• ベストアンサー

独り言と思われる発言へのリアクション

mionhanyuuの回答

回答No.6

これだけの会話なので色々なパターンがあると思いますが、A君が明らかに「色々聞いてくれ、この後の会話の準備もバッチリ」風なオーラを出しているならばあえて無視、相槌程度、相手が予想していないだろう返答(↑質問内容で言うならば「ってか早く乗ってくれよ、後輩もいるんだから」みたいな)これは私が自分のことばかりな人が嫌い・苦手だからですが。 そうではないのであれば、自分の興味ある内容であれば質問、興味なければ質問者様と同じように相槌のみになるでしょうね^^;

sealeye
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。せっかく待ってたんだから「早く乗れよ」といいたくなりますよね。僕は小心者なので実際に口に出して言えないですが…。 相槌が無難ですかね。

関連するQ&A

  • 父親の独り言のように声を出す

    父親の独り言に対して相談させて頂きたいのですが、 一昨年骨折をして半年ほど入院をし、その間、もともと人との コミュニケーションが得意ではない(趣味の合う人とは話が弾む) せいか、病室ではほとんど同じ病室の人との会話を楽しんでいた様子が なかったのですが、退院してからというのも、毎日『うぅーー、うぅーー』と 独り言みたいに声を出しています。 歳は80を超えていますので、耳も遠く、物忘れもあり、痴呆症か 認知症かの症状が出ているのかと心配です。ただ、クイズ番組は 好きですので一緒になってクイズに答えたりしています。 あと、近くで将棋大会が行われたりすると、『ボケ防止に…』と 言いつつ出かけたりする時もあります。 この、独り言はいったいなんなのでしょう…。 この声を聞いて、母親もついいらだちをあらわにしてしまい…。 (もともと、好き同士で結婚したのではないようで、元気だった頃に 苦労させられたのがつい現れてしまうみたいです…) 何かアドバイスがありましたら、どうか教えて下さい。

  • 将来どんな職業がいいのか悩んでます

    こんにちわ。今、大学二年であと一ヶ月したら三年になるものです。 ありがちな質問ですが、将来どんな職業に就こうか迷っています。 そこで、インターンシップでまずは体験してみないとわからないこともあるのではないかと思うようになって、様々なインターンシップ仲介会社の方と話をしたのですが、インターンシップは好奇心で選んでもらっては困るというような趣旨のことを言われ、一歩前へ出れない状況です。 このようなことを言われたのも、自己分析の結果、自分の時間が守られること、正義感が生かせる職業がいいかなと思い、公務員を選択肢に入れているのですが、民間にも自分の知らない世界があるのではないかと疑問(好奇心)を持ち始め、インターンを公務員以外でどのような仕事があるかとしての消極的な位置づけでしか捕らえていないことを、素直に話したからです。 取り留めのない内容になってしまいましたが、聞きたいことは、 このような考えの状況では、色々な価値観をいることが大切なのではないかと思い、インターンシップは他のインターン生、会社の方と会えるようなものがいいなと思うようになったのですが、ジャンルで言えばどんなものがよいでしょうか。 ということです。よろしくお願いします。

  • 9月に3日間のインターンがありました。そこで一緒だ

    9月に3日間のインターンがありました。そこで一緒だった男性が気になります。インターンは、女子4人男子1人でした。彼は、女子だけだったからなのか、ほとんど喋らず無表情で私も戸惑いました。でも3日間一緒に頑張る仲間なので、朝会った時は元気よく笑顔で挨拶して、すれ違った時も笑顔で「お疲れ様」と言いました。私も恥ずかしがり屋だし、インターン中なので自分から雑談をすることは出来ませんでした。しかし彼と一緒にいる時は、彼が疎外感を感じないように笑顔で接しました。最終日に現地解散して、帰宅する道を私はインターンシップで一緒だった女友達と帰っていました。私たちの少し前を彼は歩いていて、ふとした時に彼が私たちに話しかけてきたのです。彼は私たちの話を聞いていたらしいです。そこから、彼と私に共通の友達がいることで話が盛り上がり、楽しかったです。実はこんなに面白ろくて、優しい人なんだと思いました。とても嬉しい時間でした。彼とは大学で同じ学部でたまにすれ違います。目は合いますが、挨拶は出来ません。それが続いて3ヶ月経ちます。もう彼は、私の事なんて覚えてないですかね。私はずっと彼のことが気になっているのですが。。もう無理なのでしょうか。後から知ったことですが、彼は相当な寂しがり屋らしく、インターンシップ中は、寂しくさせないように笑顔で接して良かったと思いました。

  • この発言の脈

    バツイチの男性のAさん(バツイチのことを私が知ってるとは男性は知らないです)と話をしていると、 Aさんは実家の近くに一人暮らししているという会話になりました。 え!それって意味あるの?(笑)と聞くと、 俺、誰かと一緒に住むの無理なんだよね。 と言われました。 私はそのバツイチ男性が気になっています。。 この発言を受けた時点で、私に脈はないですよね?

  • アルバイトを続けるかどうか

    今、大学4年生のものです。無事に就職活動も終わり、残りの学生生活をどう過ごそうか考えています。 去年の11月から、塾講師(個別授業)のアルバイトをしています。始めた当初から、塾の雰囲気と合わないと感じていましたが、すぐ辞めてしまうのも悔しかったので、続けて今に至ります。 今も塾の雰囲気とはあまり合わないのですが、生徒との授業は楽しく、成績が上がったりするのを見るとやりがいを感じます。 ただ、週に1コマしか授業が入らなかったり、拘束時間が長い割には授業分の給料しか出なかったりと金銭的な不満も多少あります。 先週、親が9月から入院することになりまして、家事などは全て私がやらなくてはいけなくなりました。9月からはサークルの練習も入るため塾のアルバイトを続けるのは厳しいかと感じてきました。 そして、先日インターンシップの話をもらいました。 去年オーストラリアに留学し、そこで美術館でのインターンシップを探したのですが、その時は見つからず諦めました。しかし、お世話になった向こうの大学の先生がインターン先を見つけて下さり、8・9月にオーストラリアの美術館で1か月のインターンができるという連絡をいただきました。 9月に、親が入院してしまうので、インターンシップに行くとすると8月しかありません。 内定先と美術館でのインターンシップは職種的には何の関係もありません。しかし昔から美術館での仕事には憧れ、今回のインターンシップにも行きたいと思っています。 そうすると、どうしても塾のアルバイトを辞めることを考えてしまいます。自分の都合で辞めるのですから、とても勝手で他の講師や生徒にも迷惑がかかると思います。またアルバイトが一年契約だったような気もします。 上記のような理由で、アルバイトを辞めることができるのでしょうか? 長々と書いてしまい大変申し訳ありません。 ご回答いただけたら幸いです。

  • 片思いの後輩にお疲れプレゼントをあげたら...

    となりの研究室の大生後輩、片思い中の院生です。 あまり話をしてなかった、日常会話くらいできましたんですけど。 今日は彼女は学科発表があります。 お疲れのお菓子とかあげたいですが、気づいたら、やばいと思います。 あげるあげない、どっちの方がいいですか? 居室へ戻るの途中、又はエレベーターのとこ待って、偶然みたいの感じをしたいですけど。 一緒に戻るほどの様子いいですか? その時に突然あげたら、いいですか?

  • 授業が一緒の他学科の異性の後輩と仲良くなりたいです

    一目惚れした他学科の後輩と仲良くなりたいです。 最近授業で一緒になった他学科の後輩に一目惚れしました。 その授業は英会話なのですが、毎回四人グループを組まされます。 その子とはたまたま一緒になりました。 正直話は授業関係の事務的なことしか喋れていません。 また、その次の回の授業の日、あわよくばまた同じ班になってなんとかお近づきになれないものかと思っていたのですが、 その子はその授業で女友達ができたようで今後その子の班は必然的に女の子だけになるとおもいます。 そのため授業中に話しかけるのは難しいです。 その子の学科と名前は知っています。 しかし、同じ学科の友達は彼女のことをしりません。 チャンスがあるとすれば、その子は授業は女友達と受けていますが、帰るのは一人なのでそのときぐらいかなと思っています。 しかし、どう話しかけたら良いかわかりません。 アドバイスお願いします。

  • インターンのキャンセル

    こんにちは 大学二回生のものです。 この間OB・OB訪問会に行ってきました。 二回生でこれから就活について考えなければならないので、動くきっかけになればいいなと思い参加しました。 企業のブースを回って行って誘われたところに入ったところ私以外誰もおらず、一対一になってしまいました。なので会話もたくさんして相手の社員さんも私のことをよく覚えていると思います。 社員さんのお話が終わった後にインターンへの情報があり、そこで魅力的に感じる内容のものがありました。 一緒に自己PRを考えてくれて、模擬面接も行うというものです。 しかし時間的に授業と被り、場所も違う県なので移動にも時間がかかり参加するには大幅に遅刻してしまいます。 遅れて参加するのはいいかと聞いたところ、少し間をあけて大丈夫だよと言ってくださいました。 (その際、社員さんに名前を聞かれ、名刺も渡されました。顔も名前も覚えられたと思います) その場でフォームを記入し、参加するという形になりました。 授業を休んで参加することも考えましたが、その日の授業は重要なもので、先生にインターンに参加するので行けませんといったところで、私が二回生ということもあり考慮してくれるような感じではありません。 インターン自体とてもためになるものですし社員さんもとても優しく雰囲気も良かったです。 ですが、現在2回生で、自己PRはまだしも今模擬面接?とあとから思いました。 授業数も3回生に比べたら断然多いですし、一回休むとわりと致命的な授業を休んでまで、行くものなのかと思ってしまいました。今年ではなく来年行ったほうがいいのではと思いました。 遅れてもいいよとは言ってくださったものの間があったようなのでだいぶ無理をして言ってくださったような感じでしたし、私自身インターンへの途中参加は後から考えて抵抗はあります。 一時自分で決めたことで、無責任で管理ができていない事は分かっています。 授業かインターンどちらを優先すべきでしょうか? インターンをキャンセルする事は失礼でしょうか。(顔も名前も覚えられていて、名刺も渡してくださったのに) もしキャンセルするのであればどのように電話で伝えればいいでしょうか。 情けないことで悩んでいますが、どうしたらいいかわかりません。 友達に聞いてもまだ就活をしていないので分からず、聞ける先輩もいないのでここで質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 脈アリかナシか判定お願いしますm(_ _)m

    現在高3です。 最近、部活の一年生の後輩Aから用もなく話かけられたり、ちょっかいをされたり、「一緒についてきて下さいよ」とか「一緒に帰りましょうよ」と言われるのですがこれはただ僕が後輩Aにからかわれているだけでしょうか。 その後輩Aには最初は目つきが怖いとか言われていましたが、最近になって話かけてきたりしました。 後輩Aには彼氏が居て、前に後輩Aからこんな話を聞いたのですが、僕と後輩Aが一緒に帰ってる時にそれを見られてしまって、そのことを聞かれたときに後輩Aがキレたと言っていました。 判定お願いしますm(_ _)m

  • 一緒に公務員を目指している友達

    一緒に公務員を目指している大学の友達がいます。一緒にというかたまたま進路が同じというだけなのですが。その友達は授業中ずっとスマホをいじるか寝ています。私は先生の話を1秒も聞き逃したくないし、真面目に授業を受けています。しかしその友達は因数分解がわからないと言っていたのに、公務員試験勉強もほとんどしていないです。そもそも一般常識がとても乏しいです。だけどとても社交性があります。また、その友達の志望先(友達の地元)の自治体と私達の大学はコネがあるので、インターンにも行けるし、試験も受かるかもしれません。私の志望先にはコネがないので自らインターンに応募しましたが落選してしまいました。これは私の力不足ですが、とても悔しいです。努力をしていない友達がトントン拍子に話が進んで、羨ましいです。この先頑張っていけるか不安です。