• ベストアンサー

建材の種類について

iikurashiの回答

  • ベストアンサー
  • iikurashi
  • ベストアンサー率27% (26/93)
回答No.1

関係ありません。 木は生きていると言われていますが、 伐採した時点で死んでしまったと思います。 含水率をどんどん無くして強度を上げます。 生きている時は、その地域が適しているかもしれないですが 今度は構造として生まれ変わります。 輸入材は、一気に大きくして年輪が大きい木材があります。 それは基本的に弱いですね。 弱いと言っても、家が倒壊するにつながるわけではありません。 日本には、最低減守る建築基準法があり、それにも 外材は使用してはならない、産地内で使用との明記もありません。 予算があれば、もちろん国産で有名な産地で取れた 緻密な年輪が良いですね。 誰でも家を建てるには予算というものがあります。 何にでも一流を求めるのではなく、一般的の範囲で 納まってしまうと思いますよ。

noname#253586
質問者

お礼

なるほど、切ってしまったら関係ないのですか。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ジッポ製作

    ジッポを木で作ろうと思っているのですが、どんな木材が適してるのか教えてください!その中でも、仕上がりがきれいで長持ちするものがいいです。

  • 【日本の一戸建て住宅って本当に世界的に見て品質が良

    【日本の一戸建て住宅って本当に世界的に見て品質が良いのでしょうか?】 日本の住宅技術は世界一で韓国でも日本式の住宅を建てたがる人がいると宣伝されていましたが、韓国人は日本は地震が多く、日本式の住宅は地震に強いから日本式の家を建てたいんだ。木材も日本から輸入している。と聞きましたが、 日本の住宅に使われている木材の大半は中国産なので、この韓国人は日本の住宅メーカーの韓国支店に騙されているんだろうなあと冷静に見ていました。 日本でも殆どが中国産の木材を使っているのに、わざわざ日本産の木材を韓国に輸入してるって、韓国は中国と陸続きなんだから中国産の木材を格安で輸入出来るのに馬鹿だなあと見ていました。 しかも、日本の住宅メーカーは地震が来ても倒壊しないのが売りであって、地震が来たらヒビや傾きでどの道、建て替えになるので、倒れなかったけど次に地震が来たら倒れない保証はないわけでどの道、不安で暮らすか建て替えになるでしょう。 こんな柱がどうなっているかも分からない現在の日本の家が世界的に見て丈夫な家とは言えない気がする。 自動車で日本ではトヨタが有名だが、トヨタ自動車は国外の固い自動車と衝突するとペッチャンコになることで有名です。 日本の自動車は死亡しにくいのは国産車が多く走っている日本だけ柔らかい日本車と柔らかい日本車がぶつかったときだけで、ドイツのベンツとトヨタがぶつかると国産車はペッチャンコになります。 日本車の利点は日本国内だけの話というわけです。 で、話は戻りますが、もし雪国のスウェーデンとかノルウェーとかに日本の住宅を建てると寒さで凍りつくと思います。 ということは日本にスウェーデンやノルウェーとか寒い地域の住宅メーカーの家を建てた方が地震にも強いのでは?と思ったのですがどうでしょう? 例えば、積水ハウスと住友林業の家とスウェーデンハウスとかノルウェーの現地住宅メーカーの家を並べて地震を発生させた場合、日本の住宅メーカーの方が丈夫なのか寒い地域のスウェーデンやノルウェーの住宅メーカーの方が丈夫なのか教えてください。

  • 木材

    木材 硬い木は長持ちでやわらかい木は耐久性が短いのでしょうか 見た目で判断,切って判断,材木の名前で判断,品質のよい木とは 何で見分けるのでしょか。 よろしくお願いします。

  • 建材に寄生する虫(?)に関してお教え下さい。

    築30数年の建物ですが、部屋の入口の柱の根元に、白い粉状の物が落ちていたので、拭き掃除をし翌日見ると又もや白い粉が…… 柱を調べるとその柱の1本に、何と小さい穴が何個も有り、どの穴の下にも細かい白いものがほんのり付いていました。その穴から落ちたのは確実です。 木材の中に木を食う虫でも居るのでしょうか。 もし居るとしたら駆除する方法や薬はあるのでしょうか。 その方面の方や詳しい方がおられましたらぜひお教えください。

  • 木材の種類と値段について

    今度学園祭があります。模擬店を出すことになったのですが、そこで木材をつかって簡単なベンチとイスとを作ろうとおもっています。作り方として今考えてるのはビール瓶ケースを借りてきて、下においてその上に長い木を置くだけのものを考えています。もっと安く作れるような案はありますか?あと木材はどこで手に入れ、何を買うと一番安くあがりますか?ホームセンターで800円ほどで180×90×2cmの木材がありました。出来ればもう少し安くできるとうれしいです。アドバイスお願いします。

  • ネジの種類と用途

    木ネジというネジがありますが、これは、特殊な形状のネジなのでしょうか? 木材にねじ込むのが主目的ということで「木ネジ」といわれるのでしょうか? また、実家にはコーススレッドネジというのがあるのですがこれはどのような用途のネジなのですか?(木ネジの代用に使えるのでしょうか?) 木ネジとの違いはあるのでしょうか? また、どちらのほうが木と木を固定するのに向いているのでしょうか?

  • 鉄骨と木材を複合した 建材

    前に、TVで 鉄骨の周りを木材で囲んだ 建材 を見たことがあります。 耐火性がいいとかで。 それが、製品なのか、どこかの人が研究中だったのか忘れたんですが、 この建材を知っている方いますか? 知ってたら教えて欲しいです。   http://www.techno-st.com/guide/jisin/jisin1.html にあるようなのではなくて、鉄骨の周りを全て木で囲んだ建材だったような気がします。

  • つげ櫛の種類について

    こんにちは。 普段から、椿油を髪に馴染ませてお手入れしていますが、 この度、いつかは欲しいと思っていたつげ櫛を、ついに購入することにしました! まずは情報収集と思い、インターネットで色々見ているのですが、 種類が沢山あって、どれを選んでよいのか迷っています・・・。 目の粗い櫛と細かい櫛を揃えたほうがよいのかなと思いましたが、実際に必要でしょうか? みなさんは使い分けをしていらっしゃいますか? また、櫛の歯?の種類が沢山あるようですが、 具体的に、どの種類のものをお使いになっていますか? または、組み合わせて使っていますか? (中歯、荒歯、馬、とき櫛、すき櫛・・・本当に、沢山ありますよね) 最後に、材料が輸入のものと国産のものがあるようですが、使い心地に差はありますか? 職人さんによっても仕上がりが違うようですし、一概には言えないのでしょうけど、 実際に使っていらっしゃる方の感想をお聞かせ頂ければ嬉しいです。 今の時点では、余り高価なものを購入しても、 万が一破損してしまったときのショックが大きそうなので 輸入木材で、身の丈にあったお値段のものを選ぼうかと思っています。 でも、もし国産と輸入木材で歴然とした差があるのでしたら、 考え直してみようと思っています。 最後の最後にもうひとつだけ。 お手ごろ価格で品質にも満足のいくお店をご存知でしたら教えて下さい。 ちなみに、今のところ、「くしのみせショップ千恵」さんが私の中では候補に上がっています。 長々と書いてしまいましたが、読んで下さってありがとうございます。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 木材自給率の低さが国土を疲弊させませんか

    カテゴリー間違いならすみません。日本の木材需要は80%以上外材で 賄われているという2004年の統計を見ました。日本列島の森林荒廃が深刻な自然環境問題引き起こし、かつ海外の不法伐採が問題になっているのに なぜ日本はもっと林業に力を入れないのでしょうか。ちなみに木材の価格は国産も輸入品も輸送費を入れると殆ど変わらないと聞いています。 1.山林の豊かな地方経済が衰退しているのになぜ林業奨励の政策が   出せないのでしょうか。 2.海外の不法伐採を間接的に引き起こし地球温暖化につながるかも   知れないのになぜ輸入を続けるのでしょうか。 3.国産品は安定供給できないからと言われているようですが地方の重  点振興策となっていないのではと思いますが本質的原因はあるの   でしょうか。 4.そうは思いたくありませんが、若い人が魅力を感じる仕事ではない   のでしょうか。 今家の立替えを計画しながら大工さんとお話していますが外材の名前ばかり出てくるので聞くと日本の木は手に入らないそうです。日本の木を使った家で育っただけの期間は大事に住みたいと思うのですがぜひご意見を頂ければ有難いと思います。

  • 準防火地域では外装に木材が使えない?

    マイホーム新築予定で、ハウスメーカーを検討中です。 土地は準防火地域に指定されています。 吹きつけの外装に、木材(無垢など)を使ってアクセントが付けれたらいいなと思っていたのですが、 木造のハウスメーカーより、準防火地域では、外装に本物の木材は使用できないと言われ、木っぽくみえるアルミなどの材料を勧められました。 これは、構造が木造だからでしょうか? もし、鉄骨構造の家であれば、外装材の規制はかからないのでしょうか? それとも、いずれにせよ、準防火地域では外装に、木材を使用することができないのでしょうか?