• ベストアンサー

地代の処理について

 会社の製品置場として、借りている土地の経理上の処理について教えてください。 貸主と契約書は、かわしていません。2件から年間60万円(1件30万)で、借りています。貸主の希望により、税務署へは申告していません。(年末調整の不動産支払い調書は出していない) ですが、金額も大きいので、経費として計上したいのですが、地代家賃として計上することは、問題ないでしょうか?(地代家賃として計上すると支払調書は、必ず出さなければいけないのでしょうか?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pet777
  • ベストアンサー率25% (62/241)
回答No.2

法人と不動産業者である個人は年15万円を超えると支払調書の 提出が必要だったような。 支払調書を出さなかった場合のペナルティーは経験が無いので 知らない。

asunalu
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり家賃として計上はしないようです。

その他の回答 (1)

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

>貸主の希望により、税務署へは申告していません 地主の所得税の「脱税の共犯者」なのですから更に経費にしようなどと考えてはいけません

asunalu
質問者

お礼

そうですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 年末調整時の支払調書について

    年末調整時の『不動産の使用料等の支払調書』に記入する支払家賃について教えて下さい。 貸主からくる請求書には家賃と電気代等を含んだ金額が記入されてます。 支払調書には、電気代等を引いた金額を記入するのですか? 月次決算では電気代も含んだ金額を地代家賃で計上しています。 それとも、これがもう間違えているのでしょうか。

  • 地代を玄米で支払った場合の経理方法

    青色申告者です。 地代を現金ではなく、収穫した玄米で支払いました。 貸主さんから領収書をいただいております。 「地代として玄米○キロ 受領しました。(貸主さんの住所氏名印)」    ↑  簡易的なものですが・・・ その場合、経理上の処理はどのようにしたらよいのでしょうか? 現金で支払の場合は地代家賃/現金でOKなんですが・・・・ 是非教えてください。

  • 給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表

    表題の合計表について質問です。法人を設立して今年初めて合計表を提出するのですが、 疑問があるので教えて下さい。 項目の1(給与の源泉徴収票合計表)~3(士業等への支払調書合計表)までは税金を納める額に関係あるので大事だと思うのですが、4~6の不動産に関する項目は支払調書を作っても税額には関係ないですよね?  決算で地代家賃等は貸主の氏名・所在も含めて税務署に出しているのに、年末調整で支払調書を作ったり計算(当社は決算が12月ではないので、改めて1月~12月分で計算する必要があります。)したりするのが面倒だなと思うのと、なぜ不動産に関することだけ申告するの?と疑問に思います。4~5の不動産に関する合計表の金額が記入漏れなどで決算の内容と異なっていた場合、どんな問題がありますか? ご教示願います。

  • 地代家賃 経費

    事業規模でない青色申告している不動産収入で、賃貸契約中の自分の家賃を地代家賃として経費計上できますか? 事業規模の青色申告者でないとダメですか?

  • 地代家賃の内訳欄の記入について

    検索してもなかなか答えがでず、税務署も電話が繋がりませんでしたので よろしくお願いいたします。 個人事業主で9月に開業しました、自宅を自宅兼事務所として利用しているので 按分し50%を事業用として計上しております。 その際に9月以前(2011年1月~8月)にかかった家賃については経費計上できない為開業費として計上いたしました。 そこまでは調べて理解できたのですが、 確定申告作成時に青色申告決算書の中で「地代家賃の内訳」という欄があります、 ここの記入する金額についてなのですが下記の1or2どちらになりますでしょうか?? 1.開業費に含めた家賃も、つまり1年間分の家賃を記入 2.もしくは9月以降の地代家賃で計上したもののみを記入 本日中に送付したいのですが、、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 混乱してきました。(不動産調書について)

    「不動産の使用料等の支払調書」(以降不動産支払調書)と「法定調書合計表」と同じことですか? たとえば、   支払側---法人A、   受取側---不動産業者を仲介しての個人貸主B とした場合、 まず、法人Aが「不動産支払調書」を税務署と控えを個人貸主Bに送ります。これをもとに個人貸主Bは確定申告を行うものだと理解しています。 そこで、個人貸主Bはこの調書をどのように使うのでしょうか?(税務署から送られてくる法定調書合計表に不動産支払調書を参考に記入するのでしょうか?) よろしくお願いします。

  • No.2 科目処理の件

    数日前にこちらに質問した音楽家です。 恥ずかしながらやり方がよくわからず、締切になってしまったので、再度質問いたします。 バンドのリーダーとしてライブの際、ライブハウスから私がギャラを受け取り それをメンバーに支払しています。 ライブハウスからは年末調整で支払調書を私宛で全額で作成したものを頂きます。 この際、申告書Bで申告しますが、この支払調書をつけて提出すると、私が全額受け取ったことになってしまうので、経費としてメンバーに支払った分をのせたいのです。 @ ライブ:月1にあるかないか。 @ 報酬料:一回一人2~3万 そこで質問ですが。。。 以前のお応えで報酬と預り金の科目が出てました。 * 報酬は 経費として申告書の内訳書に新たに科目を書いて(足して)申告すればよろしいのでしょうか。→ もし支払報酬でするならメンバーには領収書を発行すればよいのでしょうか。それとも支払調書(ネットでダウンロ-ドして私が作成)に記載しないといけないのでしょうか * 預り金にした場合は。。。。ライブハウスからの調書を出さず自分の売上分だけを計上するという意味でしょうか→メンバーには現金で支払うので領収書の発行でよろしいのでしょうか 上記で言えば、預り金で自分の分だけ売上で計上する方法が一番簡単な気がします。 となると、ライブハウスからの支払調書は、解るように預り金の詳細を記載して自分で保管しとけば大丈夫でしょうか。 領収書なんていらないと、あるメンバーから言われたのですが(金額が2万から3万だからでしょうか^^;) ><わけがわからなくなりました。。 申し訳ないです。 つまり、私がライブハウスからの支払調書を税務署に申告する場合(全額の支払調書)、私が全額受けとりしてないことにするには どのようにすればよろしいのでしょうか。 それとも 支払調書を提出せず、自分の売上分だけを申告すればよろしいのでしょうか 友人に合計では大金にはならないので、そこまで気にしないで普通に自分の分だけ計上すればいいとも言われました。 どのようにしたら 一番いい方法なのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 地代家賃等の内訳書について

    初めて法人税の申告をします。 「地代家賃等の内訳書」の書き方について教えてください。 法人が賃貸契約した家を自宅兼事務所として使っています。 家賃は133,000円です。大家さんへの支払は会社の口座から行い、事業主の給与(役員報酬)から毎月50,000円を家賃として給与天引しています。 その場合、 家賃 133,000×12か月分=1,596,000円 (貸主:大家さん) だけ記載すれば良いのか、 それとも追記で ▲給与天引家賃  50,000×12ヶ月=▲600,000円  販管費家賃   996,000円 というように書き、 「販売費及び一般管理費」の家賃と金額を合わせて記載したほうが良いのでしょうか? また、礼金1ヶ月分133,000円も「地代家賃」として計上してしまっているのですが、それで大丈夫でしょうか?

  • 地代家賃について

    確定申告で仕事の事務所としてのみ使っている賃貸マンションの部屋を地代家賃として申請しようと思っていますがその場合 あらかじめ会社として申請していないと地代家賃として申請しても経費として認められませんか? なお確定申告は白 個人事業 従業員は雇っていません

  • 引越による地代家賃の返却料について

    去年の6月に賃貸アパートから戸建てに引越しました。 そこで家賃が日割り計算されて通帳に振り込まれていたのですが、今これを 普通預金/地代家賃 として計上しています。 まず、このやり方で合っているのでしょうか? もし間違っていなければ他にも質問があるので、合っているとして次の質問をします。 家賃に関しては3割経費、7割自己負担として期末に按分していますので、返却された分もやはり按分するのですよね・・・? そうすると、戻ってきた金額は38,000円なので、経費が11,400、自己負担が26,600になります。 返却分に関しては1度だけなので、期末で按分ではなく計上するときに経費分と自己負担分にわけて計上しようと思っているのですが、その場合、 普通預金/地代家賃 11,400 普通預金/事業主借 26,600 というやり方で合っていますでしょうか? この他にも駐車場代や火災保険の返戻金などがありますが、同様に考えても大丈夫でしょうか? 経理のことに関しては全くの素人ですので、できるだけわかりやすい回答をお願いします。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう