• ベストアンサー

野球部のボールが飛んできて,何度も瓦を割られています。

fanfanpopoの回答

回答No.2

こんばんは 教育委員会と高野連に、「次回おなじようなことが起きた場合、修理費だけでなく伊佐領も含めた民事裁判を起こさせてもらいます」と言ったらいかがでしょう?警察に器物損壊で告訴するというのもいいかもしれません。とにかく、もう7回もガマンしてるのだから、次に同じようなことがあったら法的対処を取るということをはっきりと述べたほうが良いと思います。

kensan777
質問者

お礼

ありがとうございます。 今も校長始め,事務部長さんや監督,部長,教頭が来ました。 防球ネットを高くするように県の財務課にかけ合っている旨の話を聞きました。 練習方法も絶対に飛んでこないように変えるということです。 ネットに穴が空いている箇所もあるので,その点を指摘しておきました。 しばらく様子を見てみます。

関連するQ&A

  • 野球をしているときにボールが屋根に当りました。検査費用を払うべきでしょうか?

    先日、野球をネットのある野球場でしていました。 ネットに向かってトスバッティングをしていたのですが、悪いことに緩くあがったボールが、ネットを飛び出してしまい、野球場の隣にある家の屋根に当って落ちました。其処の家主が言うには、「前に瓦を割られたことがあるので検査したい。ついてはその費用を出してくれないか?」とのことです。軟式のボールで、当ったときも割れてる感じはしなかったのですが、もし割れていたら修理代は出すつもりです。しかし、検査費用に関してまで払う義務はあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 高校野球を見ていて気になったのですが、ファウルボールが出るたびにピッチ

    高校野球を見ていて気になったのですが、ファウルボールが出るたびにピッチャーが帽子を取って謝罪するのはなぜなのでしょうか。 誰に何を謝っているのか、どうしてピッチャーだけが謝るのかわかりません。 ぜひ教えてください。

  • 高校野球を見ていて気になったのですが、ファウルボールが出るたびにピッチ

    高校野球を見ていて気になったのですが、ファウルボールが出るたびにピッチャーが帽子を取って謝罪するのはなぜなのでしょうか。 誰に何を謝っているのか、どうしてピッチャーだけが謝るのかわかりません。 ぜひ教えてください。

  • 高校野球を見ていて気になったのですが、ファウルボールが出るたびにピッチ

    高校野球を見ていて気になったのですが、ファウルボールが出るたびにピッチャーが帽子を取って謝罪するのはなぜなのでしょうか。 誰に何を謝っているのか、どうしてピッチャーだけが謝るのかわかりません。 ぜひ教えてください。

  • 野球のボールを蹴ることについて

    はじめて投稿いたします。 ボールの扱い方についてです。 先日、友人の草野球の練習を見学に行ったときのことです。 打撃練習になり、ピッチャー役のひとが、灯油缶のような大きさの入れ物からボールを取り出して、バッターに向かってなげていました。 そして、いくつかのボールがピッチャー役のひとの近くに転がっていきました。すると、そのボールたちを、足を使ってかき集め始めました。 私にとっては非常に衝撃的で心が痛くなりました。 でも体験練習だからと思って何も言いませんでした。 そして、その日は体験練習もし、結局、そのチームの入ることにしたのですが、その光景見るたびに、気持ちが萎えてしまいます。 我々が学生のときは、「道具は大事に扱いなさい」と言われたし、 強い部や、うまい人ほど、道具のメンテナンスをして大事にしていたものです。そういった人たちからは、学ぶものが多かったです。 その後、観察してみると、何人かのひとも転がっているボールを蹴っています。 私と友人が会えるのは週末だけであり、いっしょに野球をしたいのでこのチームでやっていきたいのですが、新人の私が注意してよいものかどうか悩んでいます。 ボールを蹴らないように促すうまい言い方・方法があれば、お知恵を拝借したいのです。 どうか皆様、よろしくおねがい致します。

  • 野球ボールがうまく投げられない

    大学2年の男子です、 中学高校とバレーボール部に所属しており、 結構真剣な部活動を行っていました。 最近 球技大会でソフトボール大会があったのですが、 バレーボールを投げ慣れているせいか (手を開いた状態で、大きなボールを投げてキャッチボールしたりする) ボールを「握って」小さい球を投げられなくなってしまいました。 (上記の理由は勝手な想像ですが・・・) 具体的には、ボールを遠くに飛ばせるという45度の角度で投げようとしても、 ボールを離した手から水平にしかボールが飛んでいかないのです。 無理やり角度をつけようとして思いっきり投げようとすると、 肩が変な風に痛くなってしまうのです (投げた瞬間、ゴキッという感じ) ←この痛みが怖くて、野球ボールやソフトボールを思いきり そしてうまく投げられない状態です。 こういうことって、 バレーボールなど、違う競技で 違うボールで長くプレーしてきた人に、 ありがちなんでしょうか? 自分の中では「バレーボール症候群」って呼んでます(笑) そして教えてほしいのですが 上記のような状況で、うまく投げるようにするにはどうすればいいですか? 今週末、ソフトボールの試合でキャッチャーをすることになったので、 (1球ずつ必ず返球するということです(笑)) なんとかしたいです。 宜しくお願いします。

  • 硬式野球部に入ったんですが・・

    自分、一応バッティングだけは小6から初めて今年までの4年間 ずっとトスやら素振りやらバッティングセンターやら いろいろやって、きたえてたんですが 守備は、今回高校野球初。 んでまぁ、その旨を先輩に言ったら 体格超良いし、相当打ちそうだね~! だの、 期待の新人! だの言われて まぁ、自分バッティングだけは 悪くはないという自信があったので、 「まぁ、バッティングだけなら。はい」と 返事をしてしまい、はいりたてなんですが バッティング?というか ピッチャーもどき?が投げて 軽く打って内野、外野がとる。 ノック?みたいなのをさしてもらえることになったので 思いっきり、打って驚かせようと思ったら まぁ、まったくあたらず。 あたっても、思いっきりひっぱった打球。 隣で2人、新入部員(野球未経験者)で 僕と同じ日に入ったんですがその2人は、 外野までとばしたりしてるんですよ・・。 自分の相手は左投げで 僕左打ちで、しかも球があきらかに とどいてないんですよ・・。 ボール球は、ふらなくていいから。と他の人に 言われたものの、ほぼ全球打つ前にワンバウンドしそうな ボール。。先輩なので何も言えず。 そのまま続行 で、次いつさしてくれるか分からないので 打とうという気持ちが強く、でも前述のとおり 球が・・・なので、ほとんど空振・・ (ちなみに、他2人は右打ちで ピッチャーも右で、なんていうか ビシッとなげていた。 自分のとこは、なんていうか 下投げ?上からなげてたんですけど 下投げのとき軽く上になげたりしたときみたいに、 フワーンとした感じ?でした 日本ハムの多田野の超スローボールのサウスポー版+ 明らかなボール球。) 守備もファーストなんですが、 ノックのとき、まったくできず・・。 未経験者の新入部員のほうは、ほとんどミスらず・・。 道具色々買ったものの ちょっとというか結構やる気が なくなってしまいました・・。 続けていくべきなんでしょうかね? 意見をください。 続けるかどうかの参考にしますので。 あと、コツとかあったらお願いします。 あと、ファースト守備ついたとき、ファーストミット? キャッチャーミットっぽいのをかしてもらったんですが それでは、まったくとれずいつもキャッチボールとかに 使ってる軟式グローブだと、結構思ったようにとれました。

  • 中学の野球部について(練習方法など)

     知的障害を持っている息子は普通中学に入ると、両親の勧める部活動(難しいルールのない陸上とか、兄や姉がしていたバレーボール)には体験入部さえせず、自ら進んで野球部に入りました。今のところ、泣き言も言わず部活動を頑張っているようなので、先日ユニフォームやスパイクを買ったのですが、心配なことがあります。  それは、偶然練習風景を1時間見てきた妻から聞かされたのですが、息子はレフトの位置で守備練習をしていたそうです。新入部員は19名もおり、他のポジションの子は交代でボールを取る練習をしていたのですが、息子は1時間のうちにボールに触れたのは1回だけ。一緒にレフトを守っていた他の二人は途中でキャッチボールをしていたけれど、息子は相手がいなくて、ボーッとしていたようなのです。  顧問の先生は、上の子の担任をしていたので良く知っている方であり信頼してはいるのですが、入部したばかりの1年生は他校もこんな感じなのでしょうか?初めから野球の基礎となるプレーを教えてはもらえないのでしょうか?小学校からリトル・リーグで野球をしてきた子が多いので、ただでさえ実力の差がついているのに、息子だけはまともな練習さえ、させてもらえないようなのです。上の二人の子どもは共にバレーボールをしており、何度も練習や試合に同行していたので、ある程度状況がわかるのですが、野球は親としても初めての経験ですので、心配なことばかりです。  お子さんが野球部だった方や、ご自身が野球部のご経験のある方に、是非とも親としての心構えについてアドバイスをお願いします。

  • ピッチャーのボールの速度と打球の飛距離について

    私は理論物理系大学院生なのですが、院生のくせにそんなことも分からないのかといわず教えてください。 小学生のころに野球の本を読むと、投手の球速が速ければ速いほど打った打球は速くなると書いてありました。 原理は壁にボールを速く投げつけるほど返ってくる球速が速くなるのと同じだそうです。 確かに小学生の時はその説明で納得していたのですが、物理を学ぶにつれその説明に疑問を抱くようになりました。(力学に関しては高校物理に毛がはえたような知識しかありませんが…) 運動量保存則の観点から考えると、投げられたボールと打つ打球の方向は正反対なので速ければ速いほど飛距離は短くなるのでは?と思うのですが…。 勿論バットは人の腕とつながっているので単純に保存則が成り立つとは思えないですが、少なくとも速いボールを打つことが打球の速さにつながるとは思えないのです。 それに試合前のフリー打撃の時に強打者は遅いボールを軽々とスタンドに運んでいるのを見るとますます、投げられたボールの速さと飛距離の関係に疑問を感じます。 この質問を一度助手の先生に質問したことがあったのですが、非常にあいまいな説明で、本人もあまりよく分かっていないようでした。 どなたか、明確な回答をよろしくお願いします。

  • ボールへの恐怖心

    ボールへの恐怖心をなくすのはどのような方法がありますか? 小学4年生の男の子の父親です。 一年ほど前に息子が野球部に入りました。野球が大好きのようです。 私は野球経験が無いのですが休日は息子と一緒に練習に参加してコーチの補助をしています。 息子はボール遊びすらほとんどしたことが無いまま入部しました。そして、少し発達障害があり同じ年齢の子供と比較して言葉の理解が十分ではありません。 ですので一年たってもあまり上達せず1・2年生の方が上手なのが現状です。 監督・コーチの言うことがすぐに理解できないのもあるのですが、ボールを怖がるのが治らず困っています。具体的には、以下のような感じです。 (1)ボールを取る瞬間眼をつぶる (2)よけてしまうため、正面でボールを取れない (3)バッターボックスで徐々にベースから遠ざかってしまう (3)スイングのときものすごく体が開いてしまう 無意識なのか、何度言っても治りません。何か良い知恵があれば教えてください。よろしくお願いします。