• ベストアンサー

英訳正しいでしょうか

owl1234の回答

  • ベストアンサー
  • owl1234
  • ベストアンサー率14% (16/112)
回答No.5

私でしたらこうします。 As I began praying for supper, my son suddenly stopped sucking my nipples, knelt and joined prayer. (1)英語で「祈る」と書けば基本的にキリスト教的に読めるようになりますので、自動的に「手をあわせて祈る」ということになるので、そこは書かない。 (2)「母乳を飲むのをやめる~跪く」までは、他の方がご指摘のとおり。 (3)Whenで文章を始める場合には、どちらかというと、一連の流れの中で特定の事件を振り返るような印象で、日常のことを記録する、という日記に使うには、ややあざとい感覚があります。ここは、Asを使って、「そうしたとき、こうなった」というぐらいの色合いの方がよいのでは。

malibu0426
質問者

お礼

大変参考になりました 特に(3)のAsについてはよく分かりました また是非よろしくお願いします

関連するQ&A

  • 英訳おねがいします。。

    彼と彼女のどちらにも責任はあるが、比較すると彼のほうが悪い。 この文は英語でなんて言えばいいですか?? Although it is responsible also for which of his and her, he is worse when it compares. だと変ですか?? よろしくお願いします。

  • 2行です。英訳を教えてくださいm(_ _)m

    2行です。英訳を教えてくださいm(_ _)m 1.「彼らは、彼の両手に、釘を数本打ち込んだ。」 2.「彼は、その板に、釘を打ち込んだ。」 の英訳を知りたいです^^; 以下、私が英作してみました。 1.They drove a few of nails into his both hands. 2. He nailed the board. (何本打ったかはわからない) He drove a nail into the board. (打った釘が一本の場合) He drove a nail into the board home. (一本を、深く板に打ち込んだ場合) で、いいのでしょうか? すいませんが、添削してもらえると嬉しいです。 いまいち、”釘を打ち込む”の言い方がよくわかりません^^; 辞書をみると、色々のっているので、 基本的なことが頭に入ってこなくなってしまいます。 (最低限の基礎の表現しか今は覚えたくありません^^;) すいませんが、御教授、お願いしますm(_ _)m

  • ”仁王立ちする”英語で何と言いますか?

    「彼は両手をウェストにあてて仁王立ちしていた」 これを英語でどう書けばいいでしょうか? He was standing motionless, with his hands on his waist. これで通じますか? よろしくお願いします。

  • 添削お願いいたします.

    こんばんは. 和訳の添削よろしくお願い致します. 先ほど違う内容で「高校」のカテゴリに英語の質問をしてしまいましたのでそちらも見ていただけると幸いです.ご迷惑おかけしています. (1)He wore glasses and, when he smiled, his whole face lit up. →彼はグラスを持っていて、彼が微笑んだとき彼の顔全体が明るくなった。 (2)He had friendly eyes. →彼は友人にふさわしい目を持っている. 添削と解説お願い致します。

  • 割と簡単で短い文だと思います。英訳お願いします

    【父はめったに怒ったことはないが、最近怒られたことは私がピアスをあけたことでした。父は何においても自然なままがすきなので私が化粧をしたり、ピアスをあけたりするのをひどく嫌います】 【兄は私と似ているところがありません。例えば彼は日に焼けにくいので色が白い。でも私はその反対で焼けやすい。性格も違い、彼は物静かなとこがあります。】  を英語で言いたいのですがどういったら良いのかわかりません。 英語ができる方おねがいします。 【he rarely scolds me but (???)when I pireced ear. he likes (???)he dont like when I make up,and i pierced ear】 【there are not same things or charactors my brother and me.for example he doesn't get tanned easily.he is white face.but i get tanned easily.also his character is different from mine,he is quiet.】 と出来ないものの考えてみました。  お願いします。

  • 和訳と訳し方を教えてください

    It’s not so much the frequency of his drinking as it is his behavior once he gets drunk that troubles you, http://www.slate.com/articles/life/dear_prudence/2016/10/dear_prudence_my_parents_give_all_their_money_to_charities_i_loathe.html?via=rubric_recirc_recent 和訳と訳し方を教えてください。よろしくお願いします

  • 英訳お願いします(><)

    【家族4人とも色々な性格をもっているのでたまに口喧嘩をして家族が嫌いになるときもありますが、家族の人が私を大事にしてくれているので大変嬉しいです】 【兄は私と似ているところがありません。例えば彼は日に焼けにくいので色が白い。でも私はその反対で焼けやすい。性格も違い、彼は物静かなとこがあります。】 【父はめったに怒ったことはないが、最近怒られたことは私がピアスをあけたことでした。父は何においても自然なままがすきなので私が化粧をしたり、ピアスをあけたりするのをひどく嫌います】 を英語で言いたいのですがどういったら良いのかわかりません。 英語ができる方おねがいします。   【my family's character are each of different,so sometimes i arguments with them.so i sometimes don't like them but i love my family because they take care of me】【there are not same things or charactors my brother and me.for example he doesn't get tanned easily.he is white face.but i get tanned easily.also his character is different from mine,he is quiet.】【he rarely scolds me but (???)when I pireced ear. he likes (???)he dont like when I make up,and i pierced ear】と出来ないものの考えてみました。  お願いします。

  • drunk in a tavern の解釈について

    添付ファイル文章: For I know as a fact that Mitya only last week, when he was with some gypsy girls drunk in a tavern, cried out aloud that he was unworthy of his betrothed, Katya,… の部分に関する質問です。 drunk in a tavernは some gypsy girlsを修飾していると考えるべきか、 being drunk の分詞構文と捉えるべきか分からないです。 文脈に依存しなければ、前者の some gypsy girlsを修飾していると捉えるのが普通で、もし、 some gypsy girls とdrunk in a tavernの間に カンマがあれば分詞構文と、捉えるのが自然な読み方と捉えて良いのか分からないです。 解説宜しくお願いします。

  • 添削願います

    お願いします 毎日英語で日記を書いている者です。下記日本語を英語にした場合の添削をよろしくお願いします 寝るときに彼(1歳の子供)はいつも僕の横にいるが、朝起きると彼は僕の足元にいる。彼は寝相が悪い。 As I sleep, he always sleep by my side, but as I wake up in the morning he sleep near my leg. he is really toss around in his sleep. 特に横にの言い方が簡単そうで悩みました。

  • 高校英語 分詞の問題

    高校英語 分詞の問題 例題:( )内の動詞を分詞にして補語の用法になるように適切な箇所に入れなさい。 The boy felt his heart fast when he saw Lucy.(beat) 正答:The boy felt his heart beating fast when he saw Lucy. 回答:The boy felt beating his heart fast when he saw Lucy. これって、正答にしろ回答にしろ、どちらの文でも正解なように思うのですが、なぜ「The boy felt his heart beating fast when he saw Lucy.」のみが正答になるんですか? 正答:The boy=beating fast(S=C関係) でも、 回答:The boy=beating his heart fast(S=C) で、どちらもルールに沿っていると思うのですが..。 教えてください、お願いします。