• ベストアンサー

未承認薬って使っていいんですか?

mt01ab090の回答

  • mt01ab090
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.1

そこまで詳しくはないのですが・・・ 所謂薬事承認とは厚生省が国内で安全に使用できる医薬品だということを認めたことを指すと思います。 国内で開発された未承認の医薬品が少なくとも日本で出回ることは、 開発部門や治験をしている医師の横流しでもしない限りありえないと思います(その場合メリットがあまりにも少ないので(医薬品の開発には億単位の費用がかかりますから)そんなリスクを犯すひとはいないと思いますが) 海外で承認され流通している医薬品を日本で使用することは、物理的には可能だと思います。 しかしおっしゃる通り、医師または使用した人の責任なので相当な有益性がない限り使用しないでしょう。 日本は承認が大変遅い国です。 有益な薬はより早く保険の適応範囲内で使用できるといいですね。

mindspring
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 医師と使用した人の責任で使用できるけど、 リスクが高いので、よほどのことがないと、使わないということですね。 納得です。

関連するQ&A

  • アメリカから輸入をするにあたり…

    アメリカの病院から日本の病院まで 当方の治療に使う品物を送ってもらう(輸入する)ことに成りました。 その品物を送ってもらうにあたり、日本の病院側へきちん配達されるように 自分で全て手続きをしなくてはならないため (日本の病院の先生は品物が届いたら治療で使う事を約束してくれております) まずは、輸入しても大丈夫なものか税関に問い合わせたところ 薬事法の確認が必要とに事で、厚生労働省へ問い合わせる事になりました。 結果的に、私が輸入しようとしている品物は薬事法で規制されていないとの 事だったのですが、「では輸入しても大丈夫という事ですね?」 と尋ねると、「大丈夫とはこちらではハッキリ言うことは出来ない」 との回答だったらめ「輸入できるものと認識して良いのでしょうか?」 と言葉を変えてみたところ、 「こちらでは輸入してもいいものとはハッキリ言えないけど 規制はされていないということです」 という言い方の回答でした。 これは、薬事法で規制されてないので輸入しても大丈夫と受け取っても良いのでしょうか? また、薬事法で規制されてないという事は 税関の輸入申告をする際に薬事法の許可・承認書は必要が無いという事でしょうか?

  • 自由診療に製造承認は必要ない?

    >適用症と製造承認は、同じだと思って良いです。 >製造承認というのは、薬として作っても良いという意味なので、 >臨床試験で有効性が認められないと製造承認が出ません。 上記の回答に対して、質問させていただきたいのですが、 適応外使用というのも病院ではあると思うのです。 つまり、臨床試験で有効性が認められないものであっても使っていることもあり、 適用症と製造承認がなくても使える薬はある?ってことでしょうか? 薬は2段階の審査(1.適用症+製造承認、2.保険適応)をへて患者が使えるようになると考えると、、、、 1のみ満たしている薬 1と2を満たしている薬 1も2も満たしていない薬 がある。そのうち費用を全額払う(自由診療)なら、「1のみ満たしている薬」と「1も2も満たしていない薬」は同じ扱いになるってことでしょうか? ならば製薬会社は「1も2も満たしていない薬」を適応外使用を先生に勧めて売ればいいって話でしょうか? そもそも、自由診療に製造承認は必要ない?

  • FDAの承認申請について

    FDAの承認申請に関する質問です。 承認申請の対象品目は、病理診断等で使用する試薬や体外診断薬です。 日本企業が米国に支店や現地法人を設置しておらず、現地の代理店を活用して事業展開を 図る際、FDAの申請は日本企業が実施するのでしょうか。 それとも、現地の代理店が実施することになるのでしょうか。 日本で薬事を取得する場合、国内に拠点を設置していない海外企業の商品を日本企業が 輸入販売することになると、輸入販売する日本企業が薬事を申請して取得する必要があると 伺ったことがあります。 米国でのFDA取得にも、日本と同様に、輸入販売する現地の代理店が申請して取得すること になるのでしょうか。 あと、FDA取得に要する期間等もお教え頂けると助かります。 宜しくお願い申し上げます。

  • 日本国内承認薬の個人輸入について

    現在、日本で認可されていない薬品は、厚生省が定めた条件内での個人輸入が認められていますが 日本で認可されているお薬の海外からの個人輸入に関しては、薬事法で何らかの制限・規定があるのでしょうか? 本来日本で病院に行けば処方してもらえるバイアグラや経口避妊ピルなどを 「日本の病院で処方してもらうよりも安くて手軽だから」ということで 個人輸入で手に入れている方があるようですが、これは厳密に言っても薬事法には抵触しないのでしょうか?

  • 薬の製造承認、適応症、保険

    薬剤の製造承認がとれた。 適応症がまるまる病でとれた。 しかし、保険適応がない。 こういう薬ってあるのですか? 薬には3割負担でよくなるには、3段階の審査(製造承認、適応症、保険適応)があるということですか?

  • 国内未承認薬の確定申告

    抗がん剤などの医薬品で、国内未承認薬(海外では認可済みのもの)の薬を個人輸入して使用する場合、その薬代は確定申告することは出来るのでしょうか?

  • 輸入承認の必要な製品を国内で販売する

    このたびアメリカから銃の外装部品を個人輸入したのですが、税関で止められてしまい、輸入承認を取得するか経済産業省貿易審査課の許可が必要だと言われました。輸入しようとした製品は、日本国内のホビーショップで特別な資格や認可も受けていない一般人が購入できるものなので問題なく輸入できると考えておりましたので、輸入承認は取得してませんでした。 薬物などはともかく、輸入承認を求められるような銃の部品など規制の厳重な製品を無資格無許可の一般人に販売するのは法律上認められているのでしょうか?今回のケースと似たような体験談、もしくは明確なご説明がございましたらご教授ください。よろしくお願いいたします。(税関から連絡を受けてからすでに1ヶ月が経過しようとしておりますので、かなりあせっています。)

  • 製造承認がとれた薬で、保険適応取得の近道は?

    製造承認がとれた薬で保険適応はまだの場合。 今は自由診療のみで、費用が高い。 そのため、(1)先進医療にする、(2)保険適応取得 がいります。しかし、大多数のある領域の医師(例えば、内科や産科)がこの疾患のレセプトを決めるため、新しい治療(この投薬をできる医師が少数)に抵抗している状況(薬審メンバーに内科や産科がいる)があるとします。 どうすれば、薬審で(1)先進医療にする、(2)保険適応取得 を通過させることができますか? 患者や署名(1000人以上)を厚生労働省に提出すれば、なんとかなりますか? それともマイナーな学会の要望でよいでしょうか?ちなみに大きな学会ではこの治療法をすると自分たちの領域が荒らされるので海外ではスタンダードでもみとめるつもりは無いという状況です。

  • 日本での海外薬の承認について。

    現在、ある病気になり治療をうけています。 最近、アメリカで開発中だった新薬が、アメリカ食品医薬局で承認され、発売になるようです。 今後製薬会社が、この薬を日本での発売しようとした場合、厚生労働省の治験など、色々な手続きが必要になると思うのですが、日本での承認がされないかぎり、海外の薬を国内で使用する事は不可能なのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 保険治療と自費治療のちがいは何ですか?

    詰め物とか自費でやるときは 顕微鏡をみてやる 保険でやるときは詰め物との間にカスなどが 入り込みまた虫歯になりやすい という話をうかがいました。 自費ならきちんとした治療をするが 保険では手抜きになってしまうふうに 受け取ってしまいます。 薬もちがうのでしょうか? 子供のころの保険治療での詰め物は 膿など出来ていませんが 何年か前に自費治療でやったところの 根に膿ができています。 保険治療と自費治療のちがいはなんですか?