• ベストアンサー

三菱車 107000キロです・・・まだ乗れるのかな?

roze333の回答

  • roze333
  • ベストアンサー率34% (32/93)
回答No.4

こんにちは、 私もディオンを乗っています。結構乗りやすくて気に入っています。 一月に7年目の車検を受けましたが、19万以上かかりました。もうこうなったら乗り潰すしかないかなと思っています。外見が綺麗だったらまだまだ乗れるように思いますが・・・・・・・ 見に行ったら欲しくなるかも知れませんね。 悩んでいるようなら、今回は車検とってもいいかもしれませんね。 調子が悪くなりだすと、迷わず次に行けますからそれまで乗ってもいいんじゃないでしょうか。 目的の車があれば別ですけど。

ranko-3
質問者

お礼

同じですねー。。ディオン乗りやすいですよね^^ 車高も丁度いいし、7人乗れて便利(普段はだいたい1人で乗るけど・・・さみしっ) トヨタの車検見積もり、¥110825でした。。 新しいバッテリーを付けて、2年乗ろうかな。。 ほんとは、マークXジオ、ハリアーハイブリット、ヴァンガードなど、 トヨタ車乗ったことなかったんで、かっこいい車ほしかったんだけど、 高いですし、軽とか経費考えたら、安いから小さい車にしようかなと思っていたけど、高い買い物ですし、急がなくてもいいかな。。 ありがとうございました。。

関連するQ&A

  • ワゴンR 14年式で6万キロ走っています。

    ワゴンR 14年式で6万キロ走っています。 車検では今まで故障もなく、オイル交換、バッテリーとライト交換だけですんでいます。 来年車検ですが 8年たつので 新車買うか(9月にエコカー減税も終わるし)、次回車検受けてあと4年くらい乗るか迷っています。 その間に 故障や部品交換をしなければならない可能性を教えてください それと交換してほうがよい部品やオイルなど そろそろ不具合ができきそうなので・・・出費がかかるようなら考えますので (タイミングチェーンなのでタイミングベルト交換はないですが) ブレーキバット交換そろそろ、ベルト交換

  • タイミングベルト

    中古車を買った場合、既に走行距離が8万キロくらいの車だったら、前のオーナーがタイミングベルトを1度は交換したかどうか…というのは売ってた車屋さんに聞けばわかりますか?それとも車検の時に「このタイミングベルトはもう寿命かも」とわかりますか?新車で買えば10万キロで交換するでしょうけど、中古車の場合前オーナーが交換してるかしてないかというのを知る事はできるのでしょうか?

  • 10万キロ超の中古プリウス

    3月車検切れのため車買換え検討しています。 予算的に100万円までに抑えたい。 10万キロ超えのプリウスに手をだすべきかどうか悩んでいます。 メンテナンスに費用がかかりすぎるなら止めときますが。

  • どの選択が良いでしょうか?

    どの選択が良いでしょうか? 現在新車登録後12年と数か月で、買って10年経過した1500ccの中古ワゴンに乗っています。 因みに走行距離は7万キロです。 最近エンジンより「シャリシャリ」と異音がし、エアコンを入れた時や回転数を上げると大きくなることがあります。 また、燃費も以前は一般的に言われているカタログ値の7~8割は普通に出ていたのですが、最近ではリッター10キロを下回る事もあります。 来年車検を迎えるのですが、ディーラーの方からはタイミングベルトの交換を勧められています。 エコカー補助金の対象外ですし、エコカー減税は魅力的ですが、新車を買う金額自体ないので、今の車を車検を通し、タイミングベルトを交換して乗り潰すか、中古車を買うか迷っています。 仮に今乗っている車を車検に通して、タイミングベルトを交換すると少なくても20万円ほど掛るだろうし、先に書いた「シャリシャリ」の異音のことや年式的なこともあり、いつ壊れるか判りません。 一方中古車は、5年落ちの車でも込々50~60万円なので、実質的に30~40万円程度になります。 そこで質問と言うか、アドバイスをお願いしたいのですが、 (1)エンジンより「シャリシャリ」は何が考えられるでしょうか? (2)また、修理するとどれ位掛るでしょうか? (3)タイミングベルトの交換はどれ位掛るでしょうか? (4)ずばり、今の車を乗り続けるのと、中古を買い替えるのではどっちが良いでしょうか?

  • 三菱デリカに乗っている方へ

     最近三菱デリカ 平成7年 ディーゼルターボ スペースギア スーパーエクシードを購入しました。   そこで皆さんにお聞きしたいのですが、この車の燃費の平均ってどの位なんですかねー 私のは町乗りで1リットル5キロ~6キロ位なんですよ。 あっ別にアクセルベタ踏みにしたり吹かしまくったりしてないですよ。 けっこー気を使って運転しているんですが。  まわりの知人に聞くと「ディーゼルで5~6キロは燃費悪すぎ、どこか壊れているんじゃないの」って言うんですが・・・・。 もしこれを見ているデリカ乗りの方や三菱関係の方車屋さんの方 etc・・。 お分かりになる方ご回答お願い致します。

  • 車のバッテリーがあがり交換後 また

    バッテリーがあがり交換、交換後またバッテリーがあがりました。今回はすぐエンジンがかかりましたが、原因がわかりません。車検通して、翌月ターニングベルトの交換、車屋に出しているのにトラブルはわからないのでしょうか? 車検とターニングベルト交換してからバッテリーがあがったのは2ヶ月後の事です。 見落としなんてあるのか? このトラブルは仕方がない事なのでしょうか? 車はホンダのバモスです ディーラーに修理頼んだ方がいいのか、 車に詳しい方教えてください。

  • 三菱ディオン、GDIエンジンについて

    三菱ディオン(H12、6万キロ、エクシード、60万円)が時期購入の候補にあがりました(他はシエンタ、リバティ、ラウム、タウンエースノア等)。スライドドアでないところが欠点なのですが、パッケージングが気に入っています。そこで気になったことがありましたので質問させてください。 (1)ハイオク仕様:三菱クリーンカーの方によると、メーカーはハイオクを推奨しているとのことですが、カタログには無鉛レギュラーとあります。GDIエンジンにはやはりハイオクがいいのでしょうか。 (2)エンジン振動:事前に調べて知っていたのですが、アイドリング時のエンジンの回転(振動)が不安定です。GDI特有のもので問題ないとのことですが…。ネットで調べてみるとATなのに停止することもあるという噂も…←これは致命的なので重要。 (3)燃費:5ナンバーで2000cc、格好も個人的に好きなのですが、車重もあり燃費は期待できないかも。実際はどんなものでしょうか。 後日試乗させていただけることになっておりとても楽しみです。オーナーの方やディオンに詳しい方のご高見をいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします!

  • 寒冷地仕様車、ミツビシ車について

    こんにちは。 検索してもいまいち分からなかったので質問させて頂きます。 来年の2月頃に沖縄県から長野県に引越し予定です。今乗っている車を持って行くつもりだったのですが、知り合いから「沖縄で買った車は寒冷地仕様車じゃないから持ってきても乗れないよ」と言われてしまいました。寒冷地仕様車と言うものがあることも知らなかったので驚きです。 売って行こうかと思い、中古車買取の○リバーでネット査定してもらったのですが、「ミツビシ車は値段が付きません」と言われてしまいました。 そこで 1.やはり寒冷地仕様車でないと厳しいか。 2.ミツビシを買ってもらう方法はあるか。 をお願い致します。 ちなみに車はミツビシミニカライラ、10年式、5300キロ、次回車検18年3月です。 よろしくお願い致します。

  • 車の買い替えについてご相談です。

    車の買い替えについてご相談です。 素人なので教えてください。 現在、来年2月に車検がある2001年式のVWゴルフのカブリオレに乗っています。 VWもいろいろエコカーが出ていますが、プリウスにしようか?悩んでいます。 なんせ素人なもので中古車は、難しいかと。。。 VWは、プリウスに比べデザインは、魅力的だし下取りの事を考えるとVWも悩むところなのですが…。 長く乗りたい事や燃費を考えるとプリウスに軍配が上がります。 プリウスは、納期の問題や10月に特別エディションが出るようなので値引きは難しいのかとも。 エコカー減税の事を考えるならプリウスは、もっと早く買い替えるべきだった のかもしれませんが…。(納期や補助金に余裕があるうちに) 補助金が、終了した方が買え控えがおき値引き率が上がるとも聞きます。 このご時世なのですこしでも安く、買える時期、方法なの伝授頂けたらと思います。(来年1月末までに納車希望) 女一人でどこまで交渉出来るか分かりませんが、どうぞ宜しくお願いします。

  • ステップワゴン何万キロまで乗れますか?

    質問タイトルが変かもですが・・・。 平成11年式85000キロです。 年間12000キロは乗っています。 あと5年は乗る予定ですが 5年後には、14万キロ・・・・。 実際まわりに、そこまで乗っている方がいないので そこまで持つのかなぁ???と心配です。 マメにオイル交換はしています。 バッテリーも先日変えました。 来年3月に車検で、その際タイミングベルトも 変える予定です。 他に何かやっておくべきことはありますか? 実際10万キロ越えても乗っておられる方 色々聞かせていただけたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう