• ベストアンサー

中学生時代に勉強が飛躍的に伸びた方 アドバイスを!

yu_na193153の回答

回答No.11

暗記系全般~ノートにひたすら教科書&参考書の内容を自分なりにわかりやすくまとめてみる。テスト前には教科書を読まなくてもいいようにノートに書いてある内容を勉強していく。 語学系~テストは教科書の内容に沿ったものが多いので、まずは教科書の文を暗記(重要な文意外は軽めに暗記)&読む。その後、参考書でまとめ。 数学~教科書の問題をときまくる。教科書の問題に飽きてきたら、参考書&Web上の問題を解いていく。 短期集中・大事な所のみ学んでいくって方法は先をみるとあまりお勧め出来ないので、普段からの勉強をしっかりとしていれば通常の問題であれば解けるようになりますよ。

asinagaojisan
質問者

お礼

ありがとうございます。 結局は普段からの勉強が大切ですね。

関連するQ&A

  • 息子に英語を教えるために親ができること・・・

    中学一年生の息子が英語が苦手なようです。 教えてあげたいのですが もともと得意ではなかったので 文法等すっかり忘れてしまってアドバイスしかできません・・・ 塾にも行っているのですが、どの教科も勉強量の割には要領が悪く 解くのも覚えるのも人より時間がかかります。 かなり過保護だとは思うのですが、何とか息子の頑張りを実にしてあげたいです。 教えるために親が参考にできる本とか教え方のコツとかあったら教えてください。 ちなみに国語も苦手で・・・ 国語は教えようがないので手も出せてませんが^^; 国語のコツもあれば是非!!!

  • センター8割を取るためのアドバイス&勉強法を教えてください!

    センター8割を取るためのアドバイス&勉強法を教えてください! 高校3年、受験生です!センター8割が合格ラインの大学を志望しています。 しかし、模試では合計が7割程度から伸びません。・゜・(*ノД`*)・゜・ 大体いつもの成績は、 --------------------- 国語 7~9割 (140~180あたりを行ったりきたりします。。。 変動が一番ひどいです。・゜・(*ノД`*)・゜・。。 英語 8割 リス 6割程度 数学I・A 8割程度 数学II・B 6割程度 地理 6割程度 化学 6割程度 生物 7割程度 -------------------- という感じです。 なんとしても行きたい大学で、2次教科に自信のない私は、 どうしてもセンター8割が取れるようになりたいです…っ。・゜・(*ノД`*)・゜・。 理科社会やリスニング、そして国語を安定させるための おすすめ勉強法や参考書、アドバイスをください! ご自身の体験談等でも構いませんっ その他、これは頂けない!という所などありましたら、教えてくださいますと嬉しいです。・゜・(*ノД`*)・゜・。! 詳しく書くと、 国語は、現代文(評論・小説)を大きくと、語句の意味的なところ(古典も漢文も含め)をよく落とします。 現代文対策でオススメ参考書があれば買いたいです。 化学、生物、地理は、まんべんなく間違い、まだ全体的に知識が定着しきっていないという感じです…。 化学は理論と無機、計算が不得意です。生物は、今回遺伝をがっつり落としました(。pωq。)… 今はZ会の「解決!センター」シリーズとセミナー・センサーや学校でのセンター対策教材、をやっています。 地理の勉強の仕方はよくわかっておらず、とりあえず教科書と用語集を覚えつつ図表問題をやっています。・゜・(*ノД`*)・゜・。 これでは効率が悪いかもしれず心配です。 どうかアドバイスをくださいっ ご返答よろしくお願いします。・゜・(*ノД`*)・゜・。!

  • 浪人の予備校の春期講習までの勉強方法について

    (1)英語は家にある「やっておきたい英語長文500」か過去問どちらがいいでしょうか? 現役時代の塾は長文は音読が宿題の一つに組み込まれていて復習するには内容が頭に入ってしまっています。 後、長文の音読は続けたほうがいいでしょうか?英語の同志社大の出来は6割ちょい~5割です。 (2)国語について 現代文はプリントだったのでテキストは家にありません。過去問をもう一度やる感じでいいでしょうか?「現代文キーワード読解」や「古典常識」はやる予定ですが、あまり役に立ちませんか? 国語の同志社の出来は 5割~6割です。 (3)現役時代の塾では日本史ノートを活用してました。教科書も活用すべきですよね?教科書は毎日読もうと考えています。 社会は6割~7割です。 現役時代はさぼることもなく勉強してきましたが結果は伸びていないので何か自分の勉強方法に欠点?があったのではと思い質問しました。 最後にもう一つ、 英単語は今は1500単語なんですが3年間使ってきたのですが不備を感じるので変えようと考えているのですが、予備校に入るまでは我慢すべきですか? 質問がたくさんで申し訳ないですが浪人はしっかり勉強したいので全部に回答をできなくてもいくつかに回答を寄せてくださっても構いません。 お願いしますm(_ _)m

  • 一浪の勉強

    現在僕は、浪人していて志望校は明治や中央です。 そろそろ予備校の夏休みも終わろうとしてる時なのですが、最近になってやっと今までの夏までの勉強に対しての甘さに気づきました。 現役の時に不合格をして悔しい思いをしたのに、このままだと同じことを繰り返してしまうと思って、一日14時間ほど勉強するようになりました。 しかし勉強すると言っても、一番効果があるのは暗記科目の政経だけで、主要科目の英国が何を勉強していいのか、特に英語が文法が何なのかよくわからなくなっている状態で、やる気はあるのに、どういうことを集中的にやればいいのか明確じゃないので困っています。 高1からでも使える参考書のForestを見ても、覚えきれないような量の細かいことがビッシリだったり、文法書のNextStageをやっていても、この問題が解けたからなんなんだ?っていう感じなんです。 構文や単語は暗記して、穴埋めとかで対応できますが、文法というのがイマイチわかりません。試験の問題でどういうときに使うのか?長文で文法はそんなに重要なのか?教えていただきたいです。 それから、今後はどういう風に文法を勉強すればいいでしょうか?

  • 今からセンター試験の勉強、間に合いますか?

    現役高3生です。センター試験の勉強今からやっても間に合いますか? 実技のある二次対策ばかりで全くと言っていいほど手をつけてません。 英語・国語(現代文・古文・漢文)・現社の三教科を受験しようと考えています。 最低6.5割~7割ぐらい取らないと駄目らしいです。 今大体4割~5割程度しか取れてません。 効率よく勉強するにはどうしたらいいでしょうか? 何から手をつければいいのか本当に困ってます。よろしくお願いします。

  • 勉強の仕方を教えてください

    私は中学3年の女です 部活を引退し、受験勉強に励まなければならない時期だと思っているのですが、勉強の仕方が分からず宿題をやって終わり、という感じです どのように、どんな内容の勉強をすればよいのでしょうか ちなみに成績は中の上で得意教科は国語、苦手教科は数学です

  • 中学受験を控えた小6年の母です。

    中学受験を控えた小6年の母です。 息子は、小学校入学する前から公文の算数、国語をやり、 小3には公文を辞め、塾で4教科を習い、 塾で「算数、国語が基本が出来てない」と言われ、 算数と国語だけまた公文になり、(塾は理科、社会のみ) でも、塾の模試や首都圏模試で全く算数が解らないと言うので、 最近、塾の算数を復活させ通っています。 塾の夏期講習は4教科で35万円です。 家でも朝起きて学校行くまでと、夜は塾から帰るなり、9時過ぎまで 机に向かって塾と公文の宿題を毎日やってます。 なのに、先日の首都圏模試で4教科の平均偏差値が35でした。 どんどん偏差値が落ちていって、 (小3の時は60あった時もありました) こんな時期に最低ラインにまで行ってしまいました。 本人もどうしたらよいかと、すごく落ち込んでいます。 私も途方に暮れてます。 しかし、本人はそんな成績でも 「受験はしたい」と言って塾や公文をやめる気は無い様です。   希望する学校に入れそうも無かったら、 今すぐ受験を辞めるべきなのでしょうか?

  • 勉強についての質問です。

    私は中3で、3月の上旬に高校入試を控えています。成績は140人くらいのうちの悪くて20番台、最高4番で、最近は2桁か1桁か微妙な自分で言うのも難ですが一般的にはあまり悪くはないところです。高校は市内で一応一番偏差値の高い61くらい普通高校を受験するつもりです。学科は理系です。しかし、最下位組です。そして文系の国語、社会は特にできません。模試とかでも、物凄く良いときは数学、理科、英語は90点台前半や80点台なのですが、国語や社会は60点台なんです。そして、勉強が嫌いではないし、むしろ好きなほうかもしれないのに、自分から全く勉強をしないんです。変わりたい、という気持ちはあるし...(気持ちだけではだめだということはわかっています。。) これらをふまえて、3つ質問です。   ☆どうやったらもっと成績が上がるでしょうか? 私は負けず嫌いなので、もっともっと人より勉強出来るようになりたいです。 ☆どうやったら文系教科の成績が上がるでしょうか? 勉強したらよいところをおしえていただきたいです。 ☆どうやったら勉強することができるでしょうか?(実行に移すことができるでしょうか) どうやったら危機感を感じるのでしょう。 情けないし、おかしな質問ですが、どれか1つでも答えていただけたらとても嬉しいです。  よろしくお願いしますm(_ _)m    

  • センター3教科83%取りたいです。勉強方法について

    センター3教科83%取りたいです。勉強方法についてアドバイスください。 国語、英語は共に必須で 生物、政経かは選択です。 【国語】目標75点以上 ・現代文 練習ではギリギリ時間内にまでじっくり解くと8割取れる。 ・古文(平均30点) 文法は全てやったが読解ができない 曖昧な単語、文法がある ・漢文(平均33点) こっちも読解 句型などが曖昧な時がある 国語においては時間に急かされて 変なミスを必ずしてしまいます。 ↓ 現在、基礎問題集で古典を演習しています。 その後時間配分を確認しながら過去問を行おうと思っています。 【英語】目標9割 (現在平均85点) ・はずかしながら帰国子女なのに文法ができないせいで、文法問題で15点くらい落とす ・長文は読めるけどわからない単語が多い ↓ ターゲット1400を覚える、文法は時間がかかるからやらない方がいい…? 【生物】目標90点 (現在平均77点) ・暗記が9割正解 ・実験考察が苦手、遺伝難しいとできない ↓ 演習でひたすら練習、遺伝はわからない 【政経】目標生物と同じ (現在平均60点) ・最初は単語だけ覚えていて、単語の意味を理解しなければならないと思い、用語集に乗っている説明などを覚えたりするけども 乗ってないものが模試に出る ↓ 一通り終わらせたら、過去の模試をひたすらやって曖昧や覚えていない意味理解を定着 と言った感じです。 各教科の勉強方法これではまだ足りませんか? アドバイスよろしくお願いします。

  • センター3教科八割取りたいです。

    センター3教科八割取りたいです。 現在高校3年です。 帰国子女なので英語は大体8割ちょっとくれます そして政経or生物と国語で八割必要です。 英語は文法ではかんで半分当たりますが、今からやって伸びますか? 国語は現代文はだいたい7割以上取れますが、古典は文法をやって、今は演習が中々できなく、どっちも4~7割程度しかとれません。主語がわからないときは全くわからず、安定しません。 生物は知識問題が9割合取れますが、グラフがまだなれていなく、7割半です。 政経は8割以上取りやすいらしいので、今やっています。 今現場は 英語(170+45) 国語(120) 生物(75)or政経(未完成) こんな感じです。 伸ばしやすくて、重点を置いてやるべきな教科を教えてください!