• 締切済み

着工前にお隣さん不信。中止するのがベスト?

MARU270の回答

  • MARU270
  • ベストアンサー率33% (121/356)
回答No.4

 ゴミをベランダから他敷地に投げ捨てるのも非常識だし、火事になる可能性さえあるタバコの吸い殻は悪質きわまりないですね。  せっかくの新居が燃やされかねません。  ご心配は当然かと思います。  でも、気に入った土地、それもひも付きでない土地が手に入るのも貴重です。  ここはひとつ、隣人を試してみては如何でしょうか?  空き地なら雑草も生えてお困りではありませんか?農業用の除草シートで土地を覆ってみてはいかがでしょう。  除草シートで覆ったらゴミも目立ちます。  また、燃えるかも?と心理的に圧迫も与えられるかと思います。  作業時には、お隣に手土産を持って挨拶をしておくのもいいかもしれません。  どうもタバコの吸い殻を捨てられている様で迷惑を掛けていなかったか?雑草とはいえ火事も恐いので除草シートを貼っておきますので、それでも捨てられるようならご連絡いただいてもいいか?  などと、あくまで通りすがりの悪い人に隣近所で立ち向かいましょうね等の立場を取ってみられた方が今後にも良いのではないでしょうか?  それでも捨てられるなら、非常識きわまりなく話し合いの通じない相手でしょうから、土地の売却を考えた方がいいんじゃないでしょうか?  

関連するQ&A

  • 住宅を購入して半年たっていないのですが、隣に家が建ってしまったら日当た

    住宅を購入して半年たっていないのですが、隣に家が建ってしまったら日当たりが悪くなるため隣の土地も購入したいと思っています。土地だけの購入では35年もローンがくめないと銀行から言われました。追加融資は無理でしょうか?購入するいい方法があれば教えてください。土地の価格は900万台です。よろしくお願いいたします。

  • 土地代金の着工前決済の理由

    土地購入し住宅の建築を予定していますが、 一般的に土地代金は建築着工前に決済を行うのが普通ですが、その理由は何故でしょうか? 当たり前のような感じはするのですが、法律的に着工前決済を行わなかった場合のデメリット等を明確に知りたいです。 また、ローンを組む場合もフラット35は、建物完成してからの土地代・建物費用の一括支払いなので、不便さを感じています。 どなたか、分かる方お教えください。

  • 注文住宅のデザインを隣の家にも使われたら?

    現在、新築の注文住宅の着工が進みつつあります。 不動産仲介業者の紹介で建築事務所や工務店を決め、 建築事務所に依頼し相談しながら進めていた設計も終わり、 土地の購入も無事終わり、 建築申請や長期優良住宅の申請も終わったところです。 この段階で、隣の土地も買い手が決まったのですが、 ・土地の仲介が同じ業者 ・購入者は、私たちは知らない不動産業者 ・建設する工務店も同じ で、物件を建ててから建て売り物件として販売をするとのこと。 ここまではいいのですが、 隣の土地を購入した不動産業者が、私たちの家の設計図面を気に入ったらしく 同じ家でいいと言っているという話を耳にしました。 私たちとしては、せっかく注文住宅を建てるために設計にも 費用をかけたのに、同じもしくは似たような家を隣に建てられるのは 建て売り物件を購入したみたいになってしまい、納得できません。 隣の土地はまだ決済前なので、今のタイミングで 不動産仲介業者(そこ経由で土地を購入した不動産業者)と、 建築をする工務店と、設計を担当した建築事務所に 釘をさしておきたいと思います。 私たちが注文した家の設計をそのまま使われないようにするために 私たちが正当に主張できる権利や、話の持っていきかたについて ぜひアドバイスを頂けませんでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 土地を担保にしない融資について教えてください

    今度新築住宅の購入を検討していますが、購入資金の融資について教えていただけないでしょうか。 教えていただきたいのは、土地を担保にしないで住宅購入資金の融資を受けることはできないか?ということです。 上記質問の背景としては、今度新築住宅を建築する予定の土地は母親が購入し、名義も母親になります。 その土地に対して夫の名義で住宅を建築したいと考えております。母親は、住宅購入資金の融資を受ける際に土地を担保にすることに反対しております。そのため、土地を担保にしないで、建物だけを担保にして住宅購入資金の融資を受けたいと考えております。 住宅購入資金の融資は、公庫融資と財形貯蓄融資で考えており、合計融資額は2,500万円(公庫融資:1000万円、財形貯蓄融資:1,500万円)程度を予定しています。 土地の仲介業者の方には『このようなケースは扱ったことがなくわからない』と言われたので困っております。 どなたかご存知の方がいましたら教えていただけませんか? よろしくお願い致します。

  • 隣の家との塀

    土地を購入して、現在家を建築中です。隣の家も土地を購入し、家を建築中なのですが、自分の家のほうが一ヶ月くらい工事が早く終わりそうです。そこで隣の家との境界の塀をできれば境界線上に折半で作りたいのですが、工事が早く終わってしまうので、本来なら自分の敷地ぎりぎりに自分で塀を作るべきなのでしょうか? ちなみに、塀はごく普通のブロックにフェンスという一般的なもので、特に凝ったものではありません。 これからずっとつきあいがあるので、折半という申し出が普通のことなのか、ずうずうしいことなのか、初めてのことで判断がつきません。 よろしかったらご意見お聞かせください。

  • 土地および住宅購入の融資について

     この度、住宅を構えたいと思い、住宅用地を購入します(今月若しくは来月に。融資がつき次第)。  実際の住宅建築は2~3年後になりますが、土地と住宅建築の支払いに関して、融資先は同じ銀行、または公庫が宜しいのでしょうか。それとも融資先は分けた方がよいのでしょうか?

  • お隣が庭にたばこを投げ捨てます

    中古住宅を購入しました。 築相当経過していることもあり、当分は掃除と修繕等に通う事にしています。 はじめは庭が荒れており、前住人のゴミもあったので、あまり気にしていませんでした。 庭の草刈、ゴミの回収が済み、まあまあ見栄えがよくなったある日、たばこの吸殻が2本ほど捨ててあることに気がつきました。 回収したゴミにもたばこの吸殻が多くありました。(前住人がだらしなく、ポイ捨てをしていたのかと思っていました。) おかしいと思い、留守中(まだ住んでいないのでぱっと見、空家なので)に入り込んで捨てられているのかと思い、庭の入り口にロープをかけ施錠をし、簡単には入れないようにしました。 しかし、毎日2~3本の同じ銘柄の吸殻が捨ててあります。 家族でたばこを吸う者はいないし、留守にしがちなので火事等とても心配です。 どうやら、お隣が外壁の向こうから投げ込んでいるようなのです。 証拠があるわけではないのですが、場所がいつも同じあたりなのと 先日などは、外壁の上に吸殻が乗っていたのです。(外壁を飛び越えず乗ってしまったと思われる。) こちらの思い違いならいいのですが、 お隣の仕業だとすると、どう対処したらいいと思いますか? お隣には、挨拶にも行っていますし、この家を誰かが使い始めたというのは見た目にわかるはずです。 たばこに気がついていないと思っているのでしょうか? わかってされているのであれば、悪意があるのかしら? よいお知恵をお貸し下さい。 説明が足りないようでしたら、補足致します。

  • 着工前・・住宅ローン・・不安です。。

    建築条件付きの土地で間取りも決まり確認申請を出すところまで来ました。 特に何も問題はないのですが、住宅ローンだけが恐ろしくプレッシャーになっております。 物件は諸費用、オプション込みで5000万円になりました。 頭金は2000万円用意していますので3000万円の融資希望。 土地は地盤も良く環境も良好な大規模分譲地です。 家は長期優良住宅仕様です。 年齢43歳25年返済を計画しております。 年収900万、勤続20年。 伯父の小さな会社ですが、家の購入なども考えて役員にはついていません。 健康状態も現在は特に悪いところはありません。 現金主義な為、車を買う時も現金払いでしたのでクレジットカードも持ったことがありません。 もちろんローンも組んだことがありません。 妻は主婦で結婚後に作ったクレジットを使っておりますが一括払いのみ、リボ払いやキャッシュなどは使っておりません。 最近、カードの1枚が不正利用されており新しくカードを作り直すということがありました。 その際、引き落としができませんと定期購入している化粧品会社から連絡があったらしいのですが新しいカードの番号を伝えて事は済みました。 あと、2年ほど前に建売購入を考えていたときがあり、ネット系住宅ローンを申し込みしようとネットで簡単な年収等の内容を入力送信したことがあります。 その後すぐに申込書類?が送られてきました。 実際は建売購入はしなかったので申込書類の封も開けずそのまま捨てましたが。。。 しばらくは何度か書類送られてきていませんよ~とメールがきていました。 今回、ローンは費用を抑えるため自分たちで手配することにしましたので、ローン特約は使えません。 事前審査は、通っているはずですが(住宅会社に融資結果連絡がはいってるので)本審査が恐いです。 色んな方に今までクレジットやローンを使ったことがないのが逆にネックだとも言われました。 私のような場合、本審査で通らない可能性はどのくらいありますでしょうか? 本審査とはいつ、どの段階で行われることが多いのでしょうか? どなたか詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの変更

    住宅ローンについての質問です。 昨年住宅建築のために、土地を購入し某信用金庫で借り入れをしております。 住宅建築を見越した優遇金利での借り入れです。 現在、建築家との分離発注での建築を検討していますが、つなぎ融資は難しいようです。 建物だけ別の金融機関での借入は可能でしょうか?

  • 着工日について

    はじめまして 住宅の着工日はこちらで決めることはできないのでしょうか? 工務店側は7月中旬から着工したいらしいのですが、わたしたちは10月着工で年明けてからの引き渡しにしてほしいと言ったのですが、年を越すと銀行の方が厳しく、最悪ローンの審査をし直すことになるかもといわれました。土地の名義変更を7月中旬にする予定です。 正直、1月着工でもいいと思っていたので困惑しています。 主人が自営なため審査が厳しかったらしいです。 今は仮審査が終わったところで本審査は来週する予定になっています。 まだプランが決まっただけで他の打ち合わせはできていません。 10月に着工するのであれば土地のつなぎ融資の金利もかかるといわれました。着工日を指定するのは無理なのでしょうか? 地鎮祭の準備もできてないし、せかされてばかりで困っています。 本審査の結果を待って土地の名義変更などするのではないのでしょうか?まったくの素人で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。