• ベストアンサー

この不況でこれからは国内でも餓死者が増加するのか?

現在不況ですが、私自身この不況はしばらく続くのではないかと考えられます。特に就職率はかなり悪くなり、将来は就職できない若者がかなり増加するのではないかと思っています。このことから日本国内では将来的には北朝鮮のように(まあそこまではいかないにしても)路上で餓死する人たちが増加していくのでしょうか? 私も就職活動中なんですが、いまだに就職が決まらず、このままだと私もホームレスになり餓死の仲間入りをしそうです。(実家に戻るという手もありますがなるべく親に迷惑はかけたくありません。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 今後半世紀連続で経済政策の失敗が続けば、国力低下で、貧困者が餓死しても放置、というケースは考えられますが、現在のところは、生活保護の審査ミス(よく話も聞かずに申請者を追い返してしまった、とか)とか、福祉団体や行政に管理されるくらいなら死んだほうがましと判断した病気にかかったホームレスとか、餓死の発生は貧困者の中でも相当な特殊事例に限られるので、健康であれば餓死はないでしょう。  というわけで、あまり弱気にならず頑張ってください。  本当に無一文になる前に、無一文になった気分になって、風呂なし、ペットにドブネズミ多数がもれなくついてくるボロ下宿に引越しでもすれば(すでにそういう生活だったらごめんなさい、将来への能力投資に給料の大半を費やす私の住居はそんなところです)、ファイトが出て就職活動も上手くいくかも、という助言をしたいところですが、風呂屋に通うのが結構手間なので、おっさんのたわごと程度に参考にして下さい。

noname#86856
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

ホームレスで餓死できるんですか…器用ですね ホームレスの死因で多いのが急性アル中と糖尿病による合併症です。 廃酒(スナックなどの裏に捨てられた空き瓶から集めたお酒ね)によるちゃんぽん呑みで泥酔して死んだり、残飯漁りで栄養過多になって糖尿病になるが、病院には行けず死ぬのです。あと多いのがホームレスの仁義を弁えない行動をとったためリンチにあって死亡もあります。 ホームレスにはグループテリトリーと掟がありますのでそれに従わねばなりません。 前、こんな人がニュースで話題になり、失笑を買いました。 実家は九州の農家だそうで、バブル時代に東京に憧れて上京したそうです。その後不景気になって派遣その他で職場を転々とする毎日…実家は家に帰って来いと言うが拒否!家は3000円の宿屋で寝泊り(毎月9万円の家賃生活)だそうです。 あなたもこんな人にならないようにしてください ま、次の選挙で与野党が入れ替わったら大不景気になるので、私も失業だと思いますけどね

noname#86856
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vantice
  • ベストアンサー率18% (42/227)
回答No.8

餓死・・このタイミングで出すとわ。 餓死で多くの人が亡くなるでしょうね。 確か、昔、お金は今で言う何億円も持っていたのに、 誰も食料を渡せなかったので、餓死してしまった有名な話がありますね。 誰でしたっけ? それよりも今はアメリカの影響をもろに受けると思われる私達のお金について考えるべきでは? ほとんどの人が楽観というか、わかっていませんね。 どれだけ日本人が無知で馬鹿なのかがよくわかります。 経済の勉強なんてほとんどしませんからね。 勉強している人だけ助かりますねこれは。GM国有化。

noname#86856
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • boikof
  • ベストアンサー率41% (130/314)
回答No.7

不況で餓死者が著しく増えるという事は心配ないと思いますね。それよりも中国やインドのように人口が多い発展途上国の食糧消費がさらに増えて、日本に食料が入ってこなくなる場合の方が現実的で心配です。その場合に政府がしっかり対応しなければ不況に加えて餓死者が増えるかもしれませんね。 あと実家に戻るのが恥ずかしいという気持ちはわかりますが、それで惨めな死に方をしたら親は余計に悲しいでしょう。親は子供が頼れば助けてくれますし、事情が事情だけに一時的になら迷惑かけても良いと思います。

noname#86856
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rurubonpp
  • ベストアンサー率26% (128/488)
回答No.6

その可能性は多いにあると思いますが、餓死より今回の感染症による死の方が早いかも知れませんね。 ホームレスや派遣切りで金銭的に困っている人たちは、今回の新型インフルエンザ対策はどのようにしているのか大変に気になります。 もう一つ、餓死の可能性が高い人が増えすぎると、自分が餓死するまで待つでしょうか?暴動の方が先になるような気がしますが、世の中が不安定になればなるほど暴動の可能性が高まるでしょうね。それなりに安定していれば餓死か犯罪の増加でしょう。 まだ、若いのなら諦めずに就職してください。なりふりかまわず。

noname#86856
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.5

>路上で餓死する人たちが増加していくのでしょうか? 北朝鮮ほどではないにしろ、その可能性はあります。 万引き、食い逃げ、刑務所行き。そんな選択肢がちらりとも でてこない真面目な人ほど、そんな目にあいそうです。 北九州で生活保護を打ち切られ「おにぎりが食べたい」と メモに残したまま死んだ人がいたことは記憶に新しいところです。 自給率の低い日本では、経済的に立ち行かなくなれば、 食料の絶対量が激減する可能性は常にある。と考えるべきでしょう。

noname#86856
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thirdforce
  • ベストアンサー率23% (348/1453)
回答No.3

いずれにしても、年金受給者、僕のような、団塊の世代、(これから、年金を受け取る人たち)の人数が減ることは、国、官僚には、助かります。奇麗事ではありません。 でも、貴方のような若者は、働いて、納税をして、消費し、消費税などの国家収入が必要です。 今度のインフルエンザでも、高齢者が、被害をこうむり亡くなれば、 ある意味、国は、助かるでしょう。でも、若い人が感染で、国、厚生労働省は、あたふたしているでしょう。 国家とはそんなものです。あなた方、若い人は職を選ばなければ、生きていけますよ。安心してください。 人間の天敵と言える、細菌、世界大戦争が、おきると、経済は、持ち直すでしょう。でも、今の時代は、過去の歴史を学び、それはないとおもいます。絶対とは、言い切れません。世の中に絶対と言うことは死以外にありえないからです。頑張って生き抜いて人生の成功者になってください。できないことはないと思います。貴方方が、頑張れば、日本も 他の国より、平和でしょう。

noname#86856
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.2

仕事はあるんよ。選びさえしなければ。 今だって、右肩上がりの会社もあるんだし。 >実家に戻るという手もありますがなるべく親に迷惑はかけたくありません。) あのな、餓死した息子は誰が引き取るねん。 葬式も出せんよ。恥ずかしくて。 周りにも言われるから、遠くに引っ越さなきゃいけなくなるだろうし。 引っ越し先でも言われるかも。そうすれば転々としなきゃいけなくなる。 当然、仕事も出来なくなるだろうね。親も餓死しそうだな。 これ以上の迷惑って有るか??

noname#86856
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.1

>路上で餓死する人たちが増加していくのでしょうか? 本人の生きる意志さえあれば、餓死はないでしょう。  確かに以前、餓死のニュースはありましたが、本人が生活保護の申請を拒否した為ですし・・・。  貴方もそうですよね、親に頼りたくないという単にわがままですもの。 第一子供が餓死したら、そっちの方が親にとって迷惑です

noname#86856
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 餓死

    日本に近いとある国では, 子供が餓死していて 倒れているという, 日本ではTPPとかで, 食料の 自給率が心配されています, 世界的には人口増加 で食料は足りていません, 将来は日本も餓死して 道端とかに倒れて, 誰にも気が付かれないように なってしまうのでしょうか。すでに, 福島では,  動物が餓死して, 倒れているといいます。 宜しくお願いします。

  • 若者の高齢者負担率の増加

    若者の高齢者負担率の増加 ギリシアのニュースをきっかけに、日本も将来は高額な借金で破綻してしまうのでは、というような日本の将来を悲観する声が強まっていますが、日本の将来悲観の根本的な原因は国の借金ではなく、若者の高齢者負担率の増加にあるのではないでしょうか? 日本が世界でNo.1の高齢者負担率というハンデを負っている状況にある一方で、元社会主義だった国々や発展途上国が経済活動を活発化して国際経済競争力をどんどん上昇させています。その状況が、日本の国際競争力を相対的に下げ、日本の経済後退を更に後押ししているように思います。 私的には、この問題は日本の深刻な問題であると感じ、将来を悲観し、将来に備えて消費節制に努めています。 しかし、若者の高齢者負担率の増加は大きな問題ではなく解決可能である、と考える方がいればお教えください。今の高齢者は元気で仕事もできると考える方もいますが、現実には体力・頭脳は60歳過ぎれば大分衰えてきてしまうもので、20-50歳代の人に対抗できる競争力がある人は例外的な存在ではないかと思います。

  • まだまだ、大不況、大不景気中なのに??

    まだまだ、大不況、大不景気中なのに?? 以前は、派遣をしていましたが、 昨今の状況で、1年半ほど前に、派遣切りにあい、 何もかも失いました。。。 その後、就職活動をするも、どこにも就職できず、 なんとか、アルバイト先が見つかり、アルバイトをしているものです。 そんな中、同じアルバイト仲間が、派遣ですが、 就職先が見つかり、昨日、辞めて行きました。 私より、若い人なので、 決まった可能性もありますが、 正直、納得行かない部分もあります・・・。 そこで、質問なのですが、 未だに、景気が回復する見込みがない状況なのですが、 派遣の仕事って最近は増えてきているのでしょうか? 私の仲間みたいに、決まっている人がいるので、 多少は状況がよくなっているのでしょうか? もしご存知の方がいましたら、 最近の雇用状況をお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • これからは日本でもホームレスであふれる?

    世界的な不況はもちろんのこと、日本も不況からなかなか脱出する気配はないですね。なんとなくですが、これからますます景気が悪化し、失業率も増えていくような気がするのですけれども、これがきっかけで将来は日本でもホームレスであふれるといった事態に陥るのでしょうか?もしそのような事態に陥ったら、日本の平均寿命も下がっていくでしょうね?将来が不安です。

  • 人口増加率が、先進国は低く発展途上国は高くなっているのを、生物学的に説明できますか?

    一般的な傾向として、先進国の人口増加率は低く発展途上国は高くなっています。 (国の政策の結果、人口増加率の改善に成功している先進国もありますが・・・) イスラエルでは、恵まれた生活をしているユダヤ人より、国内にいる生活水準の低いアラブ人の人口増加率が高いため、近い将来、人口の逆転が起きることが問題となっています。 単純に考えると、生活の不安がない生活水準の高い環境の方が、子孫を育て人口を増やすのには好都合に思えますが、実際はそうなっていません。 これは生物学的に説明できるのでしょうか。 それとも、他に社会学的な説明などが必要な事柄なのでしょうか

  • 今の短大は昔有名だったところも偏差値も低いし、今の不況将来につながる、

    今の短大は昔有名だったところも偏差値も低いし、今の不況将来につながる、資格も取れないし就職率もかなり低いですよね。 一体どれくらいの学力の人や何を目指している人がいくんでしょうか。今は専門学校のほうが入るのが大変なんですか?資格を取得した実績が多いほうが学校も宣伝になるなら専門学校も資格を取れそうな学力の高い人を入れたがりませんか?

  • 私は今、従来における若者の企業に対する意識についてしらべているのですが

    私は今、従来における若者の企業に対する意識についてしらべているのですが。 1993年~2003年まで就職率が低くリーマンショック以降就職率があがったといわれていますがなぜですか?普通は大不況に陥ったらリストラなどされて就職率がさがるのではないのですか? 後、今と昔とではちがう企業に対しての意識調査の資料があればおしえてください(サイト)

  • デフレータ対前年増加率が1999年からマイナス続き

    wikiで「国内総生産」(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3#cite_ref-11) を読んでいたら、日本のGDPデフレータ対前年増加率が1999年からマイナスになっていることに気付きました…が、よくわかりません。 これは、「前年より物価が下がっている」という状態がずっと続いている ということでしょうか?? そしてこの動きは景気がどんどん悪くなっている、成長がどんどん停滞していっている、ということ、ですか??? ちなみに、2013年以降のデフレータ対前年増加率が書いてありません。 2013年以降ひいてはこれから将来の動きについて、何かご意見を聞かせて頂けたら嬉しいです。

  • 目に見える貧困?への道のり

    「質問:不景気。本当に不景気?」とダブルかもしれません。新聞のある面に外国の方が不況不況と呼ばれる日本へ着いて目にしたものは、不況を感じさせない日本だったそうです。現在誰もが、まあまあの服を着て(もしくは買う)、食べるものもそれなりに手に入り、それなりに住む所はある、レジャーへは数は減ったけど行く。確かに百貨店や企業の利益は落ちてはいると思います。町工場なんか海外へ注文回されて倒産というケースもあります。あと高齢者が国民年金だけでギリギリの生活してるとか、ホームレスのように衣食住が間々ならない例もあります。けどパッと見わたす限りではまあまあの衣食住が出来ています。けどこれが、日本経済(あいまいな言い方ですいません)が戦争以外でどのような状態になると、北朝鮮の貧困による餓死など衣食住が出来ていないレベル、日本の終戦直後の状態の生活レベルのような「見て明らかな貧困」にまで落ちるのでしょうか?ひょっとしたらそこまでは落ちないのでしょうか?

  • 親子関係について

    親元を離れて生活してきましたが、30代半ばになりうつ病になったことをきっかけに実家に帰ることになりました。 親も歳ですし、兄が数年後に実家を継ぐので、早く仕事をみつけて自立しなくてはと思い就職活動をしています。不況で再就職が難しいので、今までの職種にこだわらずなんでもやろうと思っていますが、母がアルバイトでもして結婚すれば?と結婚を勧めます。 今まで仕事ひと筋で、将来的にも結婚はしなくても良いかと考えておりました。 また、うつ病でいつ良くなるか分からないのと、回復しても再発の可能性があるので、家庭を持つこと自体が重荷です。(考えすぎなのですが…) 相手にも迷惑がかかると思いますし、現状異性へまったく興味がありません… そのへんの気持ちも伝えたのですが、年代のギャップもあり両親は理解できないようです。 一人だとこれからの生活費のことで悩み、実家に戻っても親との関係に悩まされます。私はどうするべきでしょうか?本当はしばらくゆっくりしたいのですが…><

ワクチンを打たない人とは?
このQ&Aのポイント
  • みなさんの身近にワクチンを打たない方はいますか?私の周囲では、ワクチンを打たない人はいませんが、一部の人は行政の手際に不満を持ち、先月になってようやく一回目のワクチンを打ったというケースがありました。
  • ワクチン未接種の人は身近に存在しますか?私の周りでは、ワクチンを打たない人はいませんが、中には行政の対応に不満を持ち、一部の人が最近になってようやくワクチン接種を始めたというケースがありました。
  • 身近な人でワクチンを打たない人はいますか?私の周りでは、ワクチンを打たない人は見当たりませんが、中には行政の対応に不満を持ち、ワクチン接種をためらっている人がいると聞きました。最近になって一部の人がようやくワクチンを受けるようになったそうです。
回答を見る