• 締切済み

従業員が若年性の認知症?

fanfanpopoの回答

回答No.2

こんばんは 年1回の健康診断は受けさせてますか?労働安全衛生法で強制だったとおもいますが・・・・。 もし、病気ならばしかるべき治療を受けてもらわなければいけないでしょう。病気でないならばやる気や、もしくは心の病気かもしれません。 どちらにしろ、<大手企業と違い、個人企業には優秀な人間は応募などしません。必然的に、頭の悪い、トロイ人間を採用せざるを得ません という考えの経営者には、その程度の人間しか集まらないと思います。従業員の批判の前に、批判することができるだけの経営者だったのでしょうか?もし、そうでないなら、人を使用してはならないと思います。人を使うということは、当然大変なわけですから様々な法律のしばりがあるのです。

noname#86245
質問者

お礼

私も、他人事なら無責任に同じような事を答えるかもしれませんね。 理想論、建前論と目の前の現実とは全く違います。

noname#86245
質問者

補足

質問の趣旨と異なる回答ばかりなので、締め切らせていただきます

関連するQ&A

  • 従業員をやめさせたい

    弊社は株式会社で15人ほどでやってる製造業です。その人は現場ではリーダ的な立場で仕事は出来るのですが、自分がいいと思う人にしか会話はしないし、あいさつをしても無視します。(本人はしてないと言いますが明らかにしていません。なので必然的にその人もしなくなります)従業員が次の仕事を指示してもらうのに聞きに行くとぶすっとした顔で何も言わずに紙を渡しやる事をしたりとかします。そうなると聞くのも聞きたくなくなり、酷い場合では適応障害になった人もいます。その人のせいで何人かやめています。周りのみんなが限界になってきている状態です。(ほかの人たちが辞めて行ってしまいます) 一か月前に一度その人にあいさつ、そういった態度でいるとみんなが辞めて行っちゃう事について話しました。あいさつはされたらしてると言っていますが、はたから見ててしていません。 私もその従業員と話すのも辛くなってきましたし、もうそろそろ限界が来ていましています。 他の従業員はその人が居なくなった方が社内も雰囲気も良くなるし、みんなで頑張りますと言っています。 どうすれば辞めさせる事が出来るでしょうか。

  • 従業員が怒りっぽくて

    自営業です。(親と一緒にしてます) 従業員が、怒りっぽく、困ってます。 従業員が糖尿で60代で、機嫌が悪い時が多く、7日のうち5日ぐらいあります。 人がしてる事が自分の思った事と違うと「そうじゃない」と怒り。 駐車場に止めようとした時、一杯になってる時だとブツブツと言いながら怒ってます。 何か自分と思ったことが違うと、即怒ります。 それと、話し合いでも、「そうじゃない」などの言葉を言い、口調が強く、胃が悪くなります。 この人、他人には、すごく親切で丁寧な口で応対するのに、こっちの家族と会話すると強い口調で言います。 このような人に、何かの言葉で言いたいのですが。 自分も親も気が弱い。 親は仕事を頼まれると断れない性格。 自分は人に言われるとブツブツ言うだけど、反論できない気の弱い人間です。 過去に辞めさせると親が言ってたのに、3年?月日が流れてしまいました>< なんとか、この従業員を黙らせたいのですが。 過去に、仕事を辞めると言っていたのに>< ずるずる来てしまいました。 どうすれば?

  • 従業員からの拠出がある企業年金制度についても質問で

    従業員からの拠出がある企業年金制度についても質問です。 (注8)勤務費用について 従業員からの拠出がある企業年金制度を採用している場合には、勤務費用の計算にあたり、従業員からの拠出額を勤務費用から差し引くものとする。 と、基準ではなっていますが、なぜ、『勤務費用』から差し引くのでしょうか? 従業員拠出は当然、従業員が基金に拠出するものであって、会社としては、なにもやっていないのに会社は、その分、費用(勤務費用)を減額するのは、どうにも理解ができません。 散々、調べましたが、お手上げ状態にです… 宜しくお願いします。

  • 多くの大企業は従業員減らしたから給与大幅アップ?

    大企業は安倍政権になってから賃金もボーナスも大幅に上がってますが 正社員従業員数も大幅に削減している大企業が多いですね。 特に大手家電メーカーがその代表で。 一個人としては 例えばワンオペが問題になっていたゼンショー(すき家など) でも はっきりいえば夜なら一人でこなせる量(すき家でないけど、外食産業のバイトで深夜に働いた事がある) はっきりいえば ワンオペで時給1300円、2人だと1125円なら 自分なら前者の方が良いです。 従業員減らせばそれだけ一人当たりにかかる負担は増えてくるけど 利益の分配する数も減るので一人当たりの賃金も増える。 こんな流れなのでしょうか? 夏のボーナスの上昇率が高い大企業の上位はここ5年で従業員数を大幅に減らしている 企業と比例しているように見えるのですが。

  • 社会保険 従業員ごとに加入はできるか。

    従業員数3名で個人事業を始めようとしています。 社会保険の加入の義務はないとの事で、 質問があります。 以前何かの資料で、社会保険の加入義務がない事業所は それぞれ従業員が自分で手続きをする事で 各人自由に社会保険に加入できると聞いたことがあります。 従業員の半数以上の同意があれば社会保険の適用事業所となることができるようですが、 この場合ですと従業員全てが加入しなければなくなりますよね? 個人個人で加入する・しないを選択する事はできるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事業、妻を従業員として雇う事は可能?

    個人事業を立ち上げようと思っていますが税金面についてはほとんど無知です。 他の企業でアルバイトをしている妻を従業員として雇う事はできるのでしょうか?また、実際には働いていなくても妻や親類に給料を支払う形にすると経費として計上できるとどこかで読みましたが、可能なんでしょうか? その場合は従業員登録の届け出みたいなものは必要なんですか?

  • 従業員に感謝しろと言う彼氏

    起業して2年くらいの彼氏がいます。 会社も軌道に乗ってきて、忙しい日々を過ごしてます。 彼氏はとても従業員を大切にする、仲間意識が高いタイプで少しでもわたしが従業員を悪く言うと怒ります。 その発端になったのは、私のプレゼントに30万も使うなら従業員に30万使うって言われて、私からしてみたらすごくどうでもいい問題と言った事で従業員=どうでもいい存在と感じたんだと思います。 従業員がいるから今の俺がいるんだろ、俺が給料取れるのも従業員が頑張ってるおかげ。 もちろん、従業員がいなければ会社は成り立たないし本当に大変そうだと思います。 でも私は彼氏に養ってもらってるわけでも、同棲してるわけでも、結婚しているわけでもありません。 確かに友達よりはクリスマスや誕生日プレゼントやディナーには、良い場所に連れて行ってもらってます。 でもそれを従業員のおかげがあって、私は彼氏にこんな風にして貰えるって感謝を持ち続けるのはどうかと思いますし、普通に無理です。 これって彼女として私がもっと理解するべきなんですか??

  • 企業のHPでの従業員氏名掲載について

    企業のHPの組織図などと一緒に、取締役などの役員のほかに従業員の肩書き氏名を掲載する事は、個人情報保護法に触れないのでしょうか?

  • 仕事のできない従業員

    主人の実家が社員15人ほどの建設業をしています。 今までずっと勤めてくれた事務員さんが60歳を過ぎ、「年金ももらえるし家でゆっくりしたい」 とのことで3月末で退職ということになりました。 そこで、2月ごろハローワークに求人を出したところ、早速、応募があったのですが、その人が主人の会社の元請の会社の社員の奥さんでした。 地元の国立大卒でCADもできるとのことだったので、即採用させてもらいました。 1ヶ月間は引き継ぎ期間ということで3月頭から来てもらったのですが、3月下旬あたりから、「子供が春休みだから」とちょこちょこ休みだすようになりました。 また、仕事も間違いが多く、パソコンも言うほどはできませんでした。 4月の始めも入学式だなんだかんだと休みたそうだったので、前任者に4月半ばまできてもらうことにして今はしばらく休んでもらっています。 取引のある会社の従業員の奥さんなので無下にクビにもできませんが、今の状態が続くようであれば、前任者に引き続き勤めてもらうほうが安心です。 どうするのが最善でしょうか?

  • 就活中。従業員数について

    26女です。今から就活を始めるにあたって(正社員)、色々悩んでいるのでご意見ください。 従業員数についてです。 前職は30人前後(男20:女10程度)で一般事務を行っていました。黙々とした事務処理だったり、営業の人に渡す資料を作ったり。 私は少数よりも、色々な人と関わり、協力し合って仕事をしたいと思っています。 事務でも電話対応や来客対応でできる限り人と関わりたいです。 色々求人を見ているのですが、正社員だと従業員が一桁の会社がとても多いのです。 正直少人数ってどうなのでしょう。 もちろんその企業にもよるし、自分自身の性格にもよるでしょうけど… また、呆れる方もいると思いますが、次の職で出会いも期待しています(職場や取引先とか)。 あまりにも出会いがないので… なので大人数がいいのですが、規模が大きい会社となると契約社員とか、採用基準が厳しかったり。 出会いは置いといて、少人数の企業も視野に入れようかとぼんやり思っています。 少人数制の企業で働いている方、意見をください。