• 締切済み

進路?夢?についつ相談です

俺中学ん時からずっと建築やりたくてようやく念願叶って今大学で建築の勉強しています ホントつまんなくて 一番やりたかったはずのデザインの授業が一番ダルく感じてまして… 理想と現実のギャップみたいな感じですかね? まぁ兎に角つまらないんです で話しは変わりますが そんなつまらない中唯一の楽しみがゲームでして 最近良くゲーセンでかなり金使っています ギャルゲも結構たまってるから家にいたらギャルゲしかしてないくらいです んで何が言いたいかと言うと 半年で大学辞める もしくは学部、学科変えた方がいいのかなぁって でも中学ん時から考えてた夢だしいざ辞めたら後悔しないとも言いきれないとも思うんです? 親にだってかなり迷惑かけるし だからどうしたらいいのかなぁって なんとなくイヤイヤ続けて自分を見つめ直すか それとも学部、学科変えて夢?を考え直すか ん~ 相談下手だなぁ すみません そんな感じで悩んでいます よろしくお願いします

みんなの回答

  • wanekoz
  • ベストアンサー率14% (199/1373)
回答No.8

「理想と現実のギャップみたいな感じですかね? まぁ兎に角つまらないんです」 それはプロボクサーに憧れてジムに入門したけど 練習がつまらないというのと同じです。 仕事と遊びの区別がついていない。 建築の勉強は実学なのだから種類として仕事です。 くそおもしろくもないことを歯をくいしばって続けるのが 仕事の普通の状態です。 ようするにあなたに根性が足りないだけですね。 「半年で大学辞める もしくは学部、学科変えた方がいいのか」 何に変えても同じことです。 我慢して続けなさい。 ここで挫折したら何にもなれなくて 結局ホームレスか犯罪者ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#213414
noname#213414
回答No.7

私も回答が下手ですみません。 私の言いたいことは 父が建築の方で父は凄い!!ってこと 自慢ですみません。 私がバイトしてた時 ほんとに嫌で「何でバイトしてんだろ?」 と思ってました。 でも、嫌々やっていく中で お客さんに「この商品ないんですか?」 って言われて 私が作ってた商品だったので お客さんに出したら 当たり前なことなのに お客さんに「ありがとう」って言われた時 めちゃめちゃ嬉しくて バイトが終わった後泣くくらい嬉しかったです。 そして父が言ってました。 「お父さんも仕事で家建てたとき お客さんに満足してもらったときは嬉しかったよ。」 って。 言いたかったことは 諦めないでほしいです。 たぶん、自分が実力つけて人から感謝された時 「やりがい」とかって感じるものだと思います。 それだけです。長々とすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ap10
  • ベストアンサー率33% (453/1356)
回答No.6

後悔はするだろうけど、そんな酷い後悔にはならないよ 中学の頃からの夢という割には、そんなに思い入れないみたいだからさ 多分、向いてないよ >なんとなくイヤイヤ続けて自分を見つめ直すか >それとも学部、学科変えて夢?を考え直すか 多分、学部や学科変えても何も変わらないよ それより自分ができる事探した方がいいと思う 取りあえずお金の問題や大学行ってるんだし、大学行きながら卒業目指して頑張って、その時間の中で自分を知った方が良いよ 結果的に本当にやりたいと言えるものに出逢えるかもしれないしね 夢を求めるのは無茶苦茶厳しい 見たところそれほど真剣な夢ではなさそうだし、それならやれる事をやる

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

昨夜、大河ドラマに触発されて信長の野望を直江兼継で越した者です。 親に迷惑かけてでも変更したい分野があるか、社会に出てからの「こうありたい自分」のビジョンがあるかどうかで、判断は変わってくると思います。 私も、中学時代から憧れ続けた大学・学科に進むことができましたが、実際に学んでみると、「こんなはずじゃなかった」が色々とありました。私の場合は、転部は非効率的だと考えて在籍したままで別の分野の授業に出たり、本を読んだりすることを始めました。 就職も、中学の頃の憧れだった職は、もはや憧れではなくなったのでほかに変えました。 就職したらしたで、その業界のことを知るにつけ、新しい疑問が沸きあがり、会社を辞めて大学院に行きました。 そして今の会社にいます。 今の会社は、大学の頃に片手間で勉強した分野、前職の経験、院の経験をすべてミックスさせて使える仕事です。 私の例はかなりアドベンチャーですし運もよかったので万人におすすめできる生き方ではありませんが、そのときどきの「ホンキ」でぶつかれるものを見つけたときの素直な思いがもしあるなら、それに従っても無駄にはならないと思います。 ただし、それだけの思い、気概がないのなら、現状からの逃げになるので転向はおすすめしません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#85646
noname#85646
回答No.4

ずっと夢だったのにそんなに簡単に諦めていいの? 授業がだるいって、講義をきくこと自体がつまらないのか、自分の興味と違うからつまらないのか・・・ そもそも、どの程度まで興味をつきつめられているのかによる。 建築と言っても、幅広いから。 建築の何がしたいの?そのためには、何を勉強しなければならないのか知ってる?それに、他にも面白い授業を積極的に探した?人から講義を聞いてもつまらないなら、自分で本を読んで何か勉強してる? こういう努力をしていないように見えるけど、本当にやりたかったことなの?何か目標があった方がかっこいいから、自分に言い聞かせて偽ってきただけではないの? でも、建築のある特定の分野に興味があっても、他のこと(自分の興味のないことやつまらないこと)も勉強しなければいけないのはわかるよね? それはどの分野も同じ。 あなたの場合、(1)講義を聞いたり勉強するのが嫌、(2)興味が定まっていない(建築が好きというだけで漠然としているから、何となく興味が持てない、何を勉強したらいいかが分からない)の二つのような気がする。 上記だったら、どこにいっても同じ。 ゲームしまくりの無意味な生活が待ってると思うよ。 今の「ゆとり世代」はみんなこういう傾向にある。 つまらない=合わない・やりたくない と思って、すぐやめる、諦める。 別の視点からの発想がまったくない。そんな短絡的発想では、何事も成し遂げられないよ。 もう一度、自分の目標について考えるべきと思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

よーするにやる気がなく、毎日ダラダラ過ごして いると・・・解決していい? 「ちゃんとしなさい!」 目の前のもんにちゃんと向き合ってないのに夢も ないだろう。今のまま、進路を変えたところで、 目先を変えただけで、また「つまんない」ってな るんじゃないかい?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.2

>ん~相談下手だなぁ そですね(笑)。 でも「回答へたれ」な私も胸張って書いてますんで、胸張ってください(笑)。 自分の生き方だし、こういうサイトの、こういうカテは自分の生き方のぶつけあいみたいな部分もありますしね。 >一番やりたかったはずのデザインの授業が一番ダルく感じてまして… うーん、細かい部分がわからないので想像に頼るしかないんですが、ひょっとしたら「基本部分」の学習時期なんじゃないですか?。 私昔に、ある「製図事務所」に在籍していたことがあるんですが、ほとんど続かなかったです。 やはり「イメージ」と現実のギャップが問題で、若かったから「上手く行かない自分」に腹が立って悔しくて仕方なかったんですね。 「プライド」みたいなものもあったかもしれません。 ホント、子供だったですね。 悔しくても、現実と違ってても、無意味に感じたとしても「継続は力なり」です。 どんな人でも、才能が無い人であっても(もちろん、あなたに才能が有るとか無いとか、そんな失礼なことを言っているのではありませんので誤解無きよう)なんでも継続していれば、なんらかの「形」は得られるものなのです。 資格とかスキルとか、そんなものではなくて「生き方の形」と言えばいいでしょうか。 自分の未来をかけるに値するものを「継続」は、ちゃんと残してくれるのです。 ですから、今は歯を食いしばってでも続けるべきだと私は思います。 「夢」はそういった試練の先にこそ、ちゃんとあるのです。 そうでない夢というのは、本当に夜に見る夢と同じで、つかみようの無い、非現実でしか有りません。 今は心が揺れるときでしょう。 しかし必ず継続していくうちには「発見」とか「悟り」とかがあります。 そのときのインスピレーションが大事なのです。 そしてそれが「一期一会」…自分との出会いなのですよ。 あれは駄目、これは無理、とか言いながら生活していると、肝心なものがどんどん遠くなります。 だから時には…そして若いうちには「石にかじりついてでもやる!」という「意地」が要るんです。 成功はその先にこそあります。 頑張って!!。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hasire750
  • ベストアンサー率14% (153/1066)
回答No.1

話し言葉で書くと問題点がわかりません。 >そんな感じで悩んでいます そんな感じと言われても回答者は神様ではないのでわかりません。 問題点を整理して質問をやりなおしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 進路が決まらない…。

    自分は高3の男なのですが、将来にやりたい事や関心があるモノなどが、まだ何も見つかりません。 「大学に入ってから決めればいいかなー」なんて考えていたのですが、「大学は少しでも興味がある学部に進まないと、大学生活を4年間も耐えられないよ」という話を聞いて、本当に焦っています…。(もう6月なので、そろそろ入試のために勉強するモノも決めなくてはいけないので…) それに、周りの友達も「建築士になりたいから、建築学部に行きたい!」とか「パソコンについて勉強したいから情報工学部に行きたい!」など、夢を持ってひたすら勉強に取り組み始めています…。 自分は、唯一『仲間と協力して何かを成し遂げる!!』事とかがすごく好きなのですが、そんな人に向いている学部や職業etc、何かあるでしょうか? こういうテーマは自分で調べる事が難しく、色々調べてみてもなかなか見つかりません…。 長々しくなってしまいましたが、アドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • 進路について

    こんにちは。 文系選択をしている高校二年です。 もうすぐ夏休みということで、オープンキャンパスに行く大学をいろいろと調べています。 どの学部・学科を見学するか、将来はどの大学に行きたいのかを模索中です。 でも私には将来やりたいことや、夢がありません。 大学の学部・学科案内のパンフレットや、いろいろな職業が載っている本を一通り読みましたが、自分が何をやりたいのか、どんなことに興味があるのかを掴めませんでした。 二年になる前の文理選択でも、結局将来の目標が分からずに文系を選んでしまいました。 周りには、大学で学びたいこと・将来の夢が決まっている友達が多く焦っています。 将来の夢まではいかないにしても、大学で何を学びたいのか、どんな学問に興味あるのかはそろそろ目星をつけておかないとまずいと思っています。 なにかアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 進路について

    私は理系で来年大学受験を控えているのですが、進路について迷っています。私が興味あるのは遺伝子と経営なので生命工学と経営工学を学びたいと思っています。出来る事なら両方学びたいと思っているのですが、そのような事は可能なのでしょうか?大学のパンフッレトの卒業者の経歴を見ると大学と大学院で学部学科が違う人がいました。大学と大学院で学部学科を変えることは多々あることなのでしょうか? 将来いろいろな分野で多くの事に貢献したいと思っているので医療、環境、食料問題など多くの問題に貢献している生命工学は私にとって魅力的な学問です!!研究者になると、やる分野が限られてくると思うので自分がやりたいことは研究者ではないと思っています。なので私の夢は出来るだけ多くの分野の問題に携われるように生命工学の分野で活躍できる会社を経営することです。とても無謀な夢ですが、夢に近づけるように自分に出来る事をしたいので私はどのような進路をとるべきなのか、教えてください!回答よろしくお願いします。また、生命工学の分野で活躍している会社があれば、どのようなことをしているのか教えてください。

  • 進路について

    私は今高校1年生です。 進路について考えはじめたのですが、 私はファッションディレクターに なりたいという密かな夢があります。 アパレル業界が厳しいことも分かっています なりたいだけでなれるものでないことも わかっていますが、本当に洋服が好きで 洋服と関わりたいです。 親や、高校は専門学校ではなく大学を勧めてきますし、 私自身大学に行きたいという気持ちがあるので、 大学について調べてるのですが、 ファッションディレクターに活かせる学部や 学科がわかりません。 長文乱文ですが、よければ アドバイスなどお待ちしてます。 よろしくお願いします。

  • 進路について相談があります。

    進路について相談があります。 私は声優になりたい高3です。 大学付属の高校に通っていて、そのまま上へ上がる予定です。 希望している学部は今のままの状態を保っていれば行けると言われたのですが…。 私には声優になりたいという夢があります。 大学に通いながら養成所(日ナレに通いたいと思っています)に行こうと考えていたのですが、もし声優になれたとしても、絶対に東京に行かなければなりませんよね。 しかし私は愛知に住んでいるんです。 愛知の大学に通いながら日ナレに通っても、声優になったら東京に行かなければならない。東京に住む事になったら、愛知の会社に就職しても会社を辞めなければいけない。そしたらただのフリーターになってしまいます。 声優になっても売れるかどうかは分からないし、もし売れなかったら夢を諦めて辞めなければいけません。しかし辞めたら、そこから就職するのはかなり難しい、一生フリーターのままで過ごさなければいけない可能性が高いと親に言われました。だから、国家資格をとりなさい、と。 私の行く予定の大学には看護学部があります。そして今の私の成績で行けると言われました。 しかし、私は人の血を見たり手術や出産の映像を見ると気分がとても悪くなってしまうんです。 特に骨に関わる話や性に関わる話をされると、すぐに貧血を起こしてしまいます。 授業中に軽く話されるだけでも体がブルブルと震えて手に上手く力が入らず、ペンが持てなくなってしまった事があります。 前に看護学部に見学に行った時も、「こんなに苦手な事を4年間も学ぶ事ができるのか」「養成所と同時進行で、そして嫌々勉強して国家試験に合格できるのか」と思いました。 看護ではなくてリハビリならまだ大丈夫かもしれないと思ったりもしたのですが、大学卒業後にリハビリ等の専門学校に行くのは経済的にも時間的にも無理ですし、声優になって東京で活動するにはやはり大学の看護学部に行くしかないと思っていたんです。 悩んでいた私を見て、親が新たな提案をしてくれたのですが、それが「CGクリエイター検定」や「マルチメディア検定」、「カラーコーディネーター検定試験」や「ITパスポート試験」や「基本情報技術者試験」等です。 看護士の資格に比べたらあまり需要は無いかもしれないと言っていたのですが、これらの資格を持っていたら、東京で声優の仕事をしつつフリーターをやっていて、声優を諦めた時、就職しやすくなるのでしょうか? この中のどれが、持っていて一番有利でしょうか。 そして、私はどの道に進めばいいのでしょうか。 情けないですが、自分で考えても考えても、どの道が正解なのか分かりません。 どなたか教えてくれると嬉しいです。

  • 進路について

    私は今とても進路について迷っています。 高校時代やりたいことが見つからず、結局大学受験もぐだぐだになり、失敗しました。 けれど、今やっとインテリアプランナーになりたいと思うようになり、夢が見つかりました。インテリアプランナーになるのには、建築科へ進み、そこから資格をとって・・という流れがよいといわれます。 建築科は理系の学部です。私は、高校では文系だったので今更理系に転換するのはやはり無理かなと思っています。 今は慶応の環境情報学部で建築に関して学べるらしいのでそこを目指すのが一番よさそうだと思っています。 けれど、やはり慶応は難関。そう簡単には入れるとは思ってはいません。その場合、ほかの大学の併願はどういったところが良いでしょうか。 美大も考えているのですが美大は美大専門の勉強が必要になるみたいでまたまた困っています。美大を受ける場合、予備校もどうすればいいか迷ってしまい、すごく混乱しています。 たくさん質問があってごめんなさいっ。でも、何かよいアドバイスはないでしょうか。

  • 進路のことで親と揉めています…。

    進路のことで親ともめている高校2年生です。高2の冬休みももう終わり、そろそろ本格的にどこの大学を受験するか考えなければならない時期になってきました。私の家庭は祖父・父・兄は医師、母は看護師という医者一家で開業医をしています。祖父母と両親は私にも医療の道に進んでほしいと思っており、それを押し付けてきます。中学生の頃から医者になれ、看護師になれ、何でもいいから医療に関する職に就け、そればかりを言われてきました。ですが私には建築関係の職に就きたいという夢があり、もちろん大学は建築を学べるところに進みたいと思っています。家族にも何回もそれを言って医療の道に進む気はないと主張していますが、医療系の学部に行かないのであれば受験費用は出さないと半ば脅しのようなことを言われてしまいます。私が建築のどこに興味を惹かれ、いかに建築学部に進みたいかを事細かに丁寧に説明して説得しても、やれ就職がなんだ給料がなんだと難癖をつけてきます。私は学校での成績は常に上位ですし、難関大学に入り一生懸命勉強していればきちんとしたところに就職できると思います。仮にあまりいい就職先でなくても、好きな建築がやれるなら構わないと思っています。給料だって高望みはしていません。なんとかして親に私が建築系に進む事を認めさせたいです。どうしても医療系には進みたくないんです。もう説得しようにもやり方が見つかりません。どうしたらよいでしょうか。力を貸してください、よろしくお願いします。

  • 将来の夢

    今度推薦入試を受ける事になりました。学科は建築系です。それでそのために志望理由書を書かなければなりません。でも、将来の夢が上手くかけません。 志望理由も微妙です。建築系での将来のことってどんな事がありますかね?あと志望理由でも設備や講義内容をほめても大学側はあまり喜ばないと聞いたのでよけいわからなくなりました。そんな僕なんで皆さんのお力を貸してください。お願いします。

  • 浪人生、将来の夢がはっきりしません

    現在浪人中のものです。 高校生の現役の時には、すでに将来の夢を明確に決めていました。 しかし、浪人してから昔の自分の好きだったことを再確認する機会があり、 小さい頃に抱いていた夢に今から挑戦してみたいと思う気持ちが出てきました。 しかし、もしその夢に挑戦することができる学部に入ったとしても 就職でその学部に関係した職業についている自分が全く想像できないので、 本当にこれでいいのかと思ってしまう自分がいます。 少なくともその学部に入ることで、部活生活をいかすことができるのですが、 将来の職業となると・・・?になってしまいます。 そうなると大学に行く目的はほぼ部活になってしまうわけです。 大学の4年間で自分の道を切り開くから、自然に将来の夢が見えてくると信じていますが、 こんな感じであまり明確でなくても自分の好きなことができる大学に行ったほうがいいでしょうか?

  • 進路相談oo

    私は高2の女子です。 今進路のことでとても悩んでますoo 将来の夢は小学校の先生か、マスコミ関係の仕事か、コンサートに関わる仕事です。。 マスコミ関係の仕事は一応アナウンサーかディレクター。 コンサートに関わる仕事については具体的には分からないのですが,私は某アイドルのコンサートに何度か行ったことがあって,そのステージにとても魅了されて自分もこんなステージを作ってみたいと思ったからです! こんな感じでなりたい物がバラバラなんですoo でもどれも捨てられない夢なんです! マスコミ関係の専門学校もあるみたいですが、教員免許も取りたいし、親からも大学を進められています。 私は大学に入って教員免許を取り、卒業後は先ほど書いたマスコミかコンサート関係の仕事をし、結婚したら先生に転職したいな♪なんて考えてるんですが、こんなの甘すぎですょねoo 自分でも分かっているのですがどうしたらいいのか分からなくて。。 とりあえずこんな場合大学に入るとしたら、どの学科に進むべきなのか、他にもいろいろアドバイスをお願いします!!    

このQ&Aのポイント
  • TD-17KV-Sを約2年半使用しているが、CY-8の音が急に小さくなった。
  • ボウショットは問題ないが、エッジショットのみ音が小さい。
  • 耐久性について疑問があり、同じ経験の方の情報を求める。
回答を見る