cには2/2=1の電流 で、無理やり私(=大人)の回答は出せるには出せたのですが、「電圧」も「オームの法則」も「1/R=1/R'+1/R''」も使わずに説明できるものでしょうか。 特に合成抵抗の計算「1/R=1/R'+1/R''」を使わないで説明できるのか、はなはだ自信がありません。 さらには、もっと複雑にした混合回路の問題もあり・・・ うまく説明する術をご教示いただければと思います。(5)のみならず(1)~(4)も、さらに良い言い方があればぜひお願いします。

  • 豆電球の明るさについて

    乾電池1個、豆電球1つの回路を基本形とし、そこに流れる電流を1A、乾電池の電圧を1Vとします。 乾電池を2個直列につなぎ、豆電球を2個直列につないだ回路をつくります。 質問1 この回路に流れる電流はどこも1Aでよろしいですか? 質問2 この回路の豆電球1つの明るさは基本形の豆電球の明るさと同じでしょうか? 質問3 質問2でもし同じだったとすると、       基本形の豆電球が消費する電力は 1A×1V=1W       新しく作った回路に豆電球一つの消費電力は 1A×2V=2W     というふうに、後者の方が電力が大きく、後者の方が明るくなるような気がします。 このあたり、私の考えにどのような誤りがあるのか教えていただけるとありがたいです。

  • 中受 理科の豆電球がわかりません

    FとGに流れる電流(=豆電球の明るさ?)を知ろうとしています。 参考にしたのは、このサイトです。 http://skyblue0123.blog99.fc2.com/blog-entry-103.html 公式が紹介されていました。 【 直列に並んでいる電池の数《直乾》 ÷ 直列に並んでいる豆電球《直豆》=明るさ 】  これをつかって、添付の画像の問題を考えてみましたが、混乱しています。 私の考えは、以下のとおりです。どこで誤っているのかをご指摘おねがいします。 1.まずG(並列部分)から攻めよう。  2.Gの明るさは、2÷1で、2である。 3.Gの下にも、アルファベットはついていないが、もう一つ豆電球がある。Gと同じ理屈で、2の明るさのはずだ。 4.明るさ=電流だ。ということは、この並列部分に流れている電流の合計は2+2=4であろう。 5.また、この並列部分の抵抗は、「逆数」ということだから、1/4ということか?  (★この辺で混乱が始まります。乾電池が1で同じ計算をすると、「Gを含む並列部分の抵抗は1/2」となります。これはわかります。道が二本に増えたので、抵抗は1/2に、なりそうだからです。しかし、乾電池が2個あるので、混乱しています。乾電池が2個になったからといって、抵抗が1/4になるというのは、何かが間違っていると思います。 (私は中学校理科で習うオームの法則をなんとなく意識しながら、計算を進めています。中学受験用の《直乾÷直豆=明るさ》と、《電圧÷電流=抵抗》を、区別することができずに、困っています。) 6.次にFを考える。直乾÷直豆だから・・・ここの明るさは、2であろう。ということは、「抵抗」は1/2であろう。 7.さて、全体の抵抗を考えよう。Fでの抵抗は1/2だった。G(並列部分)では1/4だった。これらを足すと、3/4になるな。 8.ということは、この電池部分から流れる電流は、4/3ということか。よし。 9.じゃあ、Fには4/3の電流が流れる、でよいのかな? 10.そして、Gを含む並列部分には、2/3ずつの電流が、それぞれ流れるということでよいのかな? ・・・以上です。 答えがあっているかどうかを確かめる方法は、今のところありません。 (解答は持っているのですが、上でやったようなことを問われている問題ではないので) 考え方はあっているのかどうか・・・ よりシンプルな解法があるのかどうか・・・ 教えていただければ助かります。 よろしくお願いいたします!

  • 豆電球2個の直列回路と並列回路で・・・

    豆電球2個の直列回路と並列回路で、豆電球を1個ソケットから外したとき、もう一方の豆電球の明かりはついてるか。 という問題が、わからないので教えてください! 回答は、直列回路と並列回路両方ともです。

  • 直列接続のW数

    1.5V/0.3A規格の豆電球2つと1.5Vの乾電池1つ を使用し、 直列接続にした場合の豆電球のワット数を導き説明したいのですが E=I・R R=Ra+Rbやキルヒホッフの法則を使った上手な解き方 がよくわかりません。以下書きかけの回答文ですがどこか 変なところがありましたら指摘していただけますか。 合成抵抗求める意味はあるんでしょうか? -------------------------------------------------------------- 2つの抵抗を流れる電流は同じで 2つの抵抗で電源の電圧を分け合う それぞれの抵抗の値の和が全体の抵抗の値 豆電球1つあたりの抵抗を求めるためオームの法則E=R・Iを R=E÷Iに替えて 電圧1.5をEに、電流0.3をIに代入、1.5÷0.3=5 Ro=Ra+Rbなので合成抵抗Ro=10 電流を求める I=E÷Rを用いてEに1.5、Rに5を代入 I=0.3 電圧を求める それぞれの抵抗にかかる電圧の和は電源の電圧1.5 なのでE=0.75 直列接続の場合の電力を求める W=V×A 電圧Vに0.75、電流Aに0.3を代入 0.75×0.3=0.225W 答 0.225W