• ベストアンサー

上司の管理能力を否定したら辞めろと言われました

marumarukuの回答

回答No.5

私も、上司に苦言を呈したことがあります。 直接ではなく、不在時にメモ書きを残しました。 私は、普段は不満を言うことなく、真面目に取り組みをおこなっていたので、私からの不満はかなり効いたようです。次の日、「悪かった」と言ってくれました。 普段の仕事への取り組み姿勢が重要です。人を非難するばかりでは自分も上司も前に進むことはできません。 不満を上司に直接言う前に、自分の能力を磨いてください。「質問者様が言うことなら、少しは納得してやろう」と上司が思える人間になってください。一時的な感情で退職するのはやめましょう。(このご時勢ですしねっ) どんな会社でも良いところは一つはあるはず☆それを見つけて、自分の力ににしてからでも辞めるのは遅くないですよ。 試用期間とのことで、法的な処置は難しいかと思います。周りの人に左右されず、自分がどんな人間でありたいかを常に考えてみてくださいね!

syusyu10jp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仰るようにどんな自分になりたいかを考え 自分を磨いて、転職頑張ります! 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 管理能力の無い人間は

    たとえば、お店の店員として働いている場合、 会社としては30歳を超えそれなりに経験を積んできたら 店長なり売り場の管理が出来るようになって欲しいのでしょうけど やっぱり能力的に店長を任せるだけの能力の無い人間もいますよね。 そういった人は定年まで売り場の担当者として働けるのでしょうか。 会社によって違うでしょうけどやっぱ見込みの無い社員は遠い店舗とかに異動させ自主退社に追い込まれるのでしょうか。

  • 防火管理者の管理権原者は誰がなるのが適切ですか?

    防火管理者の管理権原者は誰がなるのが適切ですか? 例えば、防火管理者を定めるべき店舗を持っている会社がありました。 その会社の組織は店舗を運営する部門の他、 不動産事業など様々な部門があります。 お店の管理の担当は運営部門の担当です。 お店の運営はこの雇われている店長です。 お店の鍵は運営部門の担当と店長が持っております。 さてここで、以下の誰が防火管理権原者になりますか? (1)会社社長 (2)店舗運営部門の部門長 (3)店舗運営の担当 (4)お店の雇われ店長 また、違う判断基準がありましたら教えてください。

  • 管理能力の無い窓際社員がいるがために

     窓際になる方は、その会社毎になった経緯が異なりますので、一概に無能力とは言え無い事を前置きとさせてください。    うちの会社のことですが、そもそもある部門で使えないと判断され、いくつかの部に転籍させられた後、今は他の社員が転籍したとしてもすぐに対応できない作業の担当についてます。が、その作業は、特にその方がいなくなってしまうと100%廻らなくなるわけでもないのです。その方が、勝手に自分のものにしてしまった・・・自分の立場を確立したと言えばよい話しですが、逆で会社としては迷惑にもなってしまってます。  もうすぐ定年なのですが、その作業を命じられて15年近く。  しかも役職付きです。会社の昇格条件等がはっきりしない事も問題ですが、全く管理能力がありません。まして、その方に任せると勝手な判断で事を起こし続けているにも関わらず、経営陣はそのまま。定年まで会社に反抗しないよう穏便に退職して頂こうという考えらしいです。  この方の作業に関する決定作業等は、別の部の役職者が兼務しています。ただ、一応役職者でもありますし、関係する作業に呼ばなくてはなりませんが、会議の場に出たとしても何も発言せず、自己保身しているだけです。    こういった社員っておりますか?。  いるがために、下の者が上がれないという事が発生もしてます。    今は窓際でも、昔はそれ相応に尽力もしたという人ならば、何か失敗して・・・という事はあるでしょうけど、何の尽力も無い人です。迷惑しているんですが・・・・。

  • 中間管理職について

    機械加工をやっている38名の会社です。 会社は、社長、専務、工場長が同族で私が工場長にあたります。会社もISOも取得し、以前は、受注も孫受けだったのが、大手ユ-ザ-直接取引と営業もしていないのに、発注してくださるような、うれしいような次第です。社外的な評価は、高いのですが社内をみてみると、町工場のなごりがまだまだ残っています。私の悩みは、中間管理職の育て方なのです。社員は、平均年齢30歳くらいなので比較的若い人が多いです。その中で、今一人製造課でタ-ゲットをしぼっていてグル-プの長にして、まとめていってもらってるのですが、やはりいろんな原因もでてきます。グル-プをまかされて、経営者は知らんふりをしている、ある意味バツゲ-ムみたいな印象です。こちらは、そんなつもりもなく、ましてや期待しているつもりなのですがうまくいきません。意思表示は、はっきりさせているつもりですが・・・。問題点として専務(父親)が、昔の職人で、管理、評価などマネ-ジメントするのが、苦手です。製造課は私の指示でみなが動くのですが、そこにヨコヤリがはいります。命令してやらしているものに対して、直接専務がおこります。私には、なぜか何も言わなく、直接、先程の社員や、現場作業員にいいます。私は立場がなく、すごくやりにくいし、彼らも挟まれてやりにくいと思います。はっきりと専務の方に、いいましたが、いつも逆キレです。それと私の力量不足などが考えられます。こうゆう環境の中、中間管理職を育てないとだめなのですが、私に対する意見や、同じ経験をされてアドバイスをいただけたら幸いです。長々とすみません。

  • 単品管理のメリットを説明する資料を探しています

    日用雑貨の卸売の会社の電算課に勤めています。 業務改善の手段の一つとして、単品管理システムの構築を考えています。 単品管理は大変だ、人がたくさんいるなどと言われて中々進みません。 社内の啓蒙教育を考えているのですが、単品管理をすると、こんなメリットがあるとか、コスト削減になるとか、仕事が楽になるとか・・・が書いてあるような資料、HPがあれば教えてください。

  • 病院の管理部門で働くために

    こんにちは。愛知県在住の会社員です。年齢は23歳です。 現在はIT系の企業に勤めているのですが、所属部署の関係で県立の病院に出向し、電子カルテシステムの運用・保守や、現場からの問い合わせ対応、データ抽出、システムの開発等を行っています。(提出用のレセプト電算ファイルの作成等、医事系の仕事もあります) 情報処理の専門学校を卒業と同時に、今の所で働いています。配属になる前は、システム的な観点から仕事を行うものだと考えていましたが、実際は、管理部門の職員、医師・看護師・薬剤師・検査技師・栄養管理師・医療事務員等、さまざまな職種の方と一緒になって仕事を行わなければなりません。問い合わせ内容も専門的な用語を使われたり、病院運用に関わる内容の問い合わせも多々あるので、「これではいけない」と感じ、少しずつではありますが病院全体の運用の事や、医事関連の事も学んではいます。そうしていく中で、最初は病院の運用なども全く分からず、少し畑違いな所に来てしまったと思っていましたが、月日が経つにつれて自分も、もう一歩踏み込んだ仕事である病院の管理部門で働いてみたいと感じるようになりました。 しかし、そうは言っても、実際今の仕事は、依頼内容に沿って単にデータの管理や抽出を行うものがほとんどで、システム運用についても日時的なものがほとんどで、問い合わせ内容もコンピュータレベルの簡単なものが多いです。時たま難しい要望が来た場合に担当部署の方や、管理部門を交えて、考えながら作業を行うといった感じなので、医療システムに関することは自信があっても、その他の事に関しては知識的に不足している部分があると思います。元々、対人関係の仕事が好きなので、私のように、1日のほとんどを開発室で過ごし、時たまトラブルがあった時にだけ現場に行くのではなく、現場によく赴き仕事をしている管理部門の職員が羨ましく思っています。 少しずつ勉強はしているとはいうものの、やはり医療情報技師としての知識ですし、医事関連に関する事は医事課、(例えば、レセプト電算ファイルの作成の仕方がわかっても、中身の内容についてはそこまで分からないといった具合)経営に関することは経営課、といった具合にその分野に精通したエキスパートがいますし、私のように「浅く広い」知識では、まだまだ自分に自信を持つことができません。病院の管理部門や事務員の募集自体が少ないことや、中途採用での応募ということも不安の一部です。 そこで、病院の管理部門で働いている方、またはその分野に精通している方に質問です。一口に管理部門とは言っても、さまざまな課があるのも承知です。病院の管理部門で働くためにこれだけはよく学んでおいた方がいい事。取得しておいた方がいい資格等、病院の管理部門で働くために必要だと思うことを教えてください。 文章が長くなってしまい大変恐縮です。同じ病院の職員さんに聞いてみればいいと思われるかもしれませんが、所詮委託職員ですし、どこか照れくさくて聞きづらいので、ぜひご返答の程宜しくお願いします。

  • 親族会社から追い出しされるかも?について

    私は、ある家族が経営する会社に勤めています(有限会社) 父が社長・母が専務・息子が常務です。社員は15人くらいです。 事務は私と専務が担当していますが、実際は私が簡単な経理・雑務で専務はもっと高度な仕事をしています。専務がいないと会社が成り立たないような重要な役割をされています。 常務が結婚することになり、その嫁がどうやら会社に勤めるようです(←確定はしておりませんが、近々その予定です) 専務の仕事を引き継ぐ為に勤めるとは思うのですが、とりあえずは段階を踏んで最初は私が現在担当している仕事をするような気がするのです。そうすると、2人でわけるほど仕事の量はないので一族からは私が邪魔になります。 小さな会社では、社長が気に入らない人は辞めてもらうように追い込んだりすると聞いたりします。実際、私の会社の社長も以前自分の気に入らない人を辞めさせたりしています(直接、「クビ!」とは言わずに毎日のように嫌味を言って追い込んだらしいです) 邪魔ならば邪魔ではっきり言ってもらいたいので、私のほうから経営者に聞いてみてもよいのでしょうか?また、辞めてもらいたいと言われたなら失業保険がすぐにでるように会社理由で辞めた事にしてもらいたいのですが、それも可能でしょうか?

  • 小さい会社での役職名について質問です。

    夫が代表取締役社長で、私は妻ですが取締役で経理、総務、労務を担当している40名程の 会社ですが、管理職は部長課長を置いています。 私は奥さん、というネーミングで呼ばれていますが、 社長が会社では役職名で呼ばせるようにしたいとのことなので 専務になる予定ですが変ではありませんか? 専務とはどういう役割でしょうか。

  • 能力不足での解雇に伴う人員入れ替え

    過去に正社員で働いてたとき、半年ちょっとでいきなり解雇を言い渡されました。明日から来なくていい、と。 理由は前々からの経営不振と私の能力不足(仕事のスピードが遅く、それが経営の悪化にさらに影響してる)のためでした。人員削減ではなく、もっと仕事ができる人が欲しいとの理由で社員を入れ替える予定だったそうです。 本当は三ヶ月たった時点で社長は解雇させたかったらしいのですが、(試用期間とかではない)部長が可哀想だと言ってくれ失業保険が出るまでは勤めさせてくれたようです。 仕事量も多かったですが、自分の仕事のスピード事態も多分遅いんだなとは自覚してました。しかしそれらしい前触れ(仕事が遅いからこのままだとクビになる)などがなかったため本当に驚きました。しかもただの事務員で。 この会社は過去にも何度かそうやって能力不足の人を解雇させ、違う人を入れ替えてるらしいです。小さな会社なため、社長の身勝手なワンマン会社といった感じがします。 あの時は仕方がないと思ってましたが、こういうのはよくあることなんでしょうか?今になってやりきれない気持ちになっています。

  • 一般管理費ゼロ円の製造業って?

    地方製造業、設計部門課長、40代です。 社業は大型プラントの受注製作です。 製品価格は大きさにもよりますが、10億円から25億円くらいです。 コロナ禍の前から、会社の経営はかなり厳しいです。一族企業ですが経営危機の中先代社長は社長3年で心を病んでしまい会長に退任、その従弟が現社長就任し現在1年目です。 営業部門と経営部門が近く、我々の感覚的にはえこひいきに近いです。(創業者一族に工学系はゼロです)。 「これからは設計も価格を見る時代だ」と言われ、製品ごとの損益内訳表が設計部門にも配布されてきます。そんな中で 製品の見積価格を下げるために営業サイドが設計工数工数(労務費換算で2%くらい)を削減せよ、図面ごとの標準工数と実績を申告報告せよ、今回この図面はなぜオーバーした?再発防止せよ!といちいち圧力をかけてくるので、そんな事は先に一般管理費を減らしてから言いなさいよ!(製品価格の10%、うち4~6割程度が営業の人件費と聞きます)と言い返したところ、次の製品から一般管理費がゼロになっていました。 そんな会計って、あるのでしょうか?社会的通念として許されるのでしょうか? もうすぐ退職します。次も決まっています。 もう退職を決めた課長が社長に直訴して噛みつけば、翌日から一般管理費がゼロになるんだ、つくづく不思議な会社だなあ、ともはや感心しています。