• ベストアンサー

もし時が戻ってくれるなら、現役の勇姿を見たい力士は?

いつもお世話になっております。 皆様方が好きだった力士 ・ 記憶に残っている力士、 そうでなくとも、皆様方が相撲を見始める以前に活躍していた大相撲の力士で、 「 この力士の勇姿を、ぜひ見てみたい 」 と思う往年の力士が、いらっしゃいましたら、 皆様どうぞ御紹介、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tera2002
  • ベストアンサー率17% (98/561)
回答No.3

大鵬と千代の富士です。 大鵬は品格があったですね。 千代の富士はウルフという名前にふさわしい力士でした。 相撲取りは好きではないけれどこの2人は別格です。 ウルフは相撲取りには珍しくセクシーでしたね。

yumesawa
質問者

お礼

私が生まれた時、大鵬関は既に引退していたと思いますので、私にとりましては、まさに “ 伝説 ” の存在ですね・・・ ・・・私も彼が、どれほどまでに強かったのか、この目で確かめたいと思いますね・・・ 千代の富士関をも上回る 「 優勝32回 」 の力士とは、いかに凄い力士なのかを ・ ・ ご返答くださいまして、誠にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

回答No.11

20代前半の女性です。私は、相撲好き歴約10年になります。 記憶に残っている力士は去年引退したばかりの寺尾関とずっと前に引退して今はタレントとして活躍している旭道山関です。どちらも大好きで部屋まで行ったことがあります。旭道山関の直筆サインは今でも私の大切な宝物です。

yumesawa
質問者

お礼

 この場を借りまして、ご回答くださいました皆様方には、あらためまして御礼申し上げます。    どなた様にポイントを入れようか、ひじょうに迷ったのですが ・ ・ ポイントの付かなかった方々には、誠に申し訳ございません ・ ・ 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。   ( 2003・5・22 PM 11 : 55 )

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

藤ノ川関です。といっても、#4の方のご紹介されている伊勢ノ海親方のことではなく、元学生横綱の服部さんのことです。現役を退いて(「廃業」か「引退」か不明なのでこのような表現をしています)からも、NTV系で解説者をされていました。(独特の解説が好きでした。) まだ「服部」というシコ名だったころの、服部-小錦戦を見るのが好きでした。 ところで、このご質問のQNoを見て、つい「クラシアンです、500、500」というCMソング(関西地区では「アッコにおまかせ」のオープニング前のCMで流れています)が頭の中をよぎったのは私だけでしょうか?(話が脱線してすみません。)

yumesawa
質問者

お礼

そういえば、彼が伊勢ノ海部屋に入門した頃は、かなり話題になりましたね・・・ ・・・彼の大学時代は詳しく知らないのですが、数々の記録を塗り替えたそうですね。 実際に見た彼の印象は、やたらと土俵際で 「 小手投げ 」 を打つ姿で、“ 学生相撲の強豪 ” というイメージは余り感じられませんでしたね(^^;) 角界を “ 廃業 ” 後は、仰る通り評論家をされてましたね ・ ・ 現在は、どこかの大学の相撲部の監督をされているらしいですね。 ちなみに私は関西より、更に西に住んでいますので、その “ 関西限定CM(?)” につきましては全く存じません(^^;) ご返答くださいまして、誠にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3415
noname#3415
回答No.9

こんばんは。 >「この力士の勇姿を、ぜひ見てみたい」と思う往年の力士… 私の地元の出身力士なのですが、第8代横綱 不知火諾右衛門です。 (かなり前の故人です)いわゆる、横綱土俵入りの「不知火型」の 創始者です。本家本元の不知火型土俵入りを見てみたいです。 体型が175cm・135kgであろうとのことですので、同じ 現役郷土力士の濱錦関(今場所は十両)が横綱になり不知火型を 披露すると、かなり横綱不知火の雰囲気に近いと思うのですが。 とにかく濱錦関には頑張って欲しいです。 因みに「不知火型」の横綱は余り活躍せず、(土俵人生が)短命に 終わってしまうと聞いたのですが、真偽はどうなのでしょうか・・・。

参考URL:
http://www.citydo.com/prf/kumamoto/area_chuo/kenbun/rekishi/uto002.html
yumesawa
質問者

お礼

 ご返答くださいまして、誠にありがとうございます。     ( 以下、文中敬称略 )  熊本に 「 不知火海 」 というのが有りますので 、“ 熊本県出身 ” なのかな・・と思ったら、その通りでしたね ・ ・ 熊本県出身といえば、大鵬の時代に大関にまで行った 「 栃光 」 という力士も居たみたいですね。  私が相撲を見始めてからの “ 不知火型横綱 ” は、隆の里 ・ 旭富士 ・ 3代目若乃花( 花田 勝 )と居ましたが、仰る通り、いずれも横綱在位が短かったですね。  若乃花が横綱に昇進した際 「 不知火型は縁起が悪いから・・」 という周囲のアドバイスに反して(かどうか解らないが)敢えて “ 不知火型 ” を選んだのは、その “ ジンクス ” を自ら打ち破ろうと思ったからなのかもしれませんが、彼も結局、その “ ジンクス ” に、はまってしまいましたね・・・  でも、どこかで聞いた話なのですが、実は不知火が行った土俵入りが現在の “ 雲竜型 ” で、逆に雲竜が行っていたのが現在の “ 不知火型 ” と、いつからか逆になって伝えられた ・ ・ という説も有るみたいですね( 真偽の程は解りませんが・・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akekou
  • ベストアンサー率19% (12/63)
回答No.8

雷電為衛門。江戸時代にいたといわれる勝率九割の力士。今の力士と比べどれだけの力なのか知りたい。

参考URL:
http://edo400.net/history/index.jsp?PID=1310&CID=117
yumesawa
質問者

お礼

 何と申しましても江戸時代の事なので全く分かりませんが、当時の力士は、自然で鍛えられたと思いますので、“ ナチュラルパワー ” が凄かったのでは ・ ・ と推測いたしますね。   ご返答くださいまして、誠にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

昭和の4大横綱 双葉山、大鵬、北の湖、千代の富士 僕が大相撲を見始めたのは、昭和62年頃からです。 特に見たいのは、双葉山、大鵬、北の湖の全盛期の相撲です。 この3横綱の取組みをテレビで見たことがありますが、なぜか負けた一番ばかりのような気がします。 例えば、 双葉山→連勝が69でストップした一番(対安芸の海) 大鵬→連勝が45でストップした一番(対戸田)、引退を決めた一番(対貴ノ花) 北の湖→貴ノ花が初優勝を決めた一番、千代の富士が初優勝を決めた一番 負けないとニュースにならないくらい強かったんでしょうね。 もし時が戻ってくれるなら、3横綱の勇姿を見てみたいです。

yumesawa
質問者

お礼

私が相撲を見始めたのが、北の湖が 「 憎らしいほど強い 」 と言われていた時期で、千代の富士は、まだ小結だったと思います・・・ ・・・私は北の湖が大関から横綱に駆け上がった頃の時代も知りたいとも思っていますね。 大鵬の全盛期も、そうですが、やはり 「 昭和の大横綱 」 といえば双葉山ですね・・・ ・・・私の中では、力道山同様、“ 歴史上の人物 ” ですので、どんな力士だったのか非常に興味が有りますね。 深夜にもかかわらず御返答くださいまして、誠にありがとうございます。     ( 文中敬称略 )

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • todoroki
  • ベストアンサー率48% (2274/4691)
回答No.6

 恐らくご希望の回答ではないと思うのですが 一度その勇姿を見てみたいのは力道山ですね! どんな相撲を取っていたのか興味があります。 朝青龍関なんて小さく見えるほどの自由奔放ぶりだったのでしょうか。 どの程度の強さだったのか、知りたい気持ちもあります。 最近の力士には映像が残っていて、振り返ることも可能なので 今回はまだ見ぬ強豪(?)力道山関を挙げたいと思います。 もちろんプロレス時代の力道山もテレビや写真で見るだけなのですが。

yumesawa
質問者

お礼

>恐らくご希望の回答ではないと思うのですが いえいえ、これぞ希望に沿った御回答で、ございます(^_^) 私も無論プロレス時代の彼はリアルタイムを知りませんが、それ以上に力士としての彼には、もっと興味が有りますね・・・ ・・・私の中では、“歴史上の人物”ですので ・ ・ 深夜にもかかわらず御返答くださいまして、誠にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私もオバで^^;「玉の海」「北の富士」両関がとても記憶に残っています。祖父のひざに座って、訳も解らず「押せ押せ!まわしばとらんね!」(九州でしたので)などと叫んだ思い出があります。中でも強烈におぼえているのが「玉!引いた!玉出た玉出た~!」という実況で、なんか居心地の悪かったのを思い出します。 その後思春期を迎え、結婚、子育てですっかり相撲とも遠ざかっていましたが「北尾」「小錦」関の頃からまた見るようになりました。その頃は『国技館に行って「すなかぶり」で「北の富士」親方の後ろにすわり、「千代の富士」関がどどーっと倒れこんでくるのを親方に守ってもらう』ってのが夢でした・・・そしてお二人に心配してもらうと・・・はじゅかし~~ もう一度お会いしたかったのは「玉の海」関 大好きだったのは「北の富士」関 色々言われてるけどステキだと思うのは「千代」さまです。

yumesawa
質問者

お礼

>もう一度お会いしたかったのは「玉の海」関、大好きだったのは「北の富士」関、色々言われてるけどステキだと思うのは「千代」さまです。 「 北の富士 」関は、現在は解説者ですね ・ ・ でも、もう還暦に、なられたのですね・・・ 「 千代の富士 」関は、私が相撲を見始めた時、彼が小結の時だったと思いますね ・ ・ 先にも書きましたが、当時を思うと、 のちの大横綱としての姿は想像し得ませんでしたね ・ ・ ご返答くださいまして、誠にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6812
noname#6812
回答No.4

私の子供の頃の記憶ですが、 一番印象に残っているのは、藤ノ川かな。 タイプ的には、舞の海みたいな感じの小兵力士でしたが、大鵬などの大型力士に対しても善戦してとても人気がありました。先代の貴乃花より少し前に活躍した力士です。  あと、同じ時代の横綱玉の海。北ノ富士のライバルで、同時に横綱に昇進したものの、盲腸炎で亡くなりました。私の住んでいたところが、彼の出身地(愛知県蒲郡市)に近かったこともあり、とても印象に残っています。もしあの時亡くなってなければ、昭和の名横綱の一人になっていたのに、と今でも思います。  ともに30年近く前の話です。オヤジの昔話ですいません。(笑)

yumesawa
質問者

お礼

 HNからいたしまして、相当若い方かと思っていましたが(^^;)  私が生まれる前に活躍していた力士ばかりですね。 >横綱玉の海。北ノ富士のライバルで・・・・・・  彼は、“ 双葉山の再来 ” といわれたらしいですね ・ ・ 持病の盲腸炎(虫垂炎?)があったにもかかわらず、ダマしダマし土俵に上がり続けていたそうですね ・ ・ ちなみに 「 北の富士 」関だと思いますね( 細かいツッコミをしてしまいまして申し訳ございません )。  藤ノ川関は、現在の 「 伊勢ノ海親方 」 ですね ・ ・ ご返答くださいまして、誠にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7445
noname#7445
回答No.2

こんばんは。30台男です。 私はやはり、第58代横綱の千代の富士です。 たたずまいがまさに「力士」という感じで筋骨隆々で かなり強いし相撲内容(勝ちっぷり)も凄かったです。 又、相当の努力家で尊敬に値すると思います。 千代関のおかげで勇気づけられた時もありました。 また、千代関のような強い関取が出てくるのを望んでいます。 確か千代関には息子さんがいて今中学生になっているかと 思いますが、千代関の跡を継いでくれたらなぁと思うのは 私だけでしょうか…。

yumesawa
質問者

お礼

「 ウルフ 」「 優勝31回 」「 通算1045勝 」・ ・ 私が相撲を見始めた頃は、まだ彼は後の大横綱のイメージは微塵も感じられなかったですが、 それゆえに “ 偉大 ” なのでしょうね ・ ・ 早速の御返答、誠にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • super40
  • ベストアンサー率14% (16/109)
回答No.1

栃赤城!    うちの近くで お相撲があって(なんだったんだろう。巡業?) 隣のおうちが栃赤城関の宿泊先になりました。(田舎なんで、ホテルとか旅館とかないから・・・かな) でもお風呂が狭いので(付き人の人といっしょに入るから、洗い場が広いのがいいからだったと思う) うちのお風呂に入りに来たのです。 それで、父の仕事先に電話して、「色紙を買ってきて!」って言って サインをもらいました。 祖父が お相撲が大好きだったので、とってもいい笑顔で、二人で写真を撮ってもらっています。その写真は 大きく伸ばして家に飾ってあります。 ただ、残念なことにその後怪我か何かで あまりぱっとしなくなって、かなり番付(?)も下がって、勇士を見ることはできませんでした。 祖父も、たいそうがっかりしていました。 祖父はもう他界しましたが、わたしの大好きだった祖父と栃赤城関は、いつもいっしょに思い出されるのです。 祖父の影響でそのころは、けっこうお相撲ファンだったわたしです。今は、本当に見なくなったし、関心もなくなっちゃったなあ・・・。 というわけで、わたしのもう一度見たいのは、栃赤城関の勇士です。 (お相撲の話にならなくて、すみません)

yumesawa
質問者

お礼

「 土俵際の魔術師 」 と呼ばれながら結局、3賞のうち “ 技能賞 ” のみ受賞する事が出来なかった力士ですね・・・ 早速の御返答、誠にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もし時が戻ってくれるなら、現役の勇姿を見たい選手は?

    いつもお世話になっております。 憧れていた選手、好きだった選手、記憶に残っている選手、又は野球を見始める前に活躍したプロ野球選手で、 「 この選手のプレーを、ぜひ見てみたい 」 と思う往年の選手が、いらっしゃいましたら、 皆様どうぞ御紹介、よろしくお願いいたします。

  • 好きな(好きだった)力士いますか?

     皆様の中で、むかし好きだった大相撲の力士や、好きな力士がいらっしゃいましたら、好きになった理由・その力士の魅力と合わせまして、ご紹介よろしくお願いいたします。

  • 大相撲 ・ 力士の 「 異名 」

    いつもお世話になっております。 これまで大相撲では、その力士のイメージから付けられた、 あだ名とは違う “ 異名 ” を持つ力士が多々いると思います。 私が相撲を見始めてからの力士で、パッと思い浮かぶのは、 「 千代の富士 」 の 『 ウルフ 』 や、「 舞の海 」 の 『 平成の牛若丸 』ですね。 また、私が生まれる遥か前には、「 北の洋 」 という力士が 『 白い稲妻 』 と呼ばれていたそうですね。 ( トニー・ザイラーというスキー選手の異名 『 黒い稲妻 』 から拝借したとか ) 皆様の中で、この様な“ 異名 ” を持つ力士を御存知の方が、いらっしゃいましたら、 また、「 この力士には、この異名を付けたら似合う 」 という様な事でも、よろしいですので、 どうぞ御紹介よろしくお願いいたします。      ( 文中敬称略 )

  • 外人力士について

    すもう界ではただいま外人力士の活躍真っ最中ですが、そこで質問です。なぜ黒人の力士はいないのでしょうか。

  • 黒人力士

    朝青龍、琴欧州、旭天鵬、露鵬、朝赤龍、黒海……最近は外国人力士が増えましたね(書き漏らした力士がいるかもしれませんが)。かつては曙、武蔵丸、小錦、高見山といった外国人力士もいました。 ところで、なぜか黒人力士はいません。例えばサッカー・ワールドカップで見せてくれたアフリカ勢の運動能力の高さ、あるいはオリンピックの陸上の短距離走でも、黒人選手達の運動能力の高さを見ることができます。相撲の世界にも黒人力士がいればきっと強いんじゃないか……そんなことをふと思っていました。 そんな折も折、角界関係者の方(お名前はこの際控えさせて頂きます)がおっしゃるには、土俵には黒人を上げないんだとか。そう言えば以前、大阪府の太田知事が土俵に上がって表彰しようとしたら相撲協会から断れましたね。今活躍している力士達も黄色人種か白色人種で(ハワイ出身勢はちょっと浅黒いですが)、「女と黒人は土俵に上げない」ことになっているんだそうです。 確かに相撲は日本の国技であり、その起源は神様達の力比べだということは承知しています。でも、スポーツとして相撲をみるなら、私は黒人力士がいた方が迫力があるし面白いんじゃないかと思いますけれど、皆さんはどう思われますか? やっぱり相撲の伝統性を重視して、日本の国技としてそうしたしきたりは守っていくべきだと思われますか? それともスポーツとして、あるいは海外へ相撲を普及させていく意味でも、そうしたしきたりを捨てて門戸を開いた方がいいと思われますか?

  • 日本相撲協会は賭博に関わった力士を何故即刻除名にしないのですか?

    日本相撲協会は賭博に関わった力士を何故即刻除名にしないのですか? 賭博は犯罪行為でしょ。咎人をいつまで囲っているのでしょうか。 往年の相撲ファンですが、まじめにこつこつ稽古を重ねている力士が同列に並べられ、本場所が開催できないと言うことになれば本当にかわいそうです。

  • 大相撲 名力士

    皆さんの上げる「大相撲の名力士」は誰ですか? またその力士を上げた理由も教えて頂ければ幸いです。

  • 力士の弱体化

    ここでは大相撲最強力士について語られていますが、 私はこう思うのです「力士は弱くなっているのでは?」 その辺について詳しい方に聞いてみたいのです。 朝青龍がそんなに強いなんて私は決して思えないのです。 他が弱いからじゃないのっていつも思っているんです。 北の湖や千代の富士の全盛の頃に比べればへなちょこにしか思えないのです。どうなんでしょうか?

  • 力士のまわしの色は誰が決めるの?

    テレビで相撲をみていると力士によってまわしの色が違いますよね?その色って誰が決めているんでしょうか? 力士が好きな色を選択しているんですか?それとも部屋の親方? また、もしよかったらこれまでの力士の中で珍しい色のまわしをしていた力士の記憶がありましたら教えてくださいませ。 よろしくお願いします。

  • かっこいいと思う力士

    昨日、テレビをつけたときに、ちょうど相撲があっていたんですが、 相撲のことは全然知らないのですが、安美錦という力士が、とても カッコいいなぁと思いました。こんなにかっこいいお相撲さんが たくさんいれば、相撲界ももっとお客さんが入るんじゃないかなぁ とちょっと思いました。 皆さんは、お相撲さんのなかで誰が一番かっこいいと思いますか?

専門家に質問してみよう