• ベストアンサー

気体の圧力と流量との関係について

spring135の回答

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

No.1です。 簡単に言うと圧力が1.8MPaで36ccのCO2は大気圧では何ccかという質問かと思います。気体は体積と圧力は反比例するという、ボイルの法則が使えるでしょう。(url参照) 最初、圧力P1で体積V1だった気体は圧力P2のとき体積がV2になったとするとボイルの法則は    P1×V1=P2×V2     (1) であることを述べるものです。 ご質問の場合は    P1=1.8MPa、V1=36cc、P2=1気圧=0.1MPa のときV2を求める問題です。(1)から    V2=P1×V1/P2=1.8×36/0.1=648cc です。(1)を使えば例えばP2を別の値にしたいときも簡単に計算ができます。 温度の影響を気にする場合は(温度が高いほど気体は膨張して体積が大きくなります)、ボイル-シャールの法則を使うことになりますが、詳しくはurlを参照してください。 

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E5%9C%A7
YYYMNB
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 spring135さんの考えに、圧力と温度の関係、気体固有のファクター(物質量、気体定数)を加味すれば、より正確に回答が導けそうです。 理想気体の状態方程式、ボイル・シャルルの方式を用いればいいということですよね!? 参考になりました!!

関連するQ&A

  • 排出流量と圧力関係

    内容積3m3 空気供給量10m3/hr 排気口断面積0.001m2(排気配管は90°2回 曲がって配管)で 圧力損失がなければ流速は2.778m/secなるとおもいますが 実際排気口の流速で1.2m/secなれば 流量は4.32m3/hr 10-4.32=5.68m3の流量損失することと考えていますが5.68m3が容器3m3にある(滞留)とおもうから容器内部圧力は P=nRT/Vなので (空気密度1.21で計算すれば10m3は446mol) 5.68m3は253mol 容器なかには253molがあるので 容器の圧力は1.893atm (0.1893MPa)が 正しいですか? お教授お願いいたします。

  • 配管圧力より配管流量

    配管圧力より流量を出す為の計算方法を教えてください ex 配管口径40Aで圧力0.2Mpaの時の流量です

  • 圧力と流量の関係

    省エネ対策として蒸気の圧力設定変更によって流量はどのように変わるのか解りません? たとえば、圧力4kg/cm2を3kg/cm2に変更した場合に流量はどれ位変わるのでしょうか?また、配管口径によっても異なるのでしょうか?

  • 気体の体積・圧力

    炭酸カルシウムと炭酸水素ナトリウムの混合物が27.6gある。 これを完全に塩酸と反応させたところ、27℃1atmで7.38リットルの 二酸化炭素が発生した。 1)1atmのCO2の水への溶解度は水1リットルに対して7℃で8.0×10^-2 mol,27℃で4.5×10^-2molである。真空容器に水1リットルと発生したCO2を入れ7℃に保ったとき容器内の気体の圧力が2.0atmになった。 水上気圧を無視して、気体の体積を求めよ。 2)1)の容器内に水500ml足して27℃にしたとき容器内の気体の圧力を求めよ。 考えたのですが分かりませんでした。 解法も詳しく教えてもらえると助かります。 丸投げになってすいません。

  • 気体の圧力と流速と配管径による流量算出

    初歩的な質問ですみません。いまひとつ自信がない為、ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。  基本的に流量に関してノルマルって表現がありますが、これは大雑把に大気状態で20℃における気体量と理解してますがそれでいいのでしょうか?それ前提で話を進めた場合の圧力と流速と配管径による配管流量はざっくりどう求めるのでしょうか? 条件は以下の事しかわかりません。 前提条件 圧力 5Kg/cm2 流速 20m/s 配管内径 40mm   流体 エアー(常温)  圧損等はないものとして、大雑把に算出する場合ですが、 Q=AV Q=流量 A=配管断面積 V=流速  これで算出した場合   ((3.14*0.04^2)/4)*20*60=0.8m3/min となり 圧力5kg/cmなら大気との差4Kg/cmなので  ノルマル?は 0.8*4=3.2Nm3.minとなりますが、  そんな考え方でいいのでしょうか  反対に5Kg/cm2の圧力の下では0.83m3/minなのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。 

  • 気体方程式関して

    理想気体方程式は Pv=nRTです。 理想気体というはいろんな条件がある。 正直に理想気体こんなの別に知らないが 僕が求めたいことは下に通りです 酸素ガスが容器に供給されて温度によって 体積や容器の圧力です まず条件は酸素ガスを0.3MPaで25℃の酸素ガスを1m3/minで 20m3の容器に 500℃まで容器を加熱したら容器の圧力は?またその状況で酸素の体積はどうされるかなことが知りたいです。 もしかしてpv=nRTなら 0.3MPa*1m3/min=n*0.08206atm.L/mol.K* (273.15+25)K すれば nは =(30atm(0.3Mpa)*10^3L/min(1m3/min)/ 0.08206atm.L/mol.K*298.15K= 1226.18molです ここで容器の温度を500℃まで 上げたら(酸素の温度も一緒に上げると仮定) p=nRT/Vだから(同じで上記の式に求めることできるかわかりません存じて式はこれしかない) =1226.18*0.08206*773.15K/V(=容器の体積である20m3ですか?なければ25℃入ってる酸素の体積1000L/minですか?) もし Vが25℃で供給される酸素の体積なればPは77.79atmつまり 7.7MPaですがこいう計算するのが正しいか知りたいし、 Vが容器の体積なれば3889atmつまり 388MPa?これは無理だと思いますが どうして上の条件を満たしてもとめられかを知りたいのでよろしくお願いだょ

  • 10mlの容器に入った5Lの気体の圧力は?

    気温20度で、5Lの気体を10mlの容器に入れた場合の圧力の計算方法を教えていただけませんか? 5000/10=500MPaでいいのでしょうか? 実際に上記のようなミニボンベがあるのですが、500MPaというのは、内圧が高すぎると感じました。自分が何かを間違っているのだと思うのですが、何が違っているのか、ご指摘いただけますと助かります。

  • 配管の流量と圧力の関係

    配管からの吐水量を求める場合の圧力に対する流量を求める方法がわかりません。例えば20mmの給水管で、吐水口での圧力が0.1Mpaある場合、吐水量はどのように求めたらよいのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 圧力と流量の関係

    流体(水)の圧力と流量の関係を教えてください。 一次側圧力が0.1MPa(G)で2次側圧力が大気圧で放流しているとしたとき、 配管径が直径100mmの場合の流量を教えてください。 他に条件が必要でしょうか?宜しくお願いします。

  • 容器の圧力の求め方

    容器の圧力の求め方 1m3の容器に、15Mpaのガスボンベ(容量7m3)で充填するとき、 ボンベ1本目を入れたときの圧力はわかるのですが、次に、 2本目を入れたときの圧力の求め方がわかりません。 計算方法を教えてください。