• 締切済み

英文の要約について

大学の英語の授業で英語で書かれた本の要約(summary)と感想の課題 が出ました。そこで私は日本の思想や文化に関する本を選び、そのうち 美学の章について要約を作りました。張り切って作ってそこそこ自信は ありました。しかし、課題を提出して、何週間か経ってから授業中にそ れが返却されて、自分の評価を見てみると、「don't copy」と書かれて いました。授業後、先生(日本語話せない)に聞いてみると、「Write in your own English, not author's English」とのことでした。私 は、大学受験の国語の評論の要約するのと同じ要領で、つまりテーマ、 筆者の結論、論拠をなるべく本文の表現を利用し、総合したのですが、 これは英文の要約の場合には当てはまらないのでしょうか?当てはまら ないわけがないとは思うのですが、もし当てはまらない場合先生はどの ようなことを求めているのでしょうか?単に別の単語に言い換えるだけ で良いのでしょうか?しかし、単に別の単語に言い換えることに意味が あるようには思えません。筆者の言いたいことを読み取ることに意味が あると思うのです。みなさんはどう思いますか?

みんなの回答

回答No.4

こんにちは。英語の場合は日本語以上に、引用に関して厳しい、というのは他の方のおっしゃる通りです。 宿題に出された本の要約ということで、おそらく1冊だけと思いますが、引用する場合に、文章を変えても、(筆者)states that.... (筆者)describes... (筆者)concludes that ...とそれが引用しているものだ、というのを明確に示さないといけません。もしそのままの引用であれば、名称の通り、" " (Quotation Marks)をつけることになっていますが、それもあまりの乱用は好ましくないです。 私もアメリカの大学院に留学していましたが、留学生があまり引用に慣れていない、というのを知っているからか、引用に関しては盗用にならないよう注意するように言われたことを思い出します。 英語の授業の先生は、引用の仕方なども学生がわかっているもの、と思っているかもしれないですが、英語なら英語のやり方というのがあるし、john1983さんだけでなく、きっと他の学生にとっても今後のためにも知っておくべきだと思いますし、引用の仕方や、複数の論文から引用した場合、また最後の参考文献の書き方(References)など、英語の授業の先生に提案して、一度しっかり授業で教えてもらってはどうでしょうか。

  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.3

ddeanaです。私へのお礼を読ませていただきました。 今回の課題が、質問者様が読んだ本を、例えば他の方に紹介する時のreviewならば、おっしゃる通り筆者の言葉を借りるのは間違いではありません。むしろ筆者の意図を正確に伝えるには出来るだけ筆者の言葉を引用した方がいいかもしれません。 しかし英語の課題となった場合、違う単語、違う表現を使っても、筆者がいわんとしていることと同じ意味(もしくは近い意味)になる文章を作り上げることにこそ意味があるのです。筆者の言葉により近いでも違う単語、表現とはどんなものかを自分で探すことが勉強なのではないかと思います。 私もアメリカ留学中、ESLの授業で似たような課題をよく出されました。最初はどうしても筆者の英語表現、使っている単語がベストであり、それをどうやって変えられるのかすごく悩みました。言い方を変えた結果、筆者の意図と違う意味合いの文章が出来上がり、何度も書き直してばっかりでした。でも何度も本を読むうちに自分なりの感想、印象などを表す単語が出てくるものです。そうなると、私ならこう言うなというアイデアも浮かんできたりします。「理想の要約」でなくとも、自分で内容を把握した上での「読者としての要約」を先生は希望なさっているのではないでしょうか。

  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.2

先生のおっしゃることはしごく当然のことと考えます。 アメリカの大学などでは他人の文章をそのまま引用する場合、きちんと引用したオリジナルのタイトル、ページや行、そして勿論筆者の名前まではっきりと明記しなければ「盗用」とみなされます。 特に英語の授業であれば、先生が望んでいらっしゃったのは参考文献の内容を自分なりに精査し、「自分の言葉」でまとめることだったはず。英語が母国語の先生から見れば、学生が自分の言葉で書いているのか、人の言葉を使っているのかわかるものですよ。単語の順番を変えただけでも「盗用」となりえます。筆者の言いたいことを読み取り、自分の知っている英語や英語表現でそれを表す。それこそが先生が望んだものであり、英語表現の勉強だと考えます。

john1983
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私ももちろん私のやり方が英語の表現の勉 強になるとは思えまん。 例えばあるテーマについて筆者が「AとはXである。Aの特徴はCとDにあ り、…、AはYだからである。」と書いたとき(実際はもっと複雑でしょ うが)、「AとはXである。AはYだからである。」というのが最も簡単な (結論と論拠だけの)要約で、わざわざ筆者の選んだ言葉を自分の言葉 にかえて「AとはVである。AはWだからである。」というふうに書く必要 はあるのでしょうか?筆者の言葉を使った前者のほうが筆者の主張によ り近いと思うのですが。

  • zatousan
  • ベストアンサー率55% (156/282)
回答No.1

こんいちは、 >筆者の結論、論拠をなるべく本文の表現を利用し、総合したのですが、 論文、レポート提出には、自分の言葉で書くのが基本です。 大学によって違うと思いますが、3 words以上原文同じ表現を使ったらダメとか、1センテンス以上はダメとかルールが決まっている筈です。 そうしないと、盗作行為になるとか。 <単に別の単語に言い換えるだけ で良いのでしょうか?しかし、単に別の単語に言い換えることに意味が あるようには思えません。筆者の言いたいことを読み取ることに意味が あると思うのです。> 自分で噛み砕いて、消化して欲しいのだと思います。 コピー&ペーストでは全然勉強にならないと思います。

john1983
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にします。

関連するQ&A