• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:センター3教科83%取りたいです。勉強方法について)

センター3教科の勉強方法についてアドバイスください

このQ&Aのポイント
  • センター試験を受ける際には、国語・英語・生物・政経の4教科が重要です。国語では時間配分に注意し、古典文学の演習を行うことをおすすめします。英語では文法の勉強に力を入れ、単語の覚え方や長文読解の練習を行いましょう。生物では暗記に重点を置き、実験考察の問題にも慣れるように演習を行いましょう。政経も同様に模試の過去問を解き、用語や意味を定着させることが大切です。
  • センター試験での目標点数は、国語が75点以上、英語が9割、生物と政経が90点です。国語では現代文、古文、漢文の問題に対して個別の対策を行いましょう。英語では文法の理解を強化するためにターゲット1400を覚えましょう。生物では暗記力を養い、実験考察の問題にも対応できるようにしましょう。政経も基本的な知識と過去問の解答を中心に学習しましょう。
  • センター試験での勉強方法としては、各教科において問題集や過去問の解答を通じて実力をつけることが重要です。時間配分や答え方のコツを学びながら、日々の演習を継続しましょう。また、過去の模試や模擬試験を解くことで、本番さながらの状況を体験することも有効です。疑問点や苦手な箇所は、先生や友人に相談するなどして克服しましょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

基本は、大筋の理解→問題演習→暗記→過去問→穴の手当、です。 科目によって性格が違うんですが、理解をしたからといって問題が解けるとは限りません。数学や物理が典型です。 暗記事項でも、英単語や古文文法などは、理解の前かもしれません。 問題演習と過去問との違いは、(まともな教材なら)問題演習すれば全体のことが一通り網羅できそうです。ところが過去問は。 山ほどやれば、たまたま、偶然、全体を網羅することならあるかも知れませんが。まぁ効率が悪いです。 一通りのことをやったところで、それでも過去問が解けるとは限りません。 教材のレベルや自分の理解度が低いかもしれませんし、忘れやすいところがあるかもしれません。 その教材自体が苦手としている分野があるかもしれません。 だから、過去問を解いてみなければなりません。 で、大森さんをやりました、でも遺伝と実験考察問題が解けません。 とまぁこうなっているわけです。 教材に取り組む際の視点が間違っているということはありますが、教材の選び方のような所では、大筋として間違ってないわけです。 このように、xxをやってみて、さてどうなのか、なのです。 やってみた結果、模試や過去問で、遺伝と実験考察が解けない、のですから、次にその対策をすることになるのです。 案の定、そういう教材が出ているのですし。 対策ができていない、結果的に不十分、なのですから、解けるわけがないのです。解けるようにすればいい。あと一息。 過去問過去問じゃありません。 過去問を分析して対策が取れるような人はこんな質問していません。 そもそもそれは、予備校の有力講師レベルでしょうし。 同様に古典です。 xxという教材をやっているわけです。 だから、やり終えてみてどうなのですか、ということなのです。 やり終えてみて、じゃぁ何が足りないのか。生物のように足りないところが見えるかもしれません。 むしろ、何かをやり終えたから、それで足りないところが見えてくるのです。 足りないところはどこですか? じゃぁ過去問を解いてみましょう。模試を受けてみましょう。 足りないところを埋めましょう。 ということです。 まず教材を仕上げないと。一周させるんじゃありません。仕上げるんです。 その教材の文章であれば、スラスラ訳せます、正解できます、という状態に仕上げるんです。 そこまでやって、過去問等を解いたときに、訳せるのかどうかです。 普通は何かが見えてきそうです。 山登りの途中の見晴らしが良いとは限りません。見晴らしの良いところまで辿り着かないと。 成績ってのは、そうしたときに急激に上がることがあります。見える!という状態になることがあります。 私自身は、極めていい加減にしか勉強してません。 取り敢えず河合塾のレギュラーの講義の予習をして、講義を聴いて、復習はあんまりせず、という程度でした。 古文が酷く苦手で。まぁ文法知らない単語知らないじゃぁね。 ただ、一年間なんとなくやっていった程度で、最終的に本番8割でした。文法単語はそれほど進歩しませんでしたが。 逆に漢文は、夏休みの時点で安定9割だったので、手を抜きすぎ、本番壊滅で4割でした。 それに比べれば、あなたのしていることはずっと筋が良いです。 そのうち伸びると思います。 主語が見えないときにどうすれば。先生にそのことを相談しても、その文は解っても、次の文では解らない、中々解決しないわけです。 つまり、その文というピンポイント対応では難しい、という事例の一つです。 古文は大サボりしているので詳しくありませんが、それこそピンポイントを重ねてみる、という私がずっと言ってきたことの逆の対応が要る場面かもしれません。 また、マドンナなどの、その他の教材を色々立ち読みしてみて、何か解決策が書いてないか探してみるのも良いでしょう。 「体系的に」解決してくれる教材が何かあるかもしれません。 そうでなくても、ピンポイントのピンも集めてみると、剣山のように一見すると面になってくれるかもしれません。 集めてみるという作業も大事なのです。闇雲に解いて回ることとは、そこが違うんです。 勿論、そういう疑問点を持って、色々な教材を立ち読みしてみる、ということも大事です。 船口はよく判りません。 センター現代文にセンター向けの教材がどれだけ必要なのか疑問なくらいですから。 一通りのテクニックが書かれているなら、まずはそれに沿ってしっかりやっていくこと、それがスラスラできるようになることです。 今一点が取れない、正しい根拠で選択肢の○×ができていない、適度なスピードでできていない、のであれば、板野や出口などの基礎教材に手を出してみる、というのも手かもしれません。 手を出してみて、頭が整理されるなら良し、混乱するならどちらかに。 慣れの問題も確かにあるでしょう。 この科目は、演習しつつ、欠点が見つかれば良し、という感じじゃないでしょうか。 政経は、 xxという教材を取り敢えずやったわけです。良かれ悪しかれ。 で、模試や過去問でどうだったのか。 何が足りないんですか。 じゃぁそれを埋めましょう。 模試や過去問を解きまくることは、そこを埋めることではないですよね。 丸暗記では空振りする、という所になんとなく気がついているだけで中々良いと思いますよ。 あとは、じゃぁどうするのか。 面白いほど、などは、参考書兼問題集のようになってないでしょうか。 参考書のようにも問題集のようにも使っていけばいいのではないかと思います。 本来は、過去問の前に問題集です。 時間的なことや得点等の状況を見て判断してください。 英語は、何が足りないんですか?まずは単語ですよね? やり終えないと話が始まりません。 センター程度の単語で躓くようだと、文法の勉強だって捗りませんから。 文法の勉強が面倒なのは、実はそのせいだったりして。 また、他の失点原因は何ですか? 一つ一つの問題が、正解だったのか不正解だったのか、正解でも解ってないのか。 設問の文章(長文に限らない)がちゃんと訳せたのか。解答に支障がない程度には訳せたのか。そこの訳から間違っていたのか。 じゃぁ何が解らなかったのか。じゃぁその原因は。 単語なのか、熟語なのか、文法なのか、読解力なのか、何なのか。 仮に出題者が文法問題のつもりで出していても、単語が解らないために解けないことだってあるでしょうからね。 中学文法の前に、そこの分析が必要でしょう。満点欲しいわけじゃありませんから。 特殊な勉強法なんか一つも書いてないわけです。 たったそれだけのことができるのかできないのかで、伸びが変わっちゃうんです。 過去問過去問なんて方法の方が、余程おかしいのです。 それに対して、文系の早慶上智なんていう「異常な問題」を出してくるところでは、一通りの基礎を終えたら過去問等に当たって、跳ね返されて、何かで勉強して、また過去問に当たって、などの勉強が必要になりがちなのかもしれません。 センターだったり入試標準レベルかそれ以下のことしか出さないだろう大学であれば、過去問のウェイトはそれらよりはグッと下がります。 難易度や内容的に、その辺の教材がカバーしきれるレベルですから。 センターの場合は、「感触を掴むために」過去問演習が必要ですが。 もう一つ問題なのは、 まずはセンター試験、という日程的なことはあるのですが、センターに軸足を置くのか、一般に軸足を置くのか、ということもあります。 過去問過去問と触れ回っているのは、おそらく私大の連中でしょう。 特に昨今、私大は入試が多いですから、問題作成を過剰にやっているはずなのです。 国公立は、ほぼ同一日程ですから、学部別にはそれほど作られていませんが、私立は学部別日程で、各学部毎に作られています。 更に、AOだの指定校だのもあったりするかもしれませんし、統一だの後期だのもあるかもしれません。 もう河合塾に委託したような所もあるのでしょう。 すると、問題が安直になるのです。 それに比べて、センターは練りに練られています。 過去問過去問、暗記暗記丸暗記なんていう安直な勉強ではとてもとても。 餅のように、一見柔らかくて食べやすそうなのだけれど、粘る粘る。 で、その安直な私大一般と、練りに練られたセンターと、どっちに軸足を置くのでしょうか。 後者の方が、合格難易度が高いでしょう。 勉強の方針が変わってくるかもしれません。

siroakitune
質問者

補足

基本は、大筋の理解→問題演習→暗記→過去問→穴の手当ですね。 問題集でひととおりの定着なんですね。 頭にいれて、頑張ります。ありがとうございます。本当に。 ちゃんと合格できるようにします。

その他の回答 (4)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

ポイントと体系、ですか。 簡単ではないですけど、少なくともあなたは、大森を見て(ごめん、まだ見てきてない)暗記にしか目が行かないわけです。 私は、授業は睡眠学習、部活三昧、というある意味の不良高校生でしたが、それでも理社だけは得意でした。 (授業に出ていて起きていたときは(笑) )授業をよく聴き、「どういうお話なのか」を何となく頭に入れていました。 ところが、丸暗記志向の人は違うんじゃないですか? 授業なんてどうでも良い、教科書は太字やアンダーライン以外目に入らない、社会と言えば丸暗記、どうでしょうか。 あなたの家が崩れかけています。グラグラです。次に地震が来たら危ない。 模試という「抜き取り検査」で、ここが外れかけている、じゃぁ釘を打っておこう、 次の模試(抜き取り検査)で、隣接箇所と別の場所が外れかけている、じゃぁ釘を打っておこう、 その次の模試で....、 というのがあなたがやろうとしていたことです。 もし、それらの「抜き取り検査」と「ピンポイント修繕」で、家が持ち直せばいいですが。 でもその保証はありません。 それどころか、毎度の抜き取り検査で、同じような箇所がガタガタになっているのが判っているのです。 次に抜き取り検査をしても、同じようなところが引っかかるのは目に見えてもいるわけです。 それなら、それらの箇所全体に目を向けて、下からきちんと作り直すなり修繕し直すなりすべきなのです。 手編みのセーターなら、穴が空いた箇所を直すなら、手前から糸を継いで、穴の空いたところだけを編み、穴を塞げば良いのかもしれません。 でも、伸びた糸が二本しかないのを「袖です」と言い張っている状態で、そんなことはできないのです。 袖をちゃんと編みなさい、ということになるでしょう。 ほぼできている物の穴を修繕するなら過去問だの模試だのということになります。 でも、最初からできてもいない物には、そういうピンポイントの修繕は効きません。 あなたの編んだセーターの袖は、糸に修繕箇所の丸いパッチがぶら下がっているだけの、とても寒い物になるのです。 古典に関しては、まぁまぁいい勉強ができているとは思います。 まずはその教材を仕上げることです。 基本は、丁寧に訳す、文章を読んだら大意が取れるようになることを目指す、です。 このまま勉強を続ければ、いつの日にか、おそらく英語の学力を抜くでしょう。 現代文に関しては、その講師の指導が良いのであれば、出口や板野を読んでみても、あれ知ってるこれ知ってる、あれできるこれできる、でしょう。 せいぜい抜けたところを補えばいい。 まぁまずはそれらの入門編相当の物から立ち読みしてみてください。 それでどうなのかでも話が変わってきます。 > 中学文法で第二問の文法はとけるようになるのですか? 知りません。 というか、単語の問題、熟語の問題、文法問題というより文法の意味の問題、読解力の問題、などバラエティーに富みすぎているように思います。 2012年を見る限り、第二問全体が文法問題だとは思いません。 あなたの失点原因があなたの文章からは把握できませんが、まずは語彙の問題で躓いているということは? あなたがどこでどう失点しているのか、各失点の原因は何か。 文章の意味は判ったのか、単語の意味は判ったのか、どこまで正確に消去できたのか、何が原因で間違えたのか。 列挙して傾向を出せば良いんです。 分析をするってのはそういうことです。闇雲に解いて回って、合っていた間違っていた、じゃなくて。 中学英文法は、まず間違いなく出題されるでしょう。ただ、2012年の第二問に限れば、そこで落としても、という気はします。 それでも、文法が主因であるなら、中学英文法は外せないでしょうし、そうでないならその時考えることです。それより伸びる分野とは何か、ということになります。 > 長文は単語がわかれば満点取れています。 わかれば、じゃダメです。わからないと。センターなら。 わかるように作られているんですから。 > 大森さんの教材で大丈夫でしょうか? 知りません。 やってみてから考えるべきです。他に良さそうな物があるならそれで。 そもそも、模試や過去問?などから苦手分野が判っているのですから、それをスルーする手はないでしょう。 何のための模試や過去問なのでしょうか。 苦手分野やできてないところを洗い出し、そこをしっかり埋めておく、というのも目的の一つなのです。 埋めておく、というのは、模試や過去問を復習するだけではありません。 それは極めてピンポイントなやり方。 どうにもこうにも毎度、という場合は、ピンポイントでは通用しない、ということを示唆しているのです。 通常は、やらないよりやった方が良いはずです。 大森さんのその教材で良いかどうかまでは私には判りません。 神様以外知らないことでしょう。 まずやってみて、ダメなら次、というだけです。 どうでしょうかこうでしょうか、判らないから過去問やりましょう、じゃありません。 見えてる大穴をまず埋める。非常に素直な対処が必要です。 > 模試で細かいのを埋めるといった形でよいでしょうか? ですから、模試は体系性や網羅性に問題があるのですよ。 学習順とも限りませんし。 所詮、抜き取り検査、ですから。細かくないんです。 どうして模試や過去問がそんなに好きなのでしょうか。 大森さんがそんなに酷かったですか? あのおかげで、箸にも棒にもだったのが、実験考察以外なら高得点が取れるようになったということは? 本格的に点を取りに行くなら、政経も、同じようにすべきだろうと思います。 参考書などを読み、講義の予習をし、復習をし、足りないなら分野ごとになっている問題集。 参考書などは読み終わっているなら、講義の予復習と、足りないなら分野ごとの問題集。 それらを「仕上げて」から過去問です。本来は。 足りない場合の問題集は、この時期ですからセンター向けで良いです。記述でもマークでも、そこはどうでも良いです。 本当に良くできた講義であれば、10~14回分くらいの講義で、そこそこ点が取れるようになるでしょう。 しかし、できの悪い丸暗記中心の詰め込み講義ですと、中々。 講義は、センターならセンター向けの方が良いです。 私大一般で使うならそっち向けのにすべきですが、申し訳ないけれど、今ここのお話では、そこまで手が回りません。 となると、時間が無くなりますので、予想問題集よりは、過去問を先にやって下さい。 過去問と模試や予想問題集は、感触が若干異なります。 後者の方が丸暗記に傾きがちです。 過去問はしっかりやり、感触を掴んでおくことです。 なお、結局私が言ったことは、 1.模試や過去問を闇雲にやればいいわけではない、という勉強量を減らす方向のことと、 2.丸暗記を中心に据えるのではなく、(覚えちゃった暗記事項はそれはそれで生かしつつ)大筋をきちんと理解することを改めてやれ、という勉強量を増やす方向のことと、 3.現代文の教材、生物の教材、必要なら中学英文法、という「軽量級」の教材をしっかりやれ、という勉強量を増やす方向のことと、 4.政経のセンター向け教材をやれ、という、これはちょっとヘビーかもしれないことと、 5.英単語をしっかりやれ、という継続中のことです。 きついとは思いますが、今までどうにも変な勉強をしていたので、それは仕方ありません。

siroakitune
質問者

補足

何度も解答ありがとうございます。 すごく納得しました。 おっしゃる通り、私は暗記にしか目を当てていなく、大元を見ていなく、類似質問を間違えてしまう理由がわかりました。 何故間違えたかを確認し、細かな部分ならそれをその場で確認し、暗記して、 大元がわからなかったからできなかったような問題は 大元が理解できるまで参考書を使い、理解していく必要があるんですね。 各教科の勉強方法を確認すると、 【現代文】 やり方が間違っていたら 参考書(すいません船口さんという方の参考書でした)を読み、理解し、 現在のままで大丈夫なようなら(4分程度で文章をパット読み、例文、流れを大まかにチェックしてから、問題の聞かれている内容をしっかり把握、そして本文中の問題の段落から要点を選択肢と照らし合わせ、しっかり書いてあるものを選択) 読み慣れの問題になりますよね? 【古典】 はい、今までのやり方で細かな部分に気をつけながら読み慣れていこうかと思います。 ですが、古文漢文は主語がわからない、漢文はいったんごの意味がわからない、という理由で解けない事があります。 また、共通に、一文節ずつは読めても、流れが全くつかめないことがあります。 こういう場合(わからない理由がわからない)は どうしたら良いでしょうか… 【生物】 わからない場合は体型的に理解する為大元の流れを理解し、細かいのはつぶしていきます。 【政経】 講義を聞き、センター政経が面白い程取れる本、を読んで大筋を理解し、その後、わからなかったら大筋に帰る、と言った形で過去問(5年分?)を 解いていきます。 【英語】 英語は中学文法を確認し、単語を今まで通り覚えていきます。

回答No.3

特に今年度受験生なら12月と言うことを考えても勉強法云々言ってる場合じゃないだろ。 時間が足りないというのも単純に解く量が足りないのだと感じる。 『自分の勉強法で伸びていない、改変の必要性を感じる』ならともかく、この時期(本来なら10月以降) は解くしかないよ。 確かに周囲に色んな人がいるから迷ったりするけれど、体は1つだし、よくよく言われているように 色んな教材に手を出したり、直前で志望校や方法を変えたりするのは最も効率が良くない。 僕はずっと国語が得意だったので感覚的に解けると思ってたけど、実際はスコアが伸びなかった。 焦って9月ぐらいからやり方や考え方を変えてやったけどそれでも効果が実感できるまでに11,2月までかかった。 誰しもがそうだけど(その方法論が正しいと仮定しても)効果を得るには一定の期間、量が必要。 受験生がここでネットに1分でも消耗する事や、勉強スタイルを変えることが本当に正しいことなのか、 再考すべきじゃない? 合否に関係なく、後々、後悔しない生き方をえらぶべきだよ。 不安もあると思うけれど、自分がそれで戦うと決めたのなら(今まで何ヶ月も勉強してるんだよね?)、 信じて最後までやるべき。 そして本当に変える必要性を感じるならもっと必死になって変えるべき (曖昧な情報やタイムラグが発生する此処でこの時期に聞くべき内容じゃない)

siroakitune
質問者

補足

スタイルですか… 演習をする前に、参考書でつかんで 行わなければ間に合わないのかな…と思い

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

教材名は正確に。 その古典の教材は、河合の、「マーク式」基礎問題集でしょうか? 河合塾が、ただ「基礎問題集」というような、乱暴な名称の教材を作るとは思えません。 それに、基礎問題集、とだけ聞けば、通常想像するのは、基礎の記述式の問題集です。 で、やってます、という段階でしかないのがきつい原因なので、それが現在どこまで進んでいるかに依って話が変わるでしょう。 やって仕上げてどうでしょう、という話じゃないと。 あと、当たり前ですが、マークで答えられればいいでしょ、じゃなくて、ちゃんと全文訳す練習をしていかないと、いつまで経っても読めるようにはならないでしょう。 丁寧に訳を書いていくことまではしなくて良いでしょうけど。 > 現代文週に1回塾で国語が得意な先生(190点)に要点解説を聞いています。 意味が全く判りません。 (その先生が、当時センターで)190点(を取った)ということでしょうか? そんな程度で得意だの先生だのということには全くなりません。 私よりはセンター国語がずっとできる人ですが、その程度の人ならここの回答者にはゴロゴロ居ます。 現代文の特徴は、天才君が居ることです。何もしなくてもセンターで95%取っちゃう人、下手すると中三で取っちゃう人。 私もあなたも、間違いなく天才君ではありません。 中高の現代文教育の問題点は、天才君のなれの果てが文学の講義しかしていないことです。 我々凡人が聞いても全く伸びません。天才君は聞かなくても伸びてます。つまり、殆ど意味がありません。 すべきことを全くやっていないのです。 できない人をできるようにしなくてはならないのに。 同様に、その人がいくら勉強ができたところで、良い指導者だとは限りません。 あなたをその状態で「放置」しているところを見ると、良い指導者ではないのでしょう。 現代文ができない人ができるようになるには、「必要なことを」「一通り」「体系的に」「適切な学習順で」「できの悪い人でも身に付くような方法で」身に付けることが必要です。 要点の解説だけで身に付くのなら、英語も生物も政経も、とっくに9割レベルに乗っていますよ。 概ねあなたに必要なのは、要点、ポイント、じゃありません。体系です。古文や漢文の文法でやったような体系。 中学数学が壊滅状態、という人でないなら、現代文だけなら、今からでも間に合うと思います。 教材は以前書いたとおりです。 「要点」の「解説」で「お手軽に」済まそうとするのであれば、日東駒専で我慢なさい。 酷く不勉強だとは思いませんから、お手軽大学になら受かると思います。 > 文法に時間割くには他の伸びが多い教科のほうがいいのではないでしょうか? Q1.それは何でしょうか? Q2.大学の英語の授業はどうするのでしょうか??? muchだmanyだ(私も怪しいですが)、会話でだって×は×ですよね?大目に見て貰っているだけのことで。 こうやって質問してみると、やはり方々で怪しいことを言っていて、話が伝わってないでしょ? ヒアリングとスピーキングが少しできる程度で、使い物になってないのでしょう。 それに、仰ることは中学英文法であって、高校英文法ではないのでは? 中学英文法をさらうのに、それほど時間がかかるとは思えません。 「安河内の『はじめてわかる』英文法」、「安河内の英語をはじめからていねいに」、等でさっさとおさらいしないと。 本当は、「一億人の英文法」などの大西 泰斗が良いんじゃないかと思いますが、おそらくこっちは間に合わないでしょう。 大学に受かったらやって下さい。 中学英文法は、センターで如実に効いてきそうです。サボればどうなっても知りません。 高卒以前に中卒ですらないなら、まともな大学は諦めるべきですし。 単語はちゃっちゃとやってください。 私なら1400のうち1200を覚えなければなりませんでしたが、あなたなら知らないのは1割で、もう1~2割が英<-->英なら解るが英<-->日となると解らない、という感じでは?当てずっぽうですが。 そんなに時間はかからないでしょう。 それこそ、問題演習っぽく、英単語を見て訳が言えるか、高速で頭からずっとやっていけば良いんじゃないでしょうか。 知らない単語の数にも依りますが、3日で一周させて、知らない単語をあぶり出すとか。 私のように、知らない方が当たり前、という状態なら使えない手ですが。 (私が寝ている間に行われた授業で出てきた単語など、私が知っているはずがない) > 最初に流れを講義などを聞いてつかんで、 本来はそうですよ。授業をよく聞いて、教科書や参考書を良く読み、問題演習をし、解ってないところをあぶり出し、また教科書参考書を読み、大筋を理解するのが先です。 当たり前の勉強方法ですよね? で、今からやれるそういう講義のあてがあるのですか?全体を、ですよ。 大事なところです。しっかり答えておく方が身のためです。 なお、私は地理選択でしたから、具体的な教材は知りません。畠山だ清水だ陰山だ、名前は聞きますが、何がどうなのかまでは知りません。 > センターはこれだけと言うセンターによく出てくるような暗記をまず覚えました。 教材名は? 「大森徹のセンターはこれだけ!生物I 」 であれば、本当に暗記の本なのでしょうか?見たことはありませんけど。 暗記にしか目が行ってない状態ですと、非常に拙いでしょうね。 > センター対策用の問題集で実験考察に慣れて解き方のポイントを覚えようと思っています。 ??? だから、どうして問題集なの?って。 あなたには今何が必要なの? 問題演習なの?問題演習ができる段階なの?慣れの問題なの? 解き方のポイント? わざわざポイントを無くしているんでしょ?その手の問題は。ポイントだけ丸暗記しましょ、って人を叩き落とすのが目的なのだから。 例えば、グラフが読めるんですか、なんてのは、小中学の算数数学の話ですよね? 場合によっては、そういうことから「体系的に」やり直さないとならないわけです。ポイントじゃなくて体系。 あなたの環境で読めるかどうかは知りませんが、 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%83Z%83%93%83%5E%81%5B%90%B6%95%A8+%8Dl%8E%40 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E7%94%9F%E7%89%A9+%E9%81%BA%E4%BC%9D こうずらずらと、やはり出てくるわけです。 あなたが自分でポイントを見つけ出すのと(学習方法すら見えない人では無理でしょう)、プロが見つけたポイントやすべきことを学んでいくのと、どちらが賢い方法だと思いますか? 自分で見つけ出す、というのは、思考力のトレーニングにもなるし、良いことだとは思いますよ。 ただ、落ちても知りません。 英文法は割愛しましょうか、と言う人の言うことでもないですし。 理科も社会も、暗記暗記丸暗記は、それはそれで良いと思いますが、それが終われば即演習、じゃありません。 ちゃんと大筋を頭に入れないと。内容を理解しないと。 大森さんが良かったなら、考察も遺伝も、それぞれ教材をお書きになっているようですのでそれらは? 繰り返しますが、ポイントじゃなくて体系が必要なはずです。 模試の復習などで弱いのは体系性です。体系を身に付けた上で模試のポイントが効くことはあるでしょうが。体系がまるで身に付いていないのに、ポイントだけ積み上げても。少なくとも非効率。

siroakitune
質問者

補足

ポイントと体型的なやり方の違いとはなんですか? また、大筋、内容の理解の方法の本当のしかたとはなんでしょうか? また、センター83%を取るということにおいて、これらを体型的にやれば、届きますか? 諦めるつもりは全くありませんし、なんとかして届きたいです。 【英語】 中学文法で第二問の文法はとけるようになるのですか? 長文は単語がわかれば満点取れています。 【国語】 その通り、マーク式のやつです。 全文を訳できるようになる練習、傍線の訳に更に気を使う、といったやり方で、抜けを埋めながら 問題集をといています。 現代文は参考書のを使い、演習しようと思っています。 また、やはり、ポイントでなく体型的な方法とはなんですか? 【生物】 大森さんの教材で大丈夫でしょうか?でしたら、遺伝、考察をマスターしてから過去問に移行したいと思っています。 【政経】 塾に全体的を一通り終わらせられる講義があります。 その後、模試で細かいのを埋めるといった形でよいでしょうか?

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

まだまだダメですね。 分析の仕方が判らないというより、何の目的で何をやっていて、何をすべきなのか、から判らないのでしょう。 おそらく、分析がちゃんとできれば答えは自ずと見つかります。 それを、頭が悪い、の一言で逃げるなら、色々なことを諦めてください。 当たり前の話ですが、頭が悪ければセンター8割も無理ですから。 頭が悪いのに良い大学に入れるわけがありませんし。 頭が悪いまま逃げますか?それとも逃げずに頭を鍛えますか? > 文法は全てやったが やったかどうかじゃありません。できているかどうかです。 いつでもスラスラ出てくるのか。 そうなるまでやったのか。 > 曖昧な単語、文法がある ね。 単語はまだしも、じゃぁ文法はできていないんじゃないですか。 とはいえ、センター古文で文法文法というのも違うとは思いますけど。 私大一般入試を抱えているのであれば、たぶん文法は外せませんが。 文法は置いておくとして、じゃぁ読解は何の教材をやっているんでしょうか? 基礎の教材?東大受験生の基礎?低レベル大学受験生の基礎? あなたは基礎のつもりでも、こちらからすれば何の事やら判りませんし、その基礎教材というのが、実はあなたの現状学力からすると難しすぎる物なのかもしれないわけです。 > 句型などが曖昧な時がある しかし、その程度なら9割取るのに支障はないかと。1割ミスして良いんですから。 センターに限って言えば、やはりこちらも読解でしょう。 大意が取れないんじゃないでしょうか。 じゃぁ何をやっているんですか?って何も書いてないわけです。 現象だけ書かれてもね。 基本的に、時間不足は実力不足です。実力がちゃんとあれば、時間は余ります。 時間が時間がって、古典の文章がスラスラ読めるのと読めないのとでかかる時間は大幅に違うでしょうし、現代文だって、明確にポイントがさっさと押さえられるのとそうでないのとでかかる時間が違うでしょう。 少なくとも、さっさと解答できる物と、よく解らない物とにすぐに分けられるでしょうから、後者は後でまたじっくり考えればいいのです。どうせ正答率が悪いのだから。 で、現代文は何の教材をやって居るんでしょうか? 先に挙げたような、やれば力が付く(やれれば力が付く)教材はあるのですが、みんな何もしないで本番を向かえ、そして、センターで失敗した失敗したと騒ぐことになる原因科目の一つです。 まったくおかしなことです。 ただ、帰国子女だと、日本語の文章の読解速度自体に問題があるのか無いのか、ということもあるかも知れません。 そのあたりどうなっているのでしょうか? まぁ時間がかかるのであればあるほど、より良い勉強方法を採って、的確にポイントを押さえていかないといけませんが。 生物も、やはり何の教材をやっているのか、どういう意識で勉強に取り組んでいるのか、等々、書けと言われたことがまるっきり書かれていません。 これで現代文の問題が解けるわけがないでしょう。言われたことが理解できないんですから。 基本的に、暗記暗記丸暗記はセンターには通用しません。通用しないように、練りに練られているのがセンターです。 > 演習でひたすら練習、遺伝はわからない で、なぜひたすら演習しているのでしょうか? 解らない箇所が間違いなくあるのであれば、演習の前に理解をしないとどうにもならないでしょう。 解らないまま演習したところで、解らないものは解りませんよ。 何のために何をするのか、という基本的な手順を「まるっきり考えてない」わけです。伸びるはずがない。 おそらく遺伝の所も、教材があるんじゃないかと思います。 遺伝も実験考察問題も、教材をまず探すことです。 > 帰国子女なのに文法ができない 帰国子女だからできないんです。 単語も、センターで穴があるならやらなければなりません。 センターで穴があるなら、東女一般なんてまるで無理でしょうし、普段の勉強にも差し障りがあるはずです。 で、具体的にセンターの英文法問題は、どういう間違え方をするのでしょうか? 問題文と選択肢がちゃんと訳せていて、問題文の状況が的確に掴めているでしょうか? そういう問題は採れるが、ということなら、どういう問題を落とすのでしょうか? > 文法は時間がかかるからやらない方がいい…? 雷落として良いですか?? > ・最初は単語だけ覚えていて、単語の意味を理解しなければならないと思い、用語集に乗っている説明> などを覚えたりするけども乗ってないものが模試に出る 模試にしては良くできているのでしょう。 センターはその手口で来るはずです。 もう一度言います。 暗記暗記丸暗記はセンターには通用しません。暗記事項から選択肢を選ぼうとすると、空振りするように作られています。 大筋を理解し、大筋の網を張り、その目を細かくしていき、最後にそれでも抜け落ちたところを少量の丸暗記でサポートするのがセンターの理社です。 その理解したことで選択肢を選んでいくのです。ヒントはてんこ盛りに出ているはずです。丸暗記しかしていないと、そのヒントが掴めないのです。 初手を間違えています。勉強をやり直してください。 理社が苦手な人ほど、それらを暗記科目だと言って回っているような気がします。 敵を知り、己を知れば、百戦して負けること無し   孫子

siroakitune
質問者

補足

すいませんでしたでは詳しく勉強方法とこれからについて書いていきたいと思います。 これに付け加えてアドバイスください 【国語】 古文演習で何ができないのかを 読み取りながら解いていくのと一緒に確認して できなかったのでものだけを再び文法、単語については戻って定着させようと思っています 漢文もある程度句型を覚えているので抜けているのを練習問題で確認し 覚えていないの毎回復習として覚えていきますそれと読みなれることを目的にしようかと思っています どちらも河合の基礎問題集というものを使用してやっています。 それなら私のレベルに合っています、半分以上得点できるので解説を読みながら単語文法の抜けと演習の定着を行っています。 現代文週に1回塾で国語が得意な先生(190点)に要点解説を聞いています。 現代文は古文が時間を押してしまっているので時間通りならいつも1ミスです。 【英語】 基本的な会話しかしていないので後は訳は単語がわかれば解けますですが時勢、数(muchかmanyか)など曖昧でも伝わってきた文法ができません 文法に時間割くには他の伸びが多い教科のほうがいいのではないでしょうか? 【政経】 最初に流れを講義などを聞いてつかんで、 模試の過去問で抜けているあるいは細かいところ覚えていない部分をつかみどんどん減らしていくという方法で良いでしょうか? 【生物】 センターはこれだけと言うセンターによく出てくるような暗記をまず覚えました。 そして、暗記終わったので センター対策用の問題集で実験考察に慣れて解き方のポイントを覚えようと思っています。 以前は模試の過去の物をやるだけではたりませんか?問題集を買った方がいいですか? その後にを全て行い知識の抜けを埋めていこうと思っています。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう