• ベストアンサー

未登記の中古物件購入について

openfieldの回答

  • openfield
  • ベストアンサー率36% (27/75)
回答No.6

>実はもう一つ難があって、再建築不可(現況未接道)の物件です。 >現在の価格が評価額より700万程高いので、その点で値段交渉してロー >ンは使わないつもりでいます。でもそれ以前に問題が多すぎる物件な >のですね・・・ あっ、「再建築不可(現況未接道)の物件」、これに勝る「問題」はない です。 >売主の登記をしてもらってから、購入したいと交渉するのが良いでし >ょうか。 こんなものたいした障害ではありません。 すぐ、どこかの建築設計事務所で、「再建築不可」を調べてください。 最大の欠点です。

mani102
質問者

お礼

openfieldさま 「再建築不可」だと新築や確認申請が必要な増改築が出来ないという事が問題になるのですよね。その点はリフォームという方法もあると不動産が言っていたのですが、そんなに簡単な事ではないのでしょうね。検討し直します。

関連するQ&A

  • 中古物件で未登記の建物は購入後に登記可能ですか?

    閲覧ありがとうございます。 現在中古物件の購入で悩んでいます。 とある不動産会社の中古物件が気に入っているのですが、建物が未登記であることがわかりました。 購入後に登記することは出来るでしょうか。 地目も山林なので、宅地にしたいです。 すでに建物があるのだし、出来ないということはないですよね…? 市街化調整区域なこともネックですが…ううーん。 いろいろネットで調べていて、きっとなんとかなるだろうとは思っていますが、父が「出来ないから未登記なんじゃない?」と言っていてちょっと不安になっています。 不動産会社は売りたいだろうから、本当は出来なくても出来ると言うかもしれないので、こちらに書き込んでみました。

  • 中古物件の見方について

    建築物について素人の者です。下記の事について知りたく質問しました。  ・興味がある物件があるのですが、築45年の鉄骨の建物って、強度的に大丈夫でしょうか?  ・また中古の建物を購入を考える際、強度的な問題を考えるとどこに注意してみたらいいでしょうか?  ・立ち会いで一緒に見てくれる専門家みたいな業者とかいるのでしょうか?  ・司法書士なんかも通して建物登記などを住所や店舗の名前だけで事前に調べることができるのでしょうか? 以上、御詳しい方教えてください。

  • 中古物件購入の注意点は?

    家を買おうと思ってから1年近くが経った者です。 その間に30か所以上のモデルハウスや中古物件を回りましたが 今年に入って、ようやく中古物件を正式に契約しました。 そこで質問です。 中古物件を購入するに当たっての注意点を 詳しく知りたいのです。 例えば、ローンの適切な組み方や 建物に問題があった場合の対処方法、 紹介してくれた不動産屋さんとの関わり方、 などでしょうか。 注意点自体はたくさんあると思うのですが その内容を分かりやすく理解できる ホームページなどをお教えいただければ幸いです。 もちろん、インターネットでいろいろと探してみたのですが 情報が錯綜しすぎていて かえって混乱しています。 物件購入に関する本も購入したのですが 新築が前提の内容だったため ほとんど無駄になってしまいました。 中古物件購入後の注意点などに関する 分かりやすい書籍なども ぜひご紹介いただければと思います。 以上、長くなりましたが よろしくお願いいたします。

  • 未登記増築部のある物件の購入・登記・増築部解体

    当方、未登記増築部のある中古住宅の購入を考えています。 増築部分は、登記されている建物とは廊下のようなスペースを通じて連結されていて、不要なスペースです(面積も本体建物よりも小さく、余分な部屋です)。予算があれば、購入時に解体したいのですが、しばらく残したままとして、資金ができたら、解体したいと考えています。 そこで、購入時の手続きですが、未登記部分を解体すれば、登記されている状態に戻ると考えれば、気にせずに購入してしまって構わないものでしょうか? 土地や本体建物の登記は行うとして、他に増築部に関連した登記等の必要はあるでしょうか? ちなみに、場所はかなり田舎なので、増築部未登記という物件はよくあります。土地は広く、建ぺい率や容積率とかは問題ないレベルです。また、この中古住宅はキャッシュで買う予定です。 恐縮ですが、どなたかアドバイス頂けましたら助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 未登記物件の売買について

    未登記物件の売買について教えてください。 (1)未登記の建物の売買について法律上問題は無いのでしょうか? (2)未登記の建物は一般市場に流通しているのですか? (3)もう取り壊すようなボロボロの建物について未登記の場合(表示の登記もなされていない)、登記をしないといけないのでしょうか? 以上の点に関して教えてください。

  • 中古物件購入

    中古物件を購入しようと思っているのですが(築昭和57年) 中古物件購入の際の注意点及び、価格の交渉について教えてください。 あと、ローン返済となるわけですが、この場合現時点で一番お勧めなのは、やはり住宅金融公庫でしょうか? 詳しくご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

  • 中古物件購入の為の不動産登記簿

    一戸建ての中古物件を購入する際にその物件について調べようと思います。 それで不動産登記簿を調べ、物件に欠陥がないかなど一級建築士さんに頼んで調べてもらおうかと考えています。 その際にかかる料金を教えてください。また、一級建築士さんに頼んで調べたことはこの物件の仲介に入る不動産屋さんにはばれてしまうのでしょうか? また物件を購入するのに調べることはこんな感じでよいのでしょうか?知識がないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 登記不明物件売買

    自営業で店舗併用住宅取得のため 古い建物付の土地購入についてです。   しらべたら 希望物件(木造在来工法)の上物が登記されていないことがわかりました。 最初の登記は昭和40年ごろですが 登記の図面とは今の建物の位置が違うのであとから建築された別のもののようだといわれました。 現在の持ち主は買って7年たつそうです。  本人または それ以前の方が増改築をくりかえしているようですがはっきりとはわかりません。 建ぺい率内には収まっているので 違法建築物件ではありませんでした。  物件担当者のはなしでは  「前回 ローンを組んでいるのに 登記がこの住所でされていない」 といいます。 そこで質問です。 1. よその住所で登記することはありえますか? 2. 第三者の登記がされてる可能性もあるのでしょうか?     仲介不動産屋(東京本社の大手)の人は 「あなたが購入するときに相手に登記してもらえばいい」 といいますが 後からトラブルに巻き込まれたくないので 注意する点などあればアドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

  • 未登記のため、建築年月日不明の中古物件について

    「土地付き建物」に分類される中古物件を購入予定です。 ただ、この建物は現時点では「未登記」です。 不動産屋から「平成6年に建てられた」と口頭では聞いていて、 「実際売る時はきちんと登記をしてからになります」と言われています。 私が気になっているのは、その「登記」です。 住宅ローン減税、不動産取得税減税など、「築年数20年未満」であれば さまざまな減税を受けられることはネットで調べました。 「平成6年に建てられたもの」というのが事実でそれが証明されれば、 控除が受けられると思います。 ただ、昔の建物なので、登記に必要な書類等がもしそろわなかった場合、 どうなるのでしょうか?登記は可能なのでしょうか? 可能だった場合、その場合の登記の「建築年月日」は、 「築年数不明」などといった内容になりうるのでしょうか? (そんな曖昧な内容で登記ができるのでしょうか?) そうなりますと、売主が耐震の調査等をして、住宅性能が評価されれば 減税対象になるというようなものを国税庁のHPで読みましたが、 これに該当することになるのでしょうか? 売主がそこまでしてくれるか不安です…。 お詳しい方、ご回答をよろしくお願いします。

  • 中古物件の共同担保について

    よろしくお願いします。 中古物件を購入にあたり登記簿を見たところ抵当権設定 共同担保○○○円が抹消されたりまた設定されたりしていて、不動産屋さんに問いあわせたら契約時に消されますので問題ないですと言われました。 中古物件に共同担保がついているのは当たり前の事で、契約時にはしっかり消してもらえるのでしょうか?(契約時、不動産指定の司法書士同席) また消してもらったかどうかの確認は新しい登記簿で確認する事ができますか? もしくは不動産の言われるように銀行と司法書士がいる前での契約なので、確認しなくても気にする必要もないですか? よろしくお願いいたします。