• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1つのことに集中すると他の事ができない(人の話が聞けない)・忘れっぽいのって直りますか?)

1つのことに集中すると他の事ができない・忘れっぽいのって直りますか?

matineeの回答

  • ベストアンサー
  • matinee
  • ベストアンサー率56% (115/202)
回答No.3

まるでうちの家族のことを書かれているようで、笑ってしまいました。 すみません。 全部が全部ではないですが、 親父も、弟も、回りの旦那も、そういう人が多いです。 もちろんちゃんとした人もいますが。 で、身近な人がそうだった場合、 「男性というのは、そういう生き物である」と割り切った方が、 楽になると思うのですが、如何でしょうか? 旦那様は、車の運転はされますか? 方向音痴でない可能性が高いと見ましたがどうですか? 一つの仮説として大変面白いので 「話を聞かない男、地図が読めない女」という本を 機会があればお読み下さいませ。 「そういうもんなら、しゃーないね」と諦めがつきます(笑)。 女は掃除機をかけながら携帯で話せるけど、男性には無理、といった感じ。 逆に、私はひどい方向音痴なのですけど、 持って生れた特質ならしゃーないね、と気持ちが楽になりましたよ。 旦那様は、おそらく家に帰ってきたら安心してリラックスモードに入るのでしょう。 上記の本では、原始時代、狩りをする係だった男の脳は、方向音痴ではつとまらない、 逆に女は、巣を守り子供を守るように脳が適応したので、身近なことに注意力が働く、 そういう感じの内容です。 もちろん、方向音痴でない女性もいますが、傾向として、ということで。 男女平等が叫ばれる世の中で、ある意味チャレンジャーな本ですが。 実際、夜寝ていて、子供の泣き声で起きるのは母親、 パトカーのサイレンなどで起きるのは父親、というエピソードは 身近でもよく聞きますね。 「男性は冷蔵庫の中のバターを見つけられない」という記述などは楽しく読みました。 科学的根拠などはさておき、人には得手不得手がある、 「まあ、そういうもんなら仕方が無いね」と考えて、 パートナーとうまくやってく参考になるような本だと思います。 とりあえず、コレ読んでから、あまり家族にハラが立たなくなりました(笑)。 おうちでまったりしてしまう旦那さんが、 しっかり者の奥様と結婚されたということで、 質問者様のおうちはベストカップルと言えるのではないでしょうか。 頑張ってフォローして差し上げて下さいませ。 てゆーか、いいなあ、この御時世にそんな稼ぎがよい旦那様(笑)。

buryun
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かにダンナは方向音痴ではないです。そして私は酷い方向音痴^^; やはり、そういうものだと諦めるしかないのでしょうかorz 脳の仕組み?がそういう風に出来てるんだから、いくら本人が意識してしようと思っても、 同時に2つのことをするのってそんなに難しいことなんでしょうか??? 家の中だと私が確認してくれるから、大事なことは覚えててくれるから。 って感じで、相当気が緩んでる部分もかなりあると思うんですよね…。 家の中くらいはリラックスさせてあげたい、という気持ちももちろんありますが ど~にも納得いかないです^^; 頼りになる部分ももちろんあるのですけど、それ以上にしっかりしろよ~!ってことも多くて。 (しかもその内容が小学生並み…最近じゃ開き直って『俺は永遠の小学生だ』とかアホなこと言ってますが) 私も1度その本を読んでみたほうがいいかしら…

関連するQ&A

  • 話を集中して聞く方法

    話を集中して聞く方法 話を集中して聞けない事がよくあります。 対象でいうと以下が挙げられますが、それ以外でも何でもです。 ・人との会話 ・ミーティングの席で ・講演会など ・テレビのドラマや映画など 状態としては ・他の事を考えてしまう ・ボーっとしてしまう ・メモをとりながらだと、メモを取っている間の話が聞けない という感じです。 人の話の場合は聞きなおしたり テレビドラマや映画の場合には、 戻して聞きなおしたりしています。 誰でも少しはあることなのかもしれませんが、 自分の場合にはその割合が多いように感じ そのようなことが少なくなるよう集中して 聞けるようになりたいと思っています。 検索をすると似たような質問もいくつかあり以下のような回答がありました。 ・ストレスではないか ・病気なのではないか(注意欠陥/他動性障害(ADHD)等) ・速聴を習ってみては ・メモを取りましょう ・相手に興味を持ちましょう ・話に関連する知識を身につけましょう ・国語の勉強をしましょう・読解力を高めましょう ※速聴はもしかしたら有効かもしれないので、検討してみたいと思っています という感じなのですが、見つけた回答は、そのような 経験の無い人の他人事の意見のように感じてしまいました。 ですので、ここでは出来ればそのような悩みを持っていた方 現在も持っている方、誰かを改善させたことがある方、 友人・知人に改善したことがあるという話を聞いたことがあるという方 などに以下をお聞きしたいと思っています。 ・その方はどんな状態(だった)か、それがどうなったのか ・どうしたら集中して聞けるようになったのか ・どういう状況・状態のときによく起こるか ・その他アドバイス よろしくお願いします。

  • 人の話が聞けない・・・集中力がない?

    20代後半男性です。 会議などで人の話が集中して聞けません・・・。 本当に悩んでいます。 議事録を書くときも書かないときも、必ずノートは取るのですが・・・。 人の話を利きながら、 話の中にどういう視点が足りないか? どんなことをこの次に聞けばいいか? などと考えていると、話している人はもう次のことをしゃべっていることがあり、しまった!というときが欲あります。 (著名な人の講演会でも尾案じようなことがあります)。 もちろん話し合う前に、 今日のゴールは? 何と何がわかればいい? 等ということは当然やっています。 話し合いの中で予測しなかったことがあった場合に、 どういう風にすればいいか、を考えていると 話が進んでいってしまい、話の一部を聞き逃してしまうのです。 そんなに大事なことは聞き逃さないのですが、なんか一部が抜けるととても気持ちが悪いです。 また、疲れているときは、少し他の事を考えてしまい、同じく話の一部を聞き取れなかったり・・・ 昔はそうでもなかったのですが、最近は考えてした質問でも、質問をしている最中に、自分で答えが見つかる場合がおおく・・。 自分のスキルのなさが悔しいです。 皆さんどうやって相手の言うことを理解し、質問や議論の発展につなげていますか? 集中するコツ、うまい質問方法など教えてください。

  • 集中力がない?

    こんばんは。 集中力が足りないだけだと言われてしまったらそれまでなんですが…聞いてください。 私は小学生の時から、行事のときの校長先生の話や教師の説教が始まると、何か楽しいことを想像(妄想)して聞かないようにしていました。 それが影響してかわかりませんが、人の話に集中できなくなってしまいました。 友達などとお話しているときはそういったことはないんですが、 淡々とした話、といったら失礼かもしれないんですが… 仕事の説明をされているときや、自分の知らない単語や聞きなれない言葉が多いときにそうなってしまいます。 今日も通販会社に電話で問い合わせて担当の方に説明してもらっている間に話の内容が聞こえてこなくなってしまいました。。 どういう風に聞こえなくなるかというと、 フと意識が違うところにいってしまうというか、急に過去のことを思い出したり、あれはこうしようとか…それこそ「夕飯何にしよう」とか。 気づくと「あっまたやっちゃった…」って感じで意識が戻ってきます。 意識が違うところにある間の話は全く聞こえません。あんな感じの内容だったかな?ということすらわかりません。 あとは本を読んでるとそうなります。小説を読んでいて、盛り上がる場面ではなく情景描写などの文になるとこうなります。 他ではこういうことはありません。先日受験した免許の勉強中もテスト中もそういったことはなかったし 逆にテレビを見てるときなんかは凄く集中しています。 これはただの妄想癖なんでしょうか? くだらないかもしれないんですが、すごく嫌だし仕事にも支障が出ていて自分で病的だと感じたので何かわかりましたら教えてください。

  • 子供の忘れ物、無くし物

    小学校1年生の息子ですが 忘れ物、なくし物が多く、筆箱に5本鉛筆を 持っていって帰宅後筆箱は空。なんてことが よくあります。 おたよりも無くすことが多いため 行事を知らなかったり、持っていくのもを 把握できなかったりします。 習い事に行くと洋服を忘れたり。。。 毎日、学校や習い事から帰ってくるときには 忘れ物、なくし物はないか確認することと 話して聞かせていますが、一向に効果がありません。 ランドセルの中のポケットに大事な物を入れる ようにして、場所を決め、おたよりは連絡帳 袋に入れるように決めたのですが 入れることを忘れてしまうようです。 本人に分かりやすく、忘れ物、なくし物を少なくする 方法はないでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ADDなのですが、集中力が続く方法を教えてください

    私はADD(注意欠陥障害)で、忘れ物をしたり集中力がなかったりします。 特に集中力が中々続かなくて、作業中はまわりの物音や話声、他の人の様子などが気になって集中できなくなります。 また、人と話をしているのに、周りに居る他の人の話声や物音を聞いてしまう時があります。 仕事中だと耳栓をするわけにもいかないので、どうすれば集中できるのか、アドバイスがあったら教えてください。お願いします。

  • 人の話を集中して聞くトレーニング方法、または、気をつける事

    22歳社会人です。 私は人の話を聞いている最中、ぼーっとしてしまったり 別の事を考えてしまい、話に集中できず内容を聞き逃す事がよくあります。 会社で上司の説明を聞く際すぐに理解できる事ができず、 何度も同じ事を聞いてしまい最終的に叱られます。 自分の好きな話や興味のある事なら自然と理解できます。 しかし興味のない話や難しい専門用語を混ぜた話だと集中力がなくなり 「今日はあの店寄って帰ろう」とか考えてしまいます。 話に集中して内容を理解するためには、何に気をつければ良いのでしょうか。 また「自分はこうする事で改善した」という方は、その方法を教えてもらえませんか? (読書なら読書で、どのように読んだか具体的に教えてくれれば嬉しいです) よろしくお願いします。

  • すべきことに集中できない

    2、3年前から今自分がすべきことに集中できないことが多くなりました。 人と話していても、テレビを見ているときも、仕事をしていてもいつの間にか他のことを考えています。 他のことというのは、今後の不安なことだったり、過去の失敗などです。 しかも同じことを何度も考えてしまいます。何度考えても何も変わらないことはわかっているのですが・・・ 昔から今を生きることができていないような気がします。 何かをしながら過去や未来のことを考えていたり、自分の世界に入り込んでしまいます。 だからなのか、同じことをしていても他の人より覚えていないことが多いです。 「あんなことあったよね」とか「あの人はああだったよね」と言われても「そうだったっけ・・」と思うことが多く、会話も続きません。 そして、自分が覚えていなかったことがショックで、会話中にそのことを悩んでしまって、また会話に集中できなくなります。 自分だけが違う世界にいるような気がして悲しくなります。 今すべきことに集中しようと意識しても、自然と他のことを考えてしまいます。 どうすれば集中できるのでしょうか。

  • 集中できない

    勉強をしても、集中できないんです。 というか前はあったのに、最近は坂を転げ落ちるように本当に集中できなくなってしまい、勉強をしていても飽きてテレビを見ていたり、本を見たかと思えば、という感じで、家での勉強はおろか授業にも身が入りません。がんばったつもりの定期テストでも、今回は本当に悪い点数でした。 勉強だけは負けない!と思っていた人にも負けてしまい、真面目なのがとりえだったのに、本当に何のとりえもなくなってしまいそうです。集中力がないのは、性格なのでしょうか?

  • 他のことに集中できない

    最近とても久しぶりに気になる人ができました。 しかし好きな人の前でおとなしくなってしまう私はおそらく彼の中でたいした印象は無いでしょう。 彼は言わば高嶺の花という感じの人で、正直脈はないと感じます。 ところで私は今、1ヶ月後に大切な試験を控えており、本来ならわき目も振らず勉強するべき状態です。 しかし、その人のことが気になって集中できず悩んでいます。 恋がうまくいっていれば何にでも頑張れる自分ですが、失恋したらしばらく何もやる気が起こらないと思います。でも今のままというのも危険な気がします。 一体私はどうするべきなのでしょうか?

  • ひとつの事に集中できません

    何事も人より頭ひとつ分抜きん出るためには、集中力が大切と言われます。ところが、私は、ながら族(古い言い方ですが)で、なにかやりながらじゃないと何でもできないのです。たとえば、掃除しながらTV見たりとか、新聞読みながら音楽聞いたりとか。それの方が、一石二鳥というか、ひとつのことしかしないのは損じゃないかって思ってしまうのです。 でも、料理にしても、無心になって、野菜の皮をむいたり下ごしらえしたほうが、出来上がりに差がでる、とても丁寧な仕上がりになるような気がします。 掃除だって、掃除に集中したほうが、綺麗になるような気がするし、早く済むと思うのです。(ちなみに私はものすごく時間がかかります) 今も資格試験の勉強をしながら、こうしてネットに書き込みをしてますし、仕事中も他ごとを考えているから小さなミスを時々します。 それに、普段集中力を使っていと、ここぞというときに(試験とか)集中力を発揮できないような気がするのですが、どうでしょうか。 自分の悪いところは分かっているのですが、どうしてもひとつのことだけするのはつまらない、という考えを拭いきれません。 どなたかこんな自分に考え方を改めさせるよう、説得していただけませんでしょうか。 ちなみに私は30代前半の女性ですが、今からでも集中力を鍛えることはできるのでしょうか。

専門家に質問してみよう