• ベストアンサー

歴史は現代をよりよく生きる恰好の教材だ~~!!

a-koshinoの回答

  • ベストアンサー
  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.2

私の知る限り、人間という生き物は、ここ3千年ほど、精神的に進歩していません。 従って、過去の事例と似たような状況下で、同じ愚行を繰り返す可能性があります。これを防ぐには、過去の失敗例を学んでおくべきでしょう。偶然の成功はありえますが、失敗は常に必然です。 人間という生き物が集団として、いかに愚かであるかを学んでおくだけでも、将来はまりそうな失敗を回避することが、できるようになるかもしれません。

関連するQ&A

  • 歴史まんが本など、イメージを与えるような教材について

    6年生の子供がおり、歴史まんが本を検討しています。 小学館、集英社、学研など数社から出ているようですが、真面目で事実に忠実、内容が濃く、出来るだけ子供の心に強く残るようなストーリー性のある物を探しています。 私自身は幼い頃から漫画が苦手で、どういった感じのものが良いやら非常に迷っています。 かといって本人に選ばせると「見た目の面白さ」に惹かれて正しい判断が出来ないと思います。 各科の学習自体は家庭で毎日参考書と問題集で予習復習をしており、合い間をぬってZ会をやっています。Z会の教材は非常に物足りない上、尚時間が余る為、息抜きに歴史漫画があればイメージがプラスされて良いのでは?と考えています。 DVDやビデオ教材のような物でも結構ですので、イメージを与えられる教材があれば是非ご紹介ください。 宜しくお願いします。

  • 歴史って役に立ちますか?

    歴史から学ぶ(つまり実生活に活かす)といいますが真実ですか? 数十年前の歴史ならば取り巻く環境が似通っていて、 かつ細かい記録や映像が残っているので、 一国を担う立場にないサラリーマンでも 角栄の人心掌握術やケネディのスピーチ術、および心理的な機 微など実生活に活かせるものが学べうるとは思いますが 生活環境がまったく異なる戦国時代やローマ時代の部分部分の、 また人物の場面場面の心理状態がまったくわからない、 かつおおまかな「史実をなぞるほど」の事実しか残っていない時代から、 我々政治家でない者は何を学べるのですか? いったいどの時代のどの部分が、どの書物が具体的に実生活に役立ったのか 教えてくださいませ? 歴史からコレコレを学んだという場合、 少し想像力を働かせれば現代からでも十分学習できるだろうという事項を わざわざ歴史から学んだと嬉々として語っているのが大半 ですよね。 帰国子女や「自称国際派」が、日本から見ても明らかだろうということをいちいち海外に結び付けて 得心した面持ちで語りだすかのごとく まことに勝手ではありますが、つべこべ言うより一回歴史書を読めばいい、 案ずるより産むが安し、 といった元も子もない御回答はご遠慮くださいませ。

  • 現代語版の記紀

    昨今の女系天皇論議を聞いているうちに、日本の歴史、特に学生時代に学ぶ機会のなかった神話時代を勉強したくなりました (今の私の知識では「天照大神は女神なんだから最初から女系じゃないの?」なので、理論武装するなり間違いを正すなりしたい)。 そこで、古事記や日本書紀に書かれている事を知りたいのですが、記紀の現代語訳のようなものってあるのでしょうか? 記紀の中のエピソードを再編したりしたものではなく、できれば言葉が現代語になっている以外はそのままのがあればと思うのですが。

  • 歴史って役立つのか??

    歴史って創作というか捏造というか事実でない可能性のほうが高いですよね。 昔であればあるほど。 書物など嘘書き放題だし。 そして時代背景違うから現在になぞらえて歴史として学ぶときは抽象化せねばならない。 しかし抽象化したら箸にも棒にも引っかからない無味乾燥な訓示的な教訓しか残らない。 歴史から人生に大切なことが学べるとか言ってる貴方はカンチガイしてませんか? 抽象的な憲法を与えられただけで満足してるのですよ。 憲法さえあれば国民生活は安泰だ、とかいって。 しかし実際は具体的な法律を拵えて実用的なものを用意しなければならない。 憲法31条の麗しい理念は刑事訴訟法によって、その他いろいろ・・・・。 でもそんな憲法のような当たり前の内容はいまさら誰でも規定できる。 おなじく抽象化された歴史のエッセンスはだれでも現在の生活から導いてることに過ぎない。 だから歴史を学んでも「今さら感」が拭えない。 あなたが歴史からそれでも人生に役立つものを学べると信じてやまない真髄はどういうところにあるのですか? 単にエンタテイメントとして楽しいだけなのではないですか。

  • 歴史の学習について

    成人独身女です。 私は小学生時代から、歴史の学習が苦手です。 他の科目は、地方国立大にギリギリ入れるくらいはできていたのですが、歴史だけは日本史•世界史ともさっぱり覚えることができず、センター試験では一夜漬けで勉強した現代社会を利用しました。 (高校では世界史か日本史しか選択することができませんでした) しかしながら、今後仕事の関係で、小学生レベルの歴史はマスターしなければならないことになり、これまでとは違う学習方法を探しています。 自分の課題としては、 •歴史への関心がうすい(ドラマや映画でも面白いとは思えない) •学生時代の勉強はすべて短期記憶で終わっていた(テストが終わると忘れていた。よって今は何も覚えてないに等しい) •ただ覚える、という作業が苦痛で仕方ない 私の考える他教科との違いは、 •国語や算数は、自分の力を試す、表現するという側面があるが、歴史は詰め込むイメージが強い •国語や英語、地理、理科は実生活でも触れる機会が多く目の前で事実を確認することができるが、歴史は過去の出来事であるため、事実の確認が難しく、解釈が人や時代によって変わってしまう •範囲が広く、時系列ですべてつながっているため、とにかく学習に時間がかかる 歴史を学ぶことで、現代や未来をよりよくするための深い考察が得られるなどの意義はなんとなく理解しています。 しかし、ただ本や教科書を読んでみようとしても、「歴史は面白くない」という印象が蘇ってのび太くんのように眠くなるだけ… 自分の脳の特徴として、インプットは右脳優位だと感じていますので、大まかな流れをイメージや映像でつかみ、全体把握したあとで詳細に目をやるやり方が良いと考えています。 ですので、ダイジェスト映像のようなものをもしご存知であれば教えて頂きたいです。 またほかにも、オススメの勉強法などあれば、ぜひご教示ください。

  • 歴史における「中立」とは

    1.右側の人は戦後教育や自虐史観の克服というような事をいいますし、 左側の人なら市民の声、アジアの声、国際社会の声などと言います。 そして互いに相手の史観が偏向していると非難し、自分の側が真っ当 で正しいと主張します。 しかしどちらも結局は自己の思想に都合のいい見方をしている事は否めません。 かといって、では一切評価を交えず事実だけを列挙すれば偏りがないのかといえば、 その「事実」自体に論議が生じるわけですし、人の営みにかかわる「事実」は無数に 存在するわけで、その中からどれを抽出して歴史を編纂するかですでに思想が影響してきます。 いったいに歴史という学問において「中立」とはどこに求められるのでしょうか? 2.また時には歴史への評価がその人の思想の影響を受ける、という以上に、 国内での政治的対立や外国との交渉や紛争において優位を得るための理論武装に 歴史学が使われている事も見受けられます。 言い換えれば何かを主張するための手段に学説が生み出される、という状況でしょうか。 これもまた日本が、韓国が、アメリカがという問題ではなく、いずこの国でも、またどんな立場の人でも 往々にして行われていることだと思います。 政治、民族、国家、イデオロギー、個人の感情等と学問を分離するにはどうしたらいいのでしょうか?

  • なんで思想は色々なの?普遍性は得られないの?

    現代、なんで思想は色々なの?普遍性は得られないの? 皆さんは多くの知識や経験から独自の思想を持っていますが、地球に重力があるように、またアインシュタインの発見した理論のように「普遍的な」思想(=自然科学的、環境認識的)に『収束していく』ことは今後期待できないのでしょうか?(このままでは、てんでバラバラの知識ごっこ=思想や哲学になってしまうようで。。。)

  • 歴史の勉強

    現在学生なのですが、高等学校で日本史を履修していなかったので日本史に関する網羅的な基礎的知識がありません。 あまり興味のない分野の知識は中学校の歴史の教科書程度だと思います。 一度、教養として広く網羅的にある程度日本史を勉強しておきたいと思うのですが、何か良い書籍があったら推薦お願い申し上げます。 出来れば事実の羅列的な教科書とかよりも面白く知識を得られる教材が良いのですが… 昔は家にあった講談社の日本全史(ジャパンクロニック)の興味のあるページだけをよく読んでいました。

  •  時間と空間と歴史について

     時間と空間と歴史について  私は大した学歴のない科学マニアのオヤジです。私の認識では、重力の存在するところでは空間が歪み、時間の流れは遅くなると理解しております。ブラックホールなどはその端的なものですね。  また高速で移動する物体と静止している物体では時間の進み方が違うと理解しています。ウラシマ効果によるタイムパラドックスなど有名だと思うのですが。  さて、時間の流れがこうもバラバラならば歴史もまた無限に存在すると思うのですが如何なものでしょう。   人間は現在から過去におきた事象を歴史的事実であり唯一無二の出来事と認識してしまいますが、それは天動説のごとき錯覚ではないでしょうか。  もしタイムマシンが発明されたとして、歴史の教科書に載っているような過去には行けないように思います。人間の歴史が物理的歴史の基準になるはずがないからです。いわゆるパラレルワールドを漂流するのではないでしょうか。  私の時間と空間と歴史の考え方に気軽に意見してもらいたいのですが宜しくお願いします。

  • 歴史好きな人は羨ましい。

    私は何が面白いのか全く理解できないから歴史の勉強が凄く辛いでした。なので歴史なんて糞で、この世に要らぬ存在だと思ってる。 勿論、好きな人にとっては良いと思うのでそれはそれで我慢。でも、我慢した分の見返りは欲しいところです。 嫌いな教科があるなら、その分、好きな教科が無ければ不公平だと思うし、嫌いな教科を無理強いするなら、その分だけ好きな教科がある人に嫌いな教科を無理強いすべき。 そもそもある意味で全ての教科が歴史 学問の全てが現在進行でなく、過去に発見した概念やらを習うものであり、ぶっちゃけ全部が歴史 歴史やら科目とか、学ぶことに垣根を設けてる事が根本的におかしなことだと感じる。 平安時代、人が何をしてたとか、いきなり教科書で学ばなくなっていいと思う。 どうせ何時の時代も人のやる事は似たりよったりなのだから、現代をまず先に学ぶべき。 人が何に夢中になってるかを学び、そこからルーツを探る方が覚えるの効率的だと思うよ。 99%の人が習ったことの99%が将来役に立たないし忘れるのだから、 学校が求めるテスト問題なんて、詰め込み教育しない限り学者しか答えられない問題。 政府が職業人口の99%を学者で求めるのならまだしも、そうじゃないのだから、やってる事が根本的にズレてる。 重要なのは過去ではなく今、あるいは今よりも未来。 未来の問題を解決すべく、過去のモデルを参考に歴史を掘り下げてく。 過去から先に覚えるのは、私の興味が続いた竪穴式住居までで十分。 それ以上に興味がある人は勝手に覚えれば良い。 要するに社会貢献できない教育は捨てちまえってことです。 という訳ですので、現代の学校教育に風穴を開けるべく、実践的な育方法を誰か閃いてください。 その閃いた内容をココに書いてください。