• ベストアンサー

夫が独立開業することになり、不安です。

tokyo_2010の回答

回答No.9

いろいろなご意見が集まっていますね。 実際に経験した話でお伝えします。 昨年11月に開業して現在6ヵ月近くになります。 先月から月間損益は黒字になっています。 自己資本は180万で、ある業種の店舗を開業しました。 国民金融公庫では希望の金額を借入れることができなかったので、地銀から350万近く借入れました。 そのために、丸2ヵ月程度、物件探しと並行して事業計画書を練りに練りました。 どうせ開業なさるのなら、本格的にしっかり仕事をやる気なのか、ご主人の考えを見定めるように努力してみてください。 金融機関から借り入れが必要であれば、今の時代、簡単にお金を貸しませんので、 しっかりした事業計画なのか(つまり、銀行から見て期待できるビジネスなのか、利息が回収できるビジネスなのか) をプロの目で評価されることになります。 あなたが反対する前に、銀行員が反対しますから安心してください。笑 ご主人は融資を受けなければ始められないほど資金量がありません。 大抵の場合、資金があると事業は成功しません。逆説的ですが、お金がない事業は事業主がいろいろ努力しますので、 成功するパターンが多いです。よかったですね♪ お金がないのに開業したい!と考えているご主人は非常に男気のある方ですよ。 僕も一緒なのでよくわかります。笑 「やるならちゃんと銀行の担当員を説得させられるだけの事業計画を書いて、思いっきりやりなさいね」 妻としてはこういう言葉をかけてあげるとよいと思います。 逆にそうした類の言葉をかけてあげられるほど、自分に自信がないなら、ひたすらに反対するしかありませんね。 しかし、妻が反対する中起業して成功するほど甘くはありませんよ。 プラス、 カイロプラクティックって一般的儲かるビジネスですよね。 やらせてあげていいんじゃないでしょうか。

pokiko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 資金面とは別に、主人の起業に対するビジョンを よく聞いていないことも不安のひとつなんだと 気付きました。 この機会にしっかりビジョンと決意を見定めて、 思い切り背中を押してあげられるようになりたいと 思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫が独立すると言い出しました

    現在、私は専業主婦で1ヶ月半の子供がおります。夫が独立すると言い出し、不安に駆られております。 出産直前に仕事辞めたいというようなことを言ってましたが、まさかこのタイミングで本気とは思わずいましたが、昨日、年内いっぱいで退職の意思があるという話を社長にしてあると聞き不安でいっぱいです。 夫は義兄が経営する従業員80名ほどの会社に立ち上げ3年目くらいから高卒で入社し勤続15年目です。今になって社長(義兄)と考えが合わないからやめて独立すると昨日突然言われました。夫は管理職で会社に現場関係の資格なども取らせてもらっています。その他にも身内だからと守ってもらっていることがたくさんあるように思います。独立してやっていける自信があるようですが、私は転職経験があり再就職するまでの間会社に属さないとあらゆる保証がなく大変だと思いました。保険や年金の支払いで生活ができなくなるところでした。 結婚2年目で貯金も大してないのになんとかなると言っています。独立したからといってすごく儲かる業種ではないと思います。経理をしてほしいと言われましたが断りました。いろんな事が悪い方に変わるようにしか思えません。他の会社に転職も視野に入れているようですが、一旦独立してやってみたいようです。 会社員から、自営になったご家庭の方の経験をなんでもいいので聞かせていただけませんか。

  • 主人が「独立開業を支援してくれる居酒屋」に転職!

    結婚2年目の28歳女性です。 現在IT系の会社で営業をやっている主人が来年、 現在の会社を退職して「独立開業を支援してくれる居酒屋」 に入社する予定です。 独立開業は長い間の主人の夢だったので止めたくはないんですが 私の周りには反対されまくっています。 私も不安でしかたがありません。 主人は飲食業に関してはまったくのしろうとで 去年の末に、居酒屋の独立開業を指導してくれる専門学校に 2日間の集中講義を受けに行ったのみ。 また開業の資金についてですが、 結婚したてで貯金も少なく、しかもそれは家族のための貯金であって、 開業のための貯金ではありません。 (つまり独立開業のための資金は現在1円もないということです。) 私たち夫婦にはまだ子供はなく、私も正社員として働いているんですが、 私のせめてもの対応策として 主人が会社を辞める前に、 今よりも家賃が安くて私の実家の近くに引越しをして、車も売る予定です。 (実家が近いと何かと助けてもらえるので。甘い考えでスミマセン。) そこで質問なんですが、「独立開業を支援してくれる居酒屋」の 「支援」というのはどの程度のものなのでしょうか? 「支援」とはいっても、もちろん 資金を100%援助してくれるわけではないですよね? 業界未経験の主人がそのようなところに勤めても きっと今の私よりも収入は少なくなるだろうし、 そんなんで貯金がガンガンたまるはずもないし。。。 そうなったらやっぱり、開業の際には膨大な額の借金を背負うことになるのか。。。 集中講義を2日間受けたくらいの人間が 独立して成功するほど甘い業界ではないと思っています。 (主人だけが何の根拠もないのに成功すると信じて疑いません。) お先まっくらです。 主人と転職について話し合うためにも、アドバイスをいただきたいと思っています! 宜しくお願いいたしますm(_ _"m)

  • 独立すべきか悩んでいます。

     私は整体師として働いています。まだ半年ほどしか経っていないので、しばらくは雇用の身として腕を磨くとともに、接客や経験を積んでいこうと思ってます。  ですが、この時代の経済状況、開業してからの経営の難しさ、ある意味での賭けなどを考えると自分はとんでもなく無謀なことに手を出そうとしているのではと不安になります。  やはり今の時代で独立開業などを考えることは無謀なことなのでしょうか。 皆様のご意見、よろしくお願い致します。

  • 独立開業してらっしゃる方に質問です

    パートナーが14年勤めた会社を退職して1ヶ月以上がたちました。 彼は今年38才でパチンコ店に勤務しておりました。 彼は、健康保険が割高の為現在は加入しておらず その為、私は出産(10月)を控えてますので、未だ未入籍です。 彼は、今まで激務かつ休むことはなかったからと 毎日ゲーム、ネットばかりして 不安でなりません。 彼の希望は、飲食店の独立開業だそうです。 4ヶ月先に失業保険を当てにして、そのうち物件やマーケティング、勉強を始めるつもりだそうです。 たちのみ、居抜き物件、小スペースで料理は乾きものや、すぐ出せるものを中心に、サラリーマンをターゲットに考えてるようです。 料理はできないので、昔の酒屋の角打ち形式で、低単価で回転率をあげる事で需要があるといってます。 正直私は飲食店で勤務をしたこともあるので(キッチン、ホール、キャバ最近まで美容部員、)厳しいと思っています。 彼は物件をネットで探してますが、異業種で、未経験で融資するところがあるとも思えませんし、 独立開業するにしろしっかりまずは事業計画、修行などが先と思いますが 順序だてからアドバイス頂けますでしょうか? かなり無謀だったり、開業してる方からみれば、なめんなよって 感じと思います。 アドバイス、ご指摘お願いします。

  • ブラックに載っても開業融資は可能ですか

    過去に数件から消費者金融で借りた借金があり、昨年6月頃に過払い請求によって返済が終わりました。ただ現在はオリコカードのvisaが60万ほど残っており毎月2万づつ返済しています。貯金は50万ほどしかありません。 現在、指圧と整体の小さな治療院を細々と経営して6年になりますが、そろそろスタッフを2人増やし、もう少し広いサロンへ移転を考えています。・・・と言いながら自己資金はありません。 しかし、お客も増えて予約も安定して入るのに施術ベッドが1台しか無い為に、予約を断る時さえあります。 できればベッドを2台入れられるような部屋に引っ越したいのです。 そこで質問ですが、自己資金がないので、日本政策金融公庫などから移転の開業融資を希望しているのですが、ズバリ、こんな状態でも融資は可能でしょうか? 希望は300~500万です。 現状、融資には厳しい状況である事は理解しています。なにか抜け道や、審査の緩い機関など、 なにかヒントになる情報をいただければ幸いです。 よろしくお願いします

  • 夫が会社から独立!? 何がどうなるか不安も。

    35歳の主人は電気サービス系の企業に勤めていますが、1年半後に独立する事に急に決まり、上司にしても部下の例のない独立なようで、自分の果たせなかった夢!と親身に応援して下さってはいますが、子を持つ私としては、不安で先のことが、とても心配になったりします。私自身は、5年前までは会社の決算に携わる仕事を日々してきましたが、すっかりもう忘れてしまい。(簿記3級の資格は一応、持っています)今は育児に専念(2歳と0歳の子供)夫の独立後の仕事は今勤めている所(某 太陽光発電販売)の専売店になり 最低で想定し、月の売上が月110万円、月々の経費は 専従者(15万円)含む 平均的に40万円になり生活費は住宅ローンなど家計全部で50万円(国保・年金含むと考え)  全部で80万円 お店事態に残る現金は30万円になります。個人事業者としてこの額は不安な数字ですか。    ◎ 国民健康保険の金額、青色で申告した場合 確定申告時の所得税(医控なし、生・損保険控除は二種で2万五千円です)、住民税(住んでいる市は、全国の平均値的?な率だそうです) 事業税はどのくらいになりますか。 ◎国民年金基金と 中小共済というものを最近、耳にします、加入したほうが、普通に少しずつ貯金するより良いですか。 色々 各所周って聞けば良いのですが 夫は、今は会社の仕事で手いっぱいな様子で会計をしていた私に任せている感じで。皆様のお力をお借りしたく投稿しました。 どうか良きアドバイスを!!

  • 業務委託から完全独立開業、開業届は?

    3年前から昨年まで業務委託で収入を得て、白色申告していました(昨年分は還付申告で、先月済ませました)。 当時は業務委託契約=個人事業主という意識がなく、開業届は出していません。 現在の状況ですが、昨年で業務委託先を辞め、今年3月に完全に独立開業をする予定です。 できれば青色申告を申請したいと思っていますが、開業届を出さないと申請出来ないと聞きました。 そこで開業届を出すつもりだったのですが、あるサイトには白色申告をすると同時に開業していることになるという情報もありました。 この場合は、改めて開業届を出さなくてはいけませんか? 出す場合は、開業の日付は業務委託契約の期間に初めて確定申告をした日などにするのか… それとも完全に独立開業した日にするのか… 税務署は確定申告時期で中々詳しく聞きづらいので、もしわかる方いらっしゃったら回答頂けるとありがたいです。

  • 退社、独立、開業、契約

    現在、技術職で会社勤めをしています。社内での立場、この業界での評価は良いものをもらっております。 13年が経ち、技術にも自信を覚え、近い将来に独立、開業を目指しており、その旨と伝え退職願を提出しました。 そこで私の独立に際し、会社側から独立後の契約めいた事項を告げられました。 1.現在の顧客と仕事した場合、その売り上げの20%を支払ってもらう。 2.会社名の一部を使って会社を設立して欲しい。 まったく腑に落ちないのですが、このようなことは商業規制や法律などに定められているのでしょうか?また、この契約は受け入れなければいけないものなのでしょうか。。。 どうかお教え下さい。よろしくお願い致します。

  • 鍼灸マッサージ開業について教えてください

    初投稿です。鍼灸マッサージ業界について質問があります。 私自身、将来独立開業を考えております。 まだこれからどこの学校に通おうかと考えている段階の初心者ですので、的外れな質問をしてしまうかもしれませんが、いくつか疑問に答えていただけたら幸いです。 まずはじめに、この鍼灸マッサージ師業界の ・1日あたりの平均来院患者数 ・1ヶ月あたりの平均売上金額 はどのくらいになるのでしょうか? この業界は開業する方も多いものの、その反面、集客に苦戦し廃業する院も相当数あるという話を聞いたことがあります。そこで ・新規で開業する治療院の1年あたりの治療院開業平均数 ・廃業する整体院の1年あたりの平均治療院数 はどのくらいになるのでしょうか? 数字に関する質問ばかりになってしまい、非常にお手数かと思われますがご回答いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 整体で開業するためには

    31歳男性です。現在転職を考えていますが、以前より整体での開業に興味を強く持っています。そこで、ご経験・知識をお持ちの方に是非ご意見を頂きたいと思いますのでご教示の程、よろしくお願いいたします。 質問 1.整体での開業には免許等は必要なく、専門学校などでの技術の習得で開業は可能との事ですが今後、法制度の見直しなどはありえるのでしょうか?(数年後に医療関連の資格が必要になるなど) 2.開業している整体院のなかでも保険の適用がなされるところと、そうでないところがありますが、これはなぜなのでしょうか?また、保険を適用できるようにするためにはどうしたらよいでしょうか? 3.開業のプロセスについてですが、通常どのようなプロセスで開業するのでしょうか?いきなり店舗(整体院)を開くのか、それとも自宅等で開業するのか? ケーススタディなど教えてください。 4.一概には言えないと思いますが、開業した場合にどの程度の売り上げがあるものなのでしょうか? 以上 4点よろしくお願いいたします。