• ベストアンサー

売上利益の計算方法について

単純な質問ですみません。 売上利益の計算についてですが、全くの素人なので教えて下さい。 例えば・・・・  売上金額(請求金額):42,840円(税込)  内税:2,040円   【42,000円(商品代)+525円(送料)+315円(代引手数料)】    実際にかかった費用:33,275円   商品仕入代:31,500円(税込)   実際にかかった送料630円(税込)   代金引換手数料315円(税込)   収入印紙代200円(非課税)   宅配業者が集金した代金を弊社口座に振込際に掛る手数料:630円(税込)   上記の場合、どのように計算すれば良いのでしょうか?  1. 42,840円-33,275円=9,565円 そして消費税の納税があるのでそれも考慮したい場合・・・  2. 9,565円-200円(非課税分)9,365円  3. 9,365円-5%(消費税)=8,896.75円 これでよいのでしょうか? 恥ずかしい質問ですみません。 どなたか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94859
noname#94859
回答No.5

1でいいです。 ただし書きがつきますけど。 売上げ利益というのは100円で買ったものを200円で売ったから100円利益がでたと考えると頭を使わなくて済むので簡単ですが、そのレベルだけで考えてると「事業」としてはやっていけません。 お店の維持費や人件費、租税支払いを考えないといけないからです。 今回の計算で収入印紙代をいれてますが、これを「個別法」としておきましょう。 個別法の欠点は「商品ひとつひとつ」で計算をしなくてはならない点です。 ひとつ売って100円の利益が出る商品が一時間にひとつ売れた。そのときのアルバイトの時給が800円でしたら700円の損です。その時間の電気代も経費です。 この説明を読みながら「ひとつひとつ売上げ利益を計算する」方法が「商売をする上では必要な考え方ではあろうが、いちいちそんな計算をしていられない」と思われたと存じます。 第一に面倒です。 何かが売れるたびに、計算をしてないといけません。 利益計算するために商売をしてるのではなく「利益を上げるために商売をしてる」のですから、計算などは後回しでいいのです。 一定期間での売上げと利益を計算する方法がやっぱりいいのです。 そうするとNO1回答様の言われる「人件費を考えてないです」という意見も「そのとおり」となります。 薄利多売型と一発勝負型(こんな専門用語はありませんが)とありますが、いずれにしても「ひとつ売った。利益はいくらだ」という質問だと「ひとつひとつで計算してもしょうないよ」という答えもでますね。 なお、消費税は総額主義なら売るのも税込み、仕入れも税込み。利益も税込みです。 消費税5%が含まれた利益ということになりますから105で割って100をかけたのが「消費税を含まない利益」になります。 仮に105万円利益が出たと喜んでいても真実の利益は100万円ですよという意味ですね。

happy_mari
質問者

補足

こんにちは。 ご回答有難う御座いました。 確かに一つ一つ計算していくのは多少面倒だとは思います。 そして、仕入原価等の他に、人件費、光熱費、梱包資材代など、 様々な経費が必要だということもわかります。 しかしながら、毎日の売り上げの状態を把握するうえで、 その日の利益と当月の累計利益がどのくらい出ているのかを 知りたいというのが社長の方針です。 大げさな話ですと、100万円の商品が売れても、仕入れに99万円 かかっていた場合と、5万円の商品が売れて仕入代が100円だった 場合では利益額は後者の方がいいですよね? 売上額では分からない部分を把握したいのです。 そして今年度から課税対象事業者?になった為、消費税額について いまいちわからない面があり、おおよその納税額を把握したいと いう現状です。(消費税の事を頭に入れておかないと、最終的に 納税額が多すぎて払えない会社もあると聞いた為) 粗利は比較的良く、一日何百個も商品が出ていくような業種では ないので、計算に費やす時間もさほど長くありません。 時間短縮の為に、エクセルで計算式を作成しておきたいのですが、 その前段間で、どういう計算方法なのかがわからず質問させて頂き ました。 長くなってすみません。 面倒な質問だと思いますが、詳しく教えて頂ければ嬉しいです。

その他の回答 (6)

noname#94859
noname#94859
回答No.7

NO.5です。 売上に対しての経費を流動経費と固定経費に分けます。 流動経費は「商品ひとつに対しての仕入額」です。貴社だと個別に計算できそうですので、乱暴ですがそういうことにしましょう。 固定経費は商品が売れても売れなくてもかかる費用です。人件費、家賃、電気代など。 一月の売上から流動経費と固定経費を引いた額を利益(としてしまいましょう。精密にはこれでは違います)として、これに105分の100を掛けた額が税抜きの利益です。 105分の5は消費税です。実際に申告して納める税金とは違います。なぜなら、仕入れにかかる消費税を差し引いて納めればよいからです。 消費税の納税を考えるなら、上記の消費税額(預かり消費税)に手を付けないように別途預金しておけば間違いありません。実際には消費税として納めるのは、その金額以内になるからです。 普通預金通帳を作って預金してしまっておくのも手です。 なお上記の計算式は、会計学的には「それじゃだめじゃんね」という点がありますので、その見方からは突込みがはいりそうですが「こういう考え方をする」という意味で把握してください。

happy_mari
質問者

お礼

細かく教えて頂き有難う御座いました。 とても参考になりました。 まだまだ勉強が必要ですが、頑張ります。

  • r99
  • ベストアンサー率28% (283/989)
回答No.6

回答2の者です 他の方の返事の中で新たなご質問があったので、簡単に。 >時間短縮の為に、エクセルで計算式を作成しておきたいのですが、 >その前段間で、どういう計算方法なのかがわからず質問させて頂き >ました。 私は経理畑のものではありませんので、詳しくは書けませんが 質問者さん同様に日々原価管理はしていますので、簡単に。 (できれば商業簿記の3級程度は勉強するとより理解できますが) 残高-(商品原価(仕入値)+諸経費)+(販売価格)=残高 になります。 最初の残高と後の残高は仕事前と後の金額ですよね。 家計簿と同じです。 ただ、普通、(販売価格-仕入原価)のみを積み重ね、 諸経費は別途、(販売経費としてもらう分-掛かった費用)を 別途、別帳簿にしていきます。 また、上の「掛かった経費」とは、純粋に販売に必要な経費であり いわゆる経営経費(人件費などもろもろ)は、積み重ねのみで 経常し、月ごと、期ごとに集計し、年間の総粗利益から経費を差し引けば 年間の純利益がでます。(大まかに)。 消費税も別に区分けすると分かりやすいので、扱い点数が少ないうちは 個別に記載していってもいいでしょうが、点数が増えたら一括で 計算すればいいでしょう。(どっちにしても計算するのはかわりません けどね) 先の回答の表でだいたいの計算は分かっていると思いますので あれの積み重ねをエクセルですればいいだけです。 まずは家計簿に書いてみると、理解できるでしょう。

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.4

 happy_mariさん こんばんは  世の中には例えば100円で仕入れた商品に利益をのせて110円で販売し、日に1万個売ると言う形態の「薄利多売」方式で商売されている方もいます。又私の営んでいる薬局の場合、保険調剤の場合は処方箋1枚当たりの粗利益率が20%なんです。この様な少ない利益の積み重ねで1ヶ月の人件費や光熱費・電話代等の経費をきちんと支払って事業を成り立たせている方は沢山います。ですから#1さんの言われる「丼勘定でも経費は50%無いと・・・」は間違えでない部分もありますけど、私は大間違えだと思います。それは#1さん感覚では、「薄利多売」方式の商売形態は存在しない事になるのですから・・・・。  利益には、「粗利益」と「純利益」が有ります。今回の質問を例にすれば、#2さんが計算された「利益 9100円」が「粗利益」とまります。そう言う「粗利益」の1ヶ月分の積み重ねた金額から人件費等の1ヶ月の経費を払った残りを「純利益」と言います。この「純利益」の中からhappy_mariさんの必要な生活費等(つまりhappy_mariさんの給料ですね)を払って残りが出れば、事業は成り立つ事になります。ですから#1さんが言われる「仕入れの倍で売らないと利益は出ません」なんて事を考える必要はありません。少ない粗利益で有っても数売れば良い事なんですから・・・・。それが経営の基本です。  横道にそれた感じになってしまいましたが、今回の質問の回答としては#2さんが計算された数字で正しいと私は思います。

  • r99
  • ベストアンサー率28% (283/989)
回答No.3

2で回答したものです 経費分の消費税の算出は・・もしかしたら間違って いるかもしれませんが・・意味合い的には大筋そんな 感じでは・・(汗)

  • r99
  • ベストアンサー率28% (283/989)
回答No.2

えっと まず 請求金額は¥42.840  本体   ¥40,000  消費税   ¥2000  送料     ¥500+25(税)  代引手数料  ¥300+15(税) 支出  本体   ¥30000  消費税   ¥1500  送料     ¥600+30(税)  手数料    ¥300+15(税)  印紙     ¥200  振込手数料  ¥600+30(税) 税抜きの利益計算は 40,000+500+300=40,800           30,000+600+300+200+600=31,700       差引 9,100が利益です。 支払う消費税は (2000+25+15)-(1500+30+15+30)        =納付消費税額が465となります(大まかに)

happy_mari
質問者

お礼

こんにちは。 丁寧なご回答有難う御座います。 人件費、光熱費などの経費を引いた後の純利益ではなく、 その前段階の総利益と消費税の納税額を知りたかったので、 とても参考になりました。 有難う御座います。

  • kensan39
  • ベストアンサー率13% (227/1648)
回答No.1

全然違います 貴方の売り上げでは利益はでません 経費の大きいのは人件費です 貴方のはこれがゼロです 商売はただ働きは有りません 自分で食べないと行けないのです 丼勘定でも経費は50%です 仕入れの倍で売らないと利益は出ません これが最低の事です ごく当たり前ですが消費税は関係ないです

関連するQ&A

  • どこまでが課税売上高で、いくら納税することになる?

    たとえば、製品代1万円(税込み、送料込み)という商品があったとします。 商品の内訳は、品物代7000円、箱代100円、送料900円、粗利2000円とします。 年間の売上が2000万円とします。1万円の商品が2000個売れた計算です。 品物代7000円、箱代100円は、仕入・購入するときに、消費税込みの金額を支払っています。 配送業者に支払っている送料900円も税込みとします。 1) この場合、課税売上高はいくらなのでしょうか? 何となく2000万円だと思っているのですが。 それとも、粗利の2000円×2000個=400万円が課税売上高なのでしょうか? 2) また、消費税を納税する際の金額(納税額)はいくらになるのでしょうか? たとえば、 粗利2000円×2000個×税率5%=20万円 消費税の納税額は20万円になるのでしょうか?

  • 消費税の課税売上高について

    通信販売で小売り業の場合で、 納める消費税を計算する際に必要とする「課税売上高」というのは 実質的に粗利ってことでしょうか? 8000円の商品を通信販売で売った場合 税込み金額で支払って仕入れた品代5000円、送料は税込みで800円の場合、 課税売上高は 8000-(5000+800)=2200円 ということでしょうか?

  • 代行業の消費税計算方法について

    代行業をしています。 来年度より課税事業者となるのですが、代行業は特殊な業態なので、 消費税の計算方法がいまいち分かりません。 代行業は小売と似ていますが、仕入れに関しては委託品のため、 実際のところ一切のお金が発生していません。 しかし、代行業は手数料収入なので、売り上げ全てが収入となるわけではございません。 つまり手数料収入を差し引いた額の売上金は委託者への還元となりますので、 経費として計算できるかと思います。 それを考えると、小売と同じで、『利益(手数料)=売上げ-仕入れ』となり、 ここで言う『仕入れ』は『仕入れ=売り上げ-利益(手数料)』として考えて宜しいでしょうか? そうすると、例えば10万円で売れた物に対して、3万円の手数料を頂戴する場合、 『課税売上げ消費税額-課税仕入れ消費税額=納税額』の方程式に基づくと 商品を10万円で販売した場合は、5%の5千円が課税売上げ消費税額となることは分かるのですが、 7万円で商品を仕入れたことになり、5%の3千5百円が課税仕入れ消費税額となると考えても宜しいのでしょうか? そうなると納税額は5千円-3千5百円=1千5百円という計算になるかと思うのですが…。 委託品は既に購入者が消費税を支払っていますので、『課税仕入れ』に値しますよね…? お分かりになられる方おりましたら、ご教授お願い致します。

  • 消費税の計算方法について

    ご指導のほど、よろしくお願いします m(_ _)m 。 〔問題〕 卸売業を営むA株式会社は、当期は、消費税の課税事業者であ り、簡易課税適用をうけている。当期の消費税関連資料は、次の 〔資料〕のとおりである。〔資料〕に基づいて、後に続く(1)~ (5)のそれぞれの金額を計算しなさい。計算過程も記入すること。 ・課税売上高(税込)2625万円(輸出売上高はなし) ・仕入(税込)105万円 ・販売費及び一般管理費(税込)1575万円(内、給与130万円、そ の他はすべて消費税課税対象) ・車両の購入(税込)210万円 (1)課税標準 (2)仕入税額控除 (3)消費税額(国税) (4)地方消費税額 (5)合計納付税額 以上 お手数ですが、教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします m(_ _)m 。 「仕入等により支払った消費税額」 仕入105万円+〔販売費及び一般管理費1575万円ー給与130万円〕 +車両の購入210万円=1760万円 1760万円×4/105=67,0476…   割り切れません… 最初から分かりません…

  • 個人輸入手数料売上は消費税課税対象のかどうか

    個人輸入代行業を行っています。 商品は元の商品代金に手数料を上乗せした金額を設定し販売しています。お客様からは消費税はいただいておらず、もちろん海外業者へも消費税は払っていません。 この場合、消費税が課税されるとすれば販売金額に対してなのか手数料売上なのかどちらになるのでしょうか。 どなたかご教授お願いします。

  • 宅配業者への運送料は売上げになりますか?

    事業を営んでいます。 お客様から運賃をもらって、宅配業者を通じて商品を発送してもらっています。 お客様から600円(税込)送料をもらい、宅配業者に550円(税込)払っているとしたら、 この600円は売上げになりますか? 売上げになってしまうと、宅配業者に支払っている分にも消費税が含まれているので 国と宅配業者と二重で消費税を納めるという形になってしまうのでしょうか?

  • 売上と消費税

    売上と消費税について教えて下さい。 ある会社から当方の商品を紹介して頂けることになりました。その場合、売上の20パーセントを紹介手数料として支払う事になったのですが、その売上とは商品代金+消費税になりますか?品代のみの金額になりますか? 宜しくお願いします。

  • 売上に関して

    お世話になります。 うちの会社が請求書作成、商品代金の回収を代行しています。 うちが請求書を作成→客から入金→回収した金を依頼者に返す 返す際、そのうち1件あたり2000円を手数料として、引いてから依頼者に返します。 こういう場合は、回収した代金はうちの売上になるでしょうか。 うちが簡易課税となりますので、全部うちの売上にすると、手数料より高い消費税が支払わなければいけないです。会計上の処理はどうしたらよろしいか、ご教授お願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 売上、ポイントカード値引の仕訳金額

    自店が発行したポイントカードで、商品を渡したときの仕訳の金額について、消費税額を含むべきかどうか教えてください。 ------- 例えば1000ポイントで「1000円分のお買い物」が出来るとします。 そして、この1000円の値引きは税込み後ではなく、税抜き金額(つまり本体価額)から値引きがあるとして計算します。 税込価額 1050円(本体価額1000円)の商品を売った場合、お客さんとしてはお金は払わなくてもよいわけですが、 お店側の仕訳の金額について、 売上値引/売上 1000円 (これだと不課税売上?) と、文字通り1000円でやるのか 売上値引/売上 1050円 (課税売上?) と消費税込みで仕訳をするのかわかりません。(言いたいこと伝わりますかね) どちらがよいのでしょうか。 (なお、期末に販売促進費/未払金 などの仕訳は起こさないものとします。)

  • 損益計算書の中の消費税の扱いについて

    経理の素人です。勉強を始めたのですが基本的な考え方がわかないのでお教え願えますか? 所得税等の計算時における課税標準の額に納税消費税が影響するのかしないのかわかりません。 質問1) 損益計算書に「仕入れや費用などの金額」を記載する場合、消費税込みの金額を記載するのでしょうか?どちらでも良いのでしょうか?ネットで調べても仕入れや費用の内訳に消費税の記載がないのでどう判断したらよいのかわからなくなってしまいました。質問2の例の場合 売上は20950円か仕入れは15750円でよいのか? 質問2) 損益計算書で結果的に計算出来る個人の所得税計算の基となる課税標準の計算は下記のどちらが正しいでしょうか? 単純化した下記例でご回答お願い致します。 「仮定条件(減価償却などは考慮しないで)」 仕入れ(商品15000円+消費税750円)=15750円 経費等(500円+消費税25円)+(250円+消費税0円)=775円 売上(19000円+消費税950円=19950円)+(1000円+消費税0円=1000円)=20950円 納税消費税=受け取った消費税950円-支払った消費税(750円+25円)=175円→   課税売上割合を考慮した簡易課税で結果的に 納税消費税が100円になったと仮定します。 個人の所得税の計算「所得税率が20%とした場合」 課税標準(1)の考え方=  消費税込み収益20950円-消費税込み費用(15750円+775円)-納税消費税100円   =4325円         所得税(1)=4325円 X 0.2 課税標準(2)の考え方=  消費税抜きの収益(19000円+1000円)-消費税抜きの費用(15000円+750円)-納税消費税100円=4150円         所得税(2)=4150円 X 0.2 ★所得税の計算はどちらで行うのでしょうか?(2)だとすると課税標準がちいさいのではと考えています。

専門家に質問してみよう