• ベストアンサー

街路樹の根は地下に伸びすぎたりしないのですか?

tellmetrueの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

庭木の施肥は普通樹冠の枝先の真下に円環状に施します。太い根では肥料を吸収せず先端の細い根で吸収します。樹は樹冠を支えるためほぼ枝の先と同程度まで根を伸ばしています。街路樹の周りの舗装部分の穴だけでは水分の補給は圧倒的に不足です。肥料はある程度大目に施しているのかも知れませんがこれが根の先端に届くには時間が必要です。根元にしか肥料が無いのであれば根が周囲には伸びきれない状況です。台風で街路樹が倒れやすいのは当然です。木にとっては大変な虐めなのです。透水性のアスファルトも開発されているのですが高価なので余り普及していないようです。

関連するQ&A

  • 隣家の地下に伸びた根をどうしたらいいでしょうか

    購入した土地に隣家と密接した木が3本あります。一本は径が40センチほどある割と大きな木です。敷地の一部には伸びた根が3メートルほど土に見え隠れしています。 と言うことは、隣家の地下にも根が伸びている可能性があり、もし更地にするとき、この木を伐採し地下に根を残したままにするれば隣家の地下に入り込んだ根が将来的に腐ったりして、隣家が傾いたりしないでしょうか? 隣家を建てるときには40センチほど掘ったいわゆるベタ基礎の方法を取ったとのことで、それより地下に根があるかどうかまでは解らないようです。 もし隣家に影響がでるようなら、伐採した時点で何らかの方法で根が腐らないようにするとか、苦情を申し出られないような方法はないでしょうか? 隣家は当方に何とかしろ、と言って来ているわけではなく、問題があるならトラブル無く解決したいと言っているので今のうちに何か手を打てればと考えています。 よい考え方法がありましたらよろしくお願いします。

  • より良い街路樹

    街路樹は良いですが、木が小さい時は良いですが、大きくなると、枝が電線にぶつかり、枝をカットしたり、葉が生い茂った時は、選定したり、落葉樹は特に欅の大木は落葉の清掃が大変になる。  最悪、幹だけ残し、枝はカットし、単なる木の棒にもなる。例えば、近所のさるすべりは大きくはならなかったが、殆ど枝がカットされてしまい。多分今後は葉・花は咲かないのでは。  折角植えた街路樹もメインテナンスに金がかかるし、街路樹の意味のないものになるものもある。  このような現状に、メインテナンス費用も少ない。 長年植え続けても、枝もない必要のないなど より良い?街路樹はあるのか、街路樹に対し、新しい取り組み・考え方をしているのでしょうか。  

  • 街路樹について

    車の運転手(ドライバー)から見た街路樹の感じ方について。どのように感じているのか?良いのか、悪いのか。

  • 街路灯

    街路灯を販売したいのですが、どうしたらよいでしょうか? 商店街に売り込むには商店街に行けばいいのですか? 市役所等に売り込むには、そこに行けばいいのですか? 教えてください。

  • 直径20センチの木の根の張りかた

    直径20センチの木の根の張りかたを教えてください。高木街路樹です。

  • 最近の街路灯について教えてください。

    最近、車道を照らす街路灯に黄色い灯りの、従来の街路灯より明るいものを見かけます。 ランプ(バルブ?)が違うのでしょうか? 何故、切り替わったのでしょうか? 単純に明るいから?

  • 街路樹の枯らし方

    家の前の街路樹があまりにも大きすぎて、困っています。 市にお願いしたのですが、切れないと言われてしまい・・・。 特にこの時期だからか、害虫も多くまいっています。 手間がかからず、うまく枯らす方法があれば教えて下さい。

  • 街路樹に掛けられたプレートはいったい何か教えて下さいませ。

    街路樹に掛けられたプレートはいったい何か教えて下さいませ。 港区綱町三井?楽部の横の坂(綱坂の一本西側)を上がる途中の街路樹に「三田綱町3」や「芝52-34」などの標記のプレート(写真)がかかっていました。街路樹なんかに良く掛けられていますが、これっていったいなんですか???

  • 街路樹に関われる仕事を探しています。

    街路樹に関われる仕事を探しています。 街路樹の診断や手入れに関われる仕事を探しているのですが、何か良い仕事を知っている方がいらっしゃったら、職業名を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 竹の根(地下茎)について

     距離にして10mほど、高低差にして3mほど、自宅から一段上に竹林があり、ご多分に漏れず、うちの方角へも進行しています。  見つけ次第、できる範囲で根っこを芋づる式で引き出しています。  うちの敷地の範囲内で、なるべく親竹に近いところまで掘り出して最後は仕切り板で防御しようと思っていますが、なかなか時間が取れず、一気にそこまで行けません。  仕切り板での防御が済むまでの間ですが、掘り出した地下茎はどうしたら良いでしょうか。  適当なところで切ってしまってよいのか、仕切り板の準備が出来るときまで切らずに地上に放置しておいた方がよいのか、どうなんでしょうか。  あと、伸びようとする地下茎の先端まで辿って全て掘り出すのが基本だと思いますが、途中で見失ってしまう場合(真下に向かっているなどで掘り出せないとき)は、地下茎を途中で切らざるを得ないと思います。  残った地下茎(親竹とは繋がっていない)が独立して伸び進むこともあるんでしょうか。  周囲の勢力範囲からみたら、掘り出せずに残ってる地下茎の長さは1~2mほどと推測されるんですが。  ちなみに、ぱっと見た目では、その先(周囲)にタケノコ等は地上に生えていません。  以上、是非とも教えて下さい。