• ベストアンサー

補正予算案の成立はいつ?

maintecの回答

  • maintec
  • ベストアンサー率45% (42/92)
回答No.2

国会が8月上旬まで延長される様子です。 なぜなら、参議院民主党が審議に参加せず憲法に定められている限度の60日まで延ばすからです。 または、参議院民主党が審議に参加しても野党多数で否決すると思います。 60日経過すると参議院では否決されたとみなし、両院協議会などを経て憲法の衆院優越規定に基づき同日中に成立するとみられます。 従って、8月上旬だと思われます。

nicechamp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。かなり先になりそうなんですね。

関連するQ&A

  • 予算成立とか補正予算案とか?

    国会で審議されている「予算成立とか補正予算案とか」よくニュースなどで耳にするけれども、あれは若しかしたら「行政機関の年度予算」を審議しているのかなぁ~?!などと思ったりもするのですが、本当のところを教えて下さい。何分にも、勉強不足で有りまして・・・。宜しくの程を・・・。

  • 補正予算 成立

    21年度補正予算が成立とありましたがこの補正予算には子育て応援手当は盛り込まれてんですか? また成立していつくらいに支給されたりするもんなんでしょうか? 審議は継続とか8月まで延長とか何がどうなってるの?って訳わからなくて… 今回成立したのは決定なんですか? 教えてください。

  • 法律案の立法過程について

    衆議院で可決された法律案は、次に、参議院に送付され審議されると思いますが(衆議院先議の場合)、その際も、衆議院での審議と同様に、参議院でもまずは委員会が審議し、通過すれば、本会議での採決という形態をとりますよね? そこで質問なのですが、 衆議院で可決されたにもかかわらず、参議院では委員会での審議ですら 通過しない、といったことがあるのでしょうか? また、その場合は、参議院で「否決」されたとみなして、衆議院に 送り返され、衆議院で3分の2以上の再可決があれば、法律をして 成立してしまうのでしょうか? もしご存知でしたら、お教えくださいませんか。 また、参議院の委員会・本会議でも、衆議院の時同様に、法律案を加筆・修正することができるんですよね?

  • 法律案の審議

    法律案の審議について教えてください。 衆議院が可決で参議院が否決の場合、 衆議院で3分の2再可決すれば法律ができることは知っていますが 衆議院が否決した場合はその時点で廃案になってしまって参議院では審議しないのでしょうか?それとも参議院でも話し合うのでしょうか? また参議院が先議だった場合はどうなるのでしょうか? 知っていらっしゃる方の解説をお願いします。

  • 郵政民営化法案について

    郵政民営化法案は自民党首脳も欠陥がある事を明言しているが一方で審議は大詰めにきています。参議院で否決されれば解散、総選挙の道筋は小泉首相が公言しているとおりに推移すると考えますが、参議院で可決され法案が成立した場合のことについて教えていただきたいのです。 成立後、郵政民営化法を無かった事とすることは将来可能なのでしょうか。

  • 補正予算と解散総選挙。

    衆議院の解散総選挙と補正予算の関係について教えてください。できれば、根拠法令や過去の事例を併せてご教示いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 ■質問 今回の政局に関連して、「補正予算成立後に総選挙」と「11月上旬などの早期に総選挙」は両立できないと考えて良いのでしょうか? ■仮定 新しい首相は、「自民党総裁選での公約を守って、補正予算を成立させたうえで解散総選挙を実施したい」(http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20080911/20080911-00000051-jnn-pol.html)、「内閣支持率が高い内に、なるべく早い時期に解散総選挙を実施したい」(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080908-00000011-mai-pol)と仮定する。 野党は、「世論の反発を考慮して補正予算の成立阻止を手控えることなく、補正予算の成立に抵抗する」、「早期解散を引き換えに、補正予算の早期成立に応じることはない」と仮定する。 ■関連法規として、以下は正しいでしょうか? あるいは、今回の質問について考えるうえで足りない法規はないでしょうか? 【1】補正予算案も、当初予算案と同じで、衆議院の予算先議権は適用される。 【2】補正予算案も、当初予算案と同じで、参議院に送付されたあと30日間店晒しだと自然成立。 【3】補正予算案も、法案と同じで、予算委員会が否決しても本会議が逆転可決すれば問題ない。 【4】補正予算案も、法案と同じで、同一会期で衆参両院が議決しなければ成立しない。 【5】補正予算案も、法案と同じで、衆議院が解散されれば否応なく廃案となる。 【6】衆議院が解散されれば、その日を以って国会会期は終了し、参議院だけで会期を継続することはできない。 【7】衆議院が補正予算案可決後に解散すると、参議院は(緊急集会などにより)その補正予算案の審議することはできない。 ■不勉強ながら考えてみました。 【1】衆議院は、所信表明&代表質問後、予算委員会と本会議で強行採決を連発することも可能。 【2】参議院予算委員会は、ものの野党が過半数であるものの自民党議員が委員長ポストを占めるため、否決を前提とした早期採決は可能。 【3】参議院本会議は、民主党議員が議長ポストと議運委員長ポストを占めるので、早期採決は不可能。 【4】だとすれば、臨時国会スタートから最短でも1ヵ月半は補正予算は成立しない。 【5】だとすれば、「補正予算成立後に総選挙」を前提とすれば投票日は早くても12月上旬だし、「11月上旬などの早期に総選挙」を前提とすれば補正予算は諦めるしかない。

  • 法律の成立過程について 参議院での修正・加筆

    法律の制定過程について質問があります。 衆議院で可決された法律案が、次に参議院でも可決すると法律として成立しますよね。 そこで、質問なのですが、 衆議院から送られてきた法律案を参議院で審議する際に、 必要なら修正・加筆をすると思いますが、その修正・加筆が 衆議院にとって気に入らないものであったとしても、 参議院で修正・加筆されたあと可決された法律案は 法律として成立してしまうんですよね? 衆議院としてはその行為に対して為すすべなしですか?

  • 予算案

    疑問に思ったのですがなぜ衆議院が先に予算案だけは参議院より先に出さなければならないのですか?

  • 国民投票法案の成立過程

    国民投票法案の詳しい成立過程を教えてください! 衆議院議長からどこの委員会にまわされ、衆議院、 参議院とどのように成立していったのかを調べてい ます。ぜひ、情報または情報源の提供をお願いします。

  • 第2次補正予算

    昨日、第2次補正予算が成立との報道がありましたが、 もう争う場はないのでしょうか? 国民がこれだけ不信感をいだいているのに強行成立とは 納得いかないです。