• ベストアンサー

歴史における「中立」とは

1.右側の人は戦後教育や自虐史観の克服というような事をいいますし、 左側の人なら市民の声、アジアの声、国際社会の声などと言います。 そして互いに相手の史観が偏向していると非難し、自分の側が真っ当 で正しいと主張します。 しかしどちらも結局は自己の思想に都合のいい見方をしている事は否めません。 かといって、では一切評価を交えず事実だけを列挙すれば偏りがないのかといえば、 その「事実」自体に論議が生じるわけですし、人の営みにかかわる「事実」は無数に 存在するわけで、その中からどれを抽出して歴史を編纂するかですでに思想が影響してきます。 いったいに歴史という学問において「中立」とはどこに求められるのでしょうか? 2.また時には歴史への評価がその人の思想の影響を受ける、という以上に、 国内での政治的対立や外国との交渉や紛争において優位を得るための理論武装に 歴史学が使われている事も見受けられます。 言い換えれば何かを主張するための手段に学説が生み出される、という状況でしょうか。 これもまた日本が、韓国が、アメリカがという問題ではなく、いずこの国でも、またどんな立場の人でも 往々にして行われていることだと思います。 政治、民族、国家、イデオロギー、個人の感情等と学問を分離するにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数28

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.2

まず、クロォチェの「すべての真の歴史は、現在の歴史である」という言葉を紹介します。 以下は、よく私がこのサイトで歴史学について行う説明に少し手を加えたモノです。 歴史学というのは、基本的に誰かが書き残した文章記録から、「過去にあった出来事」を明らかにしようという学問なんです。 しかし、この「誰かが書き残した」というのがくせ者で、「誰かが書き残した=真実そのもの」とは限らないからです。 さらに、この「誰かが書き残した文章から、過去に○○という出来事があった」と解釈する人が居ます(これが主に歴史学者です) これを分かりやすく言うと 1・誰かが書いたのだから、その時点で書いた人の主観が入る。(一次史料) 2・そして、その情報を読んだ人(研究者)の主観が入る。(二次史料) 3・最後に、その研究者の論文を読んだ人の主観が入る。(私) 「真実(出来事)→一次史料→二次史料→私」、という風に情報が加工されていくことになるんです。 言い換えると、この順番でそれを書いた人・読んだ人の「主観」が入る。 私は真実を知りたい、と望みます。 そうすると、「私→二次史料→一次史料→真実」、と遡ることになる。 もちろん、「私→一次史料→真実」、とする事も出来ます。 しかし、「私→真実」、という風には出来ないんです。(それをするには、現在進行形=今、まさに起こってることしか無理) となると、どこまで一次史料や二次史料が真実を語っているかを見極める必要が出てくる。 その為には、第二、第三の一次史料・二次史料を参考に、それらの相違や正誤を精査していく事で、情報を真実に近づけていきます。 この過程で、考古学・古文書学・社会学・金石文学・民俗学etc,,,と歴史補助学と言われる学問の助けも借りて行われます。 こうして、出来るだけ「客観的」になるように努力がなされるのです。 はたして、これ(客観化すること)は可能なのか?という問いが何度も発せられ論争されています。 これは主に「歴史哲学」と言われる分野なのですが、悲しいかな日本ではあまりはやりません。 しかし、「歴史を見る目」を養うためには重要な学問であり、個人的にはまず「歴史の授業」をやる前に「歴史哲学の授業(あるいは歴史学の歴史)」をやるべきだと思っています。 ともあれ、歴史というのは「人間の主観」が入る余地が大きく、それ故に(「歴史教科書問題」に代表されるような)問題が多々起きる事になります。 「人間の主観が入る余地が大きい」というのは、同じ真実を語る場合でも、その人の「社会的・思想的・政治的な価値観」が(意識的であれ、無意識的であれ)入り、その結果余「歪曲・無視・捏造・偽造・誤謬etc,,,」が行われます。 なので、「社会的・思想的・政治的な価値観」に相違があるばあいに論争が起きることになります。 また、政治家や思想家、漫画家、作家、ジャーナリストなど、社会的影響力が大きいにも拘わらず、歴史学の訓練を受けたことのない人が発言した場合、それは「歴史の問題」ではなく「政治や思想の問題」にすり替わることが多いとも言えます。 この現状を現したのが、クロォチェの「すべての真の歴史とは、現在の歴史である」という言葉であるといえます。 また、M・ウェバーとグスタフ・フォン・シュモラーを中心に「価値判断論争」というのが争われたこともあります。 つまり、歴史学と「主観・客観」の問題は切っても切り離せない関係にあり、未だ答えを見ていません。 しかし、日本では「歴史は客観でなければならない!客観!!」と叫ばれるのに、この問題にはそっぽを向いていると言えます。 最後に、関連質問で私が以前回答したQ&Aを貼っておきます。 http://okwave.jp/qa3170977.html http://okwave.jp/qa3142213.html あと、歴史哲学の参考書 渡邊二郎『歴史の哲学 ー現代の思想的状況』(講談社学芸文庫)http://www.amazon.co.jp/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%AE%E5%93%B2%E5%AD%A6%E2%80%95%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%80%9D%E6%83%B3%E7%9A%84%E7%8A%B6%E6%B3%81-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E5%AD%A6%E8%A1%93%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%B8%A1%E8%BE%BA-%E4%BA%8C%E9%83%8E/dp/4061594060/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1200126193&sr=8-1 http://club.pep.ne.jp/~y.hosoya/booksreview/rekisitetsugaku.htm

その他の回答 (6)

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.7

政治的な立場を補強するために持ち出される「歴史」が、中立になれるわけがありません。 歴史を学ぶ意味は、懐疑を育てることにあると考えております。 「(本当のことはわからないが)Aという考え方をすると、歴史上のBという現象を説明しやすい」というのが、中立的な立場になりましょうか。カッコの中が一番重要ですが、一番無視されやすい・・・。 教科書を代表とする書物などを疑い、幅広く調べ議論するという検証をせず、ただ丸暗記させる教育に、懐疑も中立性も皆無でしょう。 みずから疑い、考え、検証する習慣を持つ以外、ないかもしれません。

回答No.6

 この前、藪の中(芥川、説話)の質問がありました。黒澤だったか、三船を使ったのかな、映画もありました。  ご回答の通り歴史の真実は隠れてしまう。数珠を繋いでいる紐が数珠の玉(ぎょく)に隠されてしまうように。  事実と解釈が数珠の玉(ぎょく)といえそうです。  紐を見ようとするなら、人間界をでた意識で見るより仕方ない。  中立という語はこの件については、妥当なタームの任を維持できない。真ん中でも、足して二でわったのでもないし。  客観はことばはあるが、虚構でしかない。ハンブルに間主観がせいぜい(法哲学の碧海純一さんの主唱用語)。  数珠を紐だけにする、認識方法はもう歴史認識とはいえない、世界となる。ご質問者の念願は私も同様に持っているが、無意味な念願である。  人間は具体的、個別的でしかありえないので。

  • imp-dsc
  • ベストアンサー率25% (57/222)
回答No.5

事実は一つ。解釈は無数。 事実を時間軸に沿って並べる事でしか歴史は語れないが、奇妙な事に並べられた事実の列は既に虚構でしかない。 とだけ言っておきましょう。

  • Roman0
  • ベストアンサー率18% (118/628)
回答No.4

> 歴史という学問において「中立」とはどこに求められるので > しょうか?  あるわけないでしょう。  そもそも歴史というものを発明したヘロドトスにしろ司馬遷にしろ、政治的正当性を示すものとして発明しているのですから。 > 政治、民族、国家、イデオロギー、個人の感情等と学問を分 > 離するにはどうしたらいいのでしょうか?  無理です。学問をするのは人間であり、人間から政治、民族、国家、イデオロギー、個人の感情等を分離することなどできません。  そういう実現不可能な無菌状態を望むのは、意味が無いですね。  人間の認識も知識も視野も有限であることを認識した上で、学問を活用したり学問を進めることが大切なのです。

  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.3

少なくとも歴史学で中立という立場を保つには時間の経過が必要です。 私達がローマの歴史に比較的に客観視を保てるのは遠い過去の出来事と知っているからです。 時間の経過していない場合、客観的に論ずる事はどうしても困難なものです。 さらに長い時代の間に直接的利害関係を無視出来る知識をはぐくむ事ができます。 日本と韓国との間の歴史認識の相違にしても、時間の経過と共に中立的な見方の萌芽が育ってきています。 勿論そのような思考を認めない向きもあるでしょう。

  • wangwinf
  • ベストアンサー率21% (14/64)
回答No.1

1.歴史において、「中立」なんて存在しない、ということだけ知っておけば十分では。 もし、「中立」なんてものを求めようとするのなら、正しい価値基準は一つだけ。 「勝ったものが正しい」 ジャイアニズムとかギャングの論法だとか言う人が出てきますが、これ以上公平で異論の余地が無い歴史の見方は存在しません。 2.政治、民族、国家、イデオロギー、個人の感情等と学問を分離するにはどうしたらいいのでしょうか? 大学に「学問の自由」を保証すれば十分なのでは?学問の使徒たる研究者に 政治が関与することが無ければ、一応歴史学を政治に利用することはあっても歴史学が政治によってゆがめられる事はありません。 学問の場はいろいろな立場の人がいますが、イデオロギーや民族がどうあろうとも論理的に矛盾がなくて歴史史料を改竄していなければ、どんな主張でも認められます。

関連するQ&A

  • 有名歴史上人物の名言一覧を探しています。

    教員採用試験に備えて歴史上の哲学者、思想家、教育者、政治家などの人物が残した名言や●●論などの「一覧」を探しています(書写、著書、名言) HPなどを知っていたら教えてください。 よろしくお願致します。 例 ソクラテス(無知の血) 私は自分が無知だという事実以外は何も知らない。 福沢諭吉(学問のすすめ) 天は人の上に人を作らず、 ルソー(社会契約論) 人は生れながら自由で,しかもいたるところで鎖に縛られている

  • なんで歴史は垣根が低いのか?

    なんで歴史は垣根が低いのか? 歴史というのも当然一つの立派な学問です。 しかし他の学問より垣根が低い気がします。 書店に歴史の本として並んでいる著作には、全くの門外漢の人のものが少なくありません。 もちろん他の学問、数学でも天文学でもアマチュアの研究者というのはいます。 しかしそういう学問におけるアマチュアとは、それを専門の仕事にはしていないという意味 であって、基本的な知識手法を心得ていない「素人」を意味しませんよね? 光年とパーセクの区別をしらないでは、アマチュアでも天文家は名乗れませんよね。 しかし歴史だと、たとえば史料批判の手法とかが曖昧だったり、時代考証や用語が間違っている ようなものでも、しばしば立派にその分野の著作として通用しています。 (全部が全部そうだとは言いません) 別に明確に間違った事は書いてなくても、さほど学問的に厳密だったり専門的でない本が、歴史の棚では大半を占めています。 これって逆にいえば、歴史とは読む側がそういう事に詳しく専門的な知識を持っていなくても、興味を持つと言う事でもありますよね? 数学なら知らない人はふつう興味も持ちません。 また、もっと専門的な論文であっても歴史の分野ではしばしば、経済学とか医学とか別の分野の 学者が書いたものが、高い評価を得ることがあります。 (それが悪いというのではありません) 一般世間レベルでも、こことかヤフー知恵袋の回答者になるのにも、垣根は他より低いように思います。 (自分自身も含めて) 総じて歴史は本書いたり説を立てるにしても、それをあれこれ論じるにしても、どうして他の学問より垣根が低いのでしょうか?

  • 歴史には、自然科学における「普遍的法則」のようなものは存在するのでしょうか?

    橋本惠氏の『イワクロ.COM~岩畔豪雄(いわくろひでお)と日米諒解案~』(↓) http://www.iwakuro.com/index.html は偶然見つけたサイト(オンライン書籍)でしたが、史実を丹念に調べ上げている力作だと思われます。が、今回の質問の趣旨は内容そのものから外れますので、詳細はサイトをご覧頂くものとして、私がこのサイトを読み、凄いと思った点は、著者が医師であり、自然科学に携わる方ならではの科学的な視点で歴史を捉えている点でした。 それは、著者の言葉を借りれば、25年程前に日本で起こった「エイズ薬害禍であるが、日米交渉の挫折と以下の諸点で相似形を呈している。 (1) 正規の手続きを踏んでなされた国家的規模の過ちであるという点。 (2) 施策が間違った方向へと進路をとるにあたって特異なキャラクターのキーマンが介在しているという点。 (3) キーマンの倣慢さが政府機関の意志決定を制度的にも心理的にも席巻しているという点。 (4) 過ちが明らかになるに従って徹底的な隠蔽工作がなされたという点。」 ということです。(あとがき―私がこの本を書いた真の理由―より) エイズ薬害禍と日米交渉の挫折――。一見何ら関連性のなさそうな2つの歴史的事実の間には実に驚くべき「相似形」が存在しているという著者の鋭い洞察力こそ、まさに自然科学で言う所の、事実を観察し、異なる事象間に存在する共通項を括り出し、そこから帰納的に規則性、法則性を導き出したことにあるように思われます。 ところで、史観(=歴史哲学?)というと、私には、唯物史観(史的唯物論?マルクス主義史観?)や皇国史観、あるいは終末思想や末法思想といった宗教的史観(?)くらいしか思い浮かばないのですが、いずれも特定のイデオロギーや宗教が色濃く反映されていて、到底、科学的なものとは思えません。 安政の大獄で刑死した福井藩士・橋本左内は、死の少し前、西郷隆盛や川路聖謨に対し、「日本がロシアと結べば必ずイギリスと戦争になる。イギリスと結べば必ずロシアと一戦交えなくてはならなくなる」と言ったそうです。その40数年後の1902年、日本はイギリスと日英同盟を結び、これを梃子に日露戦争を始めました。当時20歳を少し上回っただけの青年・橋本左内にどうして40数年後の未来が見えたのか――。 これはあくまでも推測ですが、おそらく彼は国内外の情勢だけでなく歴史にも通暁していたのではないか、そしてそこからある種の普遍的法則を彼独自の視点で帰納的に導き出していたからこそ未来が予測できたのではないかと思われます。 上述の橋本氏にしろ橋本左内にしろ、特定の史観とは全く無縁です(橋本左内は開国派であったため皇国史観からは自由でした)。再び橋本氏の言葉を借りれば、「歴史というものがしばしば言われる『歴史観』というような言葉で代表される、固定的な観念や概念でとらえられるようなものではなく、常にあらゆる可能性、流動性をはらんで進行してきたものであり、今現在も進行しつつあるものだ」と同氏が述べておられることからも明らかです(HOME―サイト立ち上げにあたり―より)。 考古学そのものを否定するつもりは毛頭ありませんが、歴史を学ぶことは、過去の膨大な情報量の中から、あたかも遺跡や土器を発掘するかのごとく細かい事実を穿り返すことではないように思われます。歴史を学ぶ意義は、まさに橋本氏や橋本左内のように、過去の事実から自然科学的探究によってある種の普遍的法則を見出し、それによって混沌とした現在を解析し、そして未来をも予測可能なものにすることにあるのではないかと思われます。 ところで、歴史には、史観(=歴史哲学?)以外に、自然科学における「普遍的法則」といったようなものは存在するのでしょうか?また、もし存在するとしたら、それはどのような歴史的事実を伴って表出したのでしょうか?それを通じて現在、そして未来をどのように解析することが可能なのでしょうか?また、そういったことを専門的に研究している方はいらっしゃいますでしょうか?あるいはこういったことに関する文献をご紹介頂いても結構です。よろしくお願いします。

  • 自虐史観を否定しない人について

    過去日本が行ったとされている主な悪行は ・南京大虐殺 ・"従軍"慰安婦(強制連行) の2点かと思いますが、私なりにいろいろ調べ、できるだけ色眼鏡をかけず左右両側の主張を基に中立な立場で考えましたが、今の段階では上記2つの歴史的事実はなかったと判断しています。日本を戦争の悪役に仕立てようとするいわゆる自虐史観なるものを基本的に否定しています。(もちろん日本が全てにおいて正しかったとは言いません) 質問です。 日本の学者や政治家のような学のある方でも自虐史観を否定しない方が大勢おられます。ここでは本当にそれを信じている人達のことは問題ににしないことにします。そうではなく頭ではこの史観が誤りだと認識しながらも自虐史観を主張し続けている人も少なからずいると思うのですがこの人達がなぜそれをかたくなに主張するのかがよくわかりません。 河野洋平や宮沢喜一が謝罪外交を行ったのは一応その時の状況判断であったとしても(判断の是非は別として)、一部の学者や社民党、日本共産党などの左派政党は自ら自虐史観を主張している意味は何なんでしょうか?

  • 多くの人が「歴史は大切だ」という。しかし・・・

    タイトルの通り、大学の先生方や親、大人たちは、世界や日本の歴史について学ぶ事(世界史や日本史を「覚える」のではなくて「学ぶ」こと)はとても大切で、どんな方面の学問なども歴史や哲学が根幹にあり、とても大切だと良く主張します。 これはなにも学術の立場にある・ないに関わらず、父親も同じように歴史は大切だといいます。 しかし、対照的に、史学科卒の人の進路が悲惨という現実もあります。高校の進路教諭も「史学科や哲学科に行ったら、将来は塾講師ぐらいしかない。悲惨だ。」と言っていました。 なぜ世間の多くの人が「歴史は大切だ」というのに、その大切なものを学んできた人たちを社会は欲さないのでしょうか?

  • 歴史と地政学

    歴史と地政学のことについて教えて下さい。 Wikipediaでは、「地政学は、地理的な位置関係が政治、国際関係に与える影響を研究する学問である。」と、またその概要では「地政学とは地理的な環境が国家に与える政治的、軍事的、経済的な影響を巨視的な視点で研究するものである。イギリス、ドイツ、アメリカ合衆国等で国家戦略に科学的根拠と正当性を与えることを目的とした。」と解説されています。 このことは漠然と理解できるのですが、「国際関係に与える影響」とか「巨視的な視点」という言葉が出てきます。このことは、日本の国内で完結する(国際的な交流が少なかった時代)ような歴史的事実については、「地政学」とか「地政学的」というような用語は使わないということでしょうか? 例えば、群雄割拠の戦国時代の諸大名のうち、誰が天下を統一するかといったような場合、戦国大名としての才能もさりながら、その地理的な位置関係や領地の地形は重要だったと思うのですが、このようなことを考える場合、あるいは研究者が研究する場合に「地政学」とか「地政学的」というような用語は使わないのでしょうか? それと、例えば、細かいことですが、「関ヶ原の合戦や川中島の戦いなどの戦において、どのような場所に陣を構えるかとか、どのような戦法を用いるか」というようなことは、地理的な位置関係とか、地形とか関係すると思うのですが、このようなことの研究・検討は地政学とは全く関係ないということなのでしょうか?

  • 歴史のレポートなんですがわかりません・・・・・

    大西洋憲章でうたわれた「領土不拡大の原則」と「民族自決の原則」が、サンフランシスコ講和条約において、どのように実現しなかったのか、またその原因はなぜかということと、実現しなかった地域の住民(先住民族を含む)が、それによってどのように影響を受けたかについて、全体で600~1200字にまとめて下さい。自分にしかかけないような、独創性のあるレポートを高く評価します。  以上がレポートのないようなのですが、歴史や政治が苦手であり、調べたのですがわかりませんでした・・・。簡単にキーワードとかでいいのでわかる人がいましたら教えてください。どうも、お忙しい中ありがとうございました。 (この質問は歴史の方のカテゴリーにも質問させていただきました。重複してみてしまった方どうもすいませんでした)

  • 中立、中道とは?

    政治問題や歴史問題、時事問題などを考える場合、その人の意見によって 右寄り左寄り、保守派革新派のように分かれると思います。 右翼、左翼まではいかずとも、厳密な意味でなくとも、 だいたい右寄りか左寄りかになるものではないかと思います。 (例えば9条論議、慰安婦問題、靖国問題、歴史認識など) しかし、よく『私は中道だ』とか、何か意見する前に 『私を右寄りの者とは思わないで欲しい』とか言う人がいます。 それはどういうことなんでしょうか?中立の人=ノンポリなんでしょうか? いまいち中立と言う人の事のが理解できません。

  • 歴史のレポートなんですがわかりません・・・・・

    大西洋憲章でうたわれた「領土不拡大の原則」と「民族自決の原則」が、サンフランシスコ講和条約において、どのように実現しなかったのか、またその原因はなぜかということと、実現しなかった地域の住民(先住民族を含む)が、それによってどのように影響を受けたかについて、全体で600~1200字にまとめて下さい。自分にしかかけないような、独創性のあるレポートを高く評価します。  以上がレポートのないようなのですが、歴史や政治が苦手であり、調べたのですがわかりませんでした・・・。簡単にキーワードとかでいいのでわかる人がいましたら教えてください。どうも、お忙しい中ありがとうございました。

  • 歴史的芸術の評価について

    芸術の評価をするときに、論理的な説明をしたいです。 皆さんにお聞きしたいことは、ある作品を評価するときに、その時代の人たちに、xxx的な理由で衝撃的だった。といような事を歴史的な事実から類推的に説明したいのですが、現代の人たちに、当時の人たちはなぜ衝撃を受けたかを説明するために、いつも口はぼったい説明しかできません。 (ちなみに理系の勉強しかしてないので、芸術の歴史の評価に慣れていません) たとえば、スタンリーキューブリックの素晴らしさや、ジミヘンドリックスの素晴らしさを説明する事です。 (現代の人たちには、劣化複製された技法を使った作品を沢山みているので、その元となる作品を見ても、なにがすごいのかわからないと感想を持たれてしまうことが多いです) できましたら「その作品の時代性を、評価技法のすぐれた書籍」ご紹介いただければとおもいます。 よろしくお願いします!