• ベストアンサー

ノーアウト一塁からバントをしない戦法

cobamaxの回答

  • cobamax
  • ベストアンサー率41% (157/381)
回答No.5

まずノーアウトでバントか強行かですが、 これは指揮官の考え次第です まず指揮官は次ぎのことを考えます 1 この試合は何点勝負なのか(つまりお互いの投手が二線級で7点勝  負の試合でバントで一点をとりにいってもあまり意味がない) 2 走者が出たのがいつのイニングか 3 接戦の場合は一点をとりに行くのが有効か 4 押さえの投手の状態は 5 打者はバントが得意か このとき投手出身の監督と打者出身の監督では考えが異なります 投手はバントしてくれるのはアウトをくれるので大歓迎ですので それを知っている監督はバントを嫌います(横浜 権藤監督) 打者は併殺をもっとも嫌いますので強打を嫌う傾向があります(中日 落合監督)皆さんがおっしゃるとおりこの作戦が有効かどうかは 以降の試合展開が指揮官の理想どうり運べば有効、運ばなければ 失敗となりますのですべて結果次第です MLBでは早い回よりバントをすることはほとんどありません 接戦で回が詰まると時々みることができますが、これも指揮官 しだいです

関連するQ&A

  • ノーアウト、1・2塁でバントをされたサードの動きについて

    草野球をやっています。 レベルは中程度だと思います。 サードを守る機会が多いのですが、 ノーアウト又は1アウトで、ランナー1・2塁の時にバントの構えをされても、前に出ない方がいいのでしょうか? バント後も、よほど、目の前にボールが転がってこない限り、 前には出ない方がいいのでしょうか? このあたりの動きをおしえて頂けると幸いです。

  • バントとスクイズ、、、

    ってどう違うんですか? ていうかスクイズというものを知らないのです、 バントの構えであててるじゃないかと思うのですが、、、、 あと、ノーアウトでランナーが一塁に出塁すると やっぱり二人目の人ってほぼ確実にバントをしようとしますが なんででしょうか?僕はアウトを取られるほうが損なよう気がするのですが どうせアウトになるならストライクバッターアウト!の方 がなんかいいような気がするのですが、、、、 お願いします、 ちなみに私は野球部ものではありません、 あと野球選手ってボールを取った時に痛くないのでしょうか? だって野球選手全員が100%球を手とグローブが当たっていない ところで捕っているとはおもせませんから、、、、 僕はボールを取る時にほとんど手の平とか指にあたります、 僕は実は人に言われるまでボールはグローブと手のひら があたるところで捕ると思っていました、だから 昔野球中継を見ていて「野球選手はすごい手をしているんだな~」 と思ったぐらいです、ましてやキャッチャーなんて正面で 豪速球を受けていて「キャッチャーはもっとすごいな~」って 思いました、でも実はキャッチャー手のひらなんかで とってないんですよね、、、、そんなことしたら キャッチャー怪我しますね、、、 キャッチャーミットを 見てたら勝手に騙されました、、、、、正面でとっているもんだと、、、、 長くてすいません、お願いします、

  • 送りバント時に捕手が一塁に向かう走者に当たると走塁妨害?

    甲子園の駒大苫小牧と京都外大西の試合を観ていて、駒大苫小牧の選手が投手前に送りバントをしたときに、京都外大西の捕手がバントして一塁に向かおうとする打者にぶつかっていました。 それも2回連続でぶつかっていましたがこれは何か問題はないのでしょうか? どちらも投手が捕球するバントだったので、捕手は直接プレーに関係ありません。それで打者とぶつかるのはルール的にはどうなんでしょう? わかる方がいればお願いしますm(_ _)m

  • バント

    「バントが無効」という分析がありますが、その論拠は、ノーアウト1塁と、1死2塁の後の得点期待率を比較してるんだけど、なんでやねん、1アウト1塁と1アウト2塁を比べるんじゃないのでしょうか?。無駄に1死取られるなら進塁させよう。それがバントの意義でしょう?。 或いは、そもそもそのヒッティングをチョイスしたデータそのものが、ランダムチョイスではなく「ヒッティングした方が有効(だろう)な場合」に限られるのだから、天気の日に傘を持つやつがいないのに「傘を持たない日の方が晴れが多い」と言ってるのと同じじゃーん。 そうではないというバントを否定する説明がありましたら教えていただきたいです。

  • バントした球

    1塁に走者がいる状況で、バッターがバントをした球がファールライン近くを転がり、守備についているピッチャーや内野手がファールラインを超えるまでボールを見守っている場面を見ました。 野球のルールに詳しくない私は、「とっとと一塁に投げてしまえばいいのに」と思うのです。 1塁にいた走者は2塁に進んでしまいますが、確実にアウトは1つとれます。上記の状態でファールになってもストライクカウントが1つ増えるだけですよね? その時のアウトカウントは覚えていませんが、結局ファールになりバントをやり直していて、スリーバント失敗にはならなかったので2アウトではなかったようです。 何か理由があると思うのですが、私には全くわかりません。 どなたかご存知な方、教えてください!! よろしくお願いします♪

  • 【野球】一塁にランナーが2人

    ノーアウト一塁で、バッターがヒットを打ちました。バッターランナーが一塁に到達し、一塁ランナーが動かず、一塁ベースを2人の選手が踏んでいます。守備側がランナーにタッチせず、ピッチャーに返球し、次のバッターがバッターボックスに立っています。どんな措置になるか教えてください。

  • 送りバントは意味が無い!?

    送りバントは意味が無い!? この前、フルタの方程式という番組を見て驚愕しました。 ノーアウト1塁で1点がどうしても欲しいという状況。 この場合、よっぽどホームランバッターでもない限りは送りバントするのが定石ですよね。 ところが、この場合に1点以上が入る確率は、 送りバントをした場合が約36% 送りバントをしなかった場合が約40% (2009年セパ全試合での統計) 「1点だけでいい」という条件であっても送りバントをしないほうが有利という結果でした。 当然、2点3点取る確率も送りバントしないほうが高いでしょうから、 送りバントにはほとんどメリットが無く、むしろチャンスを潰しているということになります。 (もちろん9番バッターなど打率が極端に低いバッターの送りバントなら別です) 番組内ではプロ選手5人が議論していましたが、 古田さんだけはデータを見る前から「してもしなくても変わらないと思う」と言っていました。 実際、監督時代にも2番バッターに送りバントはさせていなかったそうです。 長年、野球界の戦術として常識化されていた 「1点取るなら送りバントが絶対有利」 というのはただの思い込みだったのでしょうか? 2塁にいれば1ヒットで点が入るから圧倒的に有利な気がするのは当然ですが、 数十年もの間、野球界の大半が気付かずにいたというのは相当なことですよね。 送りバント戦術が絶対的となる出来事でも何か過去にあったんでしょうか?

  • 送りバントがよくわかりません

    プロ野球などでランナーが一塁と二塁にいるときに 打者がバントをすると、守備側の人はボールを一塁に投げて ランナー二塁三塁の形にしますよね このときに三塁に投げていれば、ランナー一塁二塁のままで ワンアウトとれるのでいいと思うのですが、どうして一塁に投げるのでしょう また、ランナー二塁三塁にするほうが守備側にとって都合がいいのなら、 逆にどうして攻撃側はそのようなことをするのでしょうか 野球は小学生のときにチームでやっていましたが、ルールは全く覚えませんでした わかる人から見ればバカらしい質問かもしれませんが、初心者にもわかる程度の言葉で教えてください お願いします

  • ノーアウト3塁でボテボテのサードゴロ、どうすればいいですか?

    うちの小学生の子供がこのほどサードを守るようになりました。 ノーアウト3塁の場面を想定したノックで、ボテボテの当たりになりました。突っ込んで捕球したのはいいのですが、ランナーを気にして一塁に投げられず、どうしていいのかわからなくなってしまいました。 私は野球の経験がなくアドバイスが出来ません。こんな時、経験者の皆さんはどうしますか?

  • 高校野球で7回裏0アウトランナー1塁で送りバント?

    先程高校野球を見ていて思ったことなのですが、7回裏で4点差で負けていて、アウトカウント0・ランナー1塁で送りバントを監督が選択したのですがこの選択はどうだったのでしょうか? しかもバントをおこなった打者は今日はヒットも打っているので、負ければ終わりの高校野球でここはヒット狙いが妥当かと思うのですが、皆様が監督だったらどうしますか? ちなみにバント後はフライで2アウト→三振で交代となりました。 是非回答お願い致します。