• ベストアンサー

病理組織切片の切り方について

とある病理組織をパラフィン包埋した後、ミクロトームで切片を切ろうとしたのですが、きれいに切れません。パラフィンのところはきれいに切れたのですが、組織のところでボロボロになってしまいます。ミクロトームの刃を代えてもだめで、いろいろ条件を変えてみてもだめでした。包埋しなおした方がいいのでしょうか?何か解決策があれば教えてください。ちなみに厚みは4μです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

まず、切る時ですが、経験的にパラフィンブロックは少し暖かいほうが切りやすいです。冷たいままだとうまくいきません。 私は、夏はいいですが、冬には37℃のインキュベーターに数分いれて温めてから切り始めます。 少し暖かい環境のほうが切りやすいです。剃刀の歯とかもしかりです。 次に、包埋時ですが、透徹に使う有機溶剤(キシレンなど)にはあまり長くつけすぎると組織が硬くなって切りづらい場合があります。 また、パラフィンにつけておく時間を24時間とか長くすることで、切りやすくなた組織もありました。 あとは、少し厚い切片から切る練習をしてみるとかでしょうか。 思いつくままに、参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

質問者様のブロックは、他の人が切った場合どうなのでしょうか? 切れない理由として考えられるのは多岐にわたります。 ブロック作成の問題(有機溶媒の浸透、パラフィンの浸透などなど) 切り方の問題(ブロックの温度、熟練度など) などなど。 質問者様が試されたという条件もわからないので、あまりに的が絞れません。

morio99
質問者

補足

何人かの人にやってもらったのですが、うまくいきません。 乳腺組織を切っているのですが、脂肪が多くパラフィンの浸透がうまくいっていないのだと一応考えています。 ブロックは冷蔵した後に切っているので、比較的低温度だと思います。 何かいい解決策はないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昆虫の切片作成について

    成虫したハエを使用して、切片を作成しようとしています。ハエ一匹丸ごと包埋し、切片にし、ヘマトキシレン染色をしたいと思っています。しかし、昆虫はクチクラ層を持っており、固定液を浸透させません。ミクロトームで、切っていると腹部の空気袋などには、パラフィンなどが染み込まず、うまくいきません。どのようにすれば、切片が作成できるのでしょうか。パラフィン包埋法を用いなくても良いです。

  • 動物組織切片作成のパラフィン包埋について

    動物の組織切片標本を作ろうと思っています.自動包埋機がなく,パラフィン包埋(エタノールで脱水→キシレン→パラフィン)を1日でやるのはすこしきびしいので,どこかの工程で一夜置いておこうと思うのですが,どこが一番よいでしょうか?また,ここであまり長く置くとよくない,というところがありますか? よろしくお願いします.

  • マウス心臓のパラフィン切片作成について

    組織パラフィン切片の作り方について質問です。 マウス心臓の心筋線維化についての検討を行うため、パラフィン切片を作成してマッソントリクロム染色を行なっています。 しかし、パラフィン切片が上手く作成できず染色しても組織がボロボロになったり、一部心筋層がはがれてしまったりしてなかなか上手く染色できません。 切片を切る段階でパラフィンに筋が入ったり、クチャクチャになったりするし、上手く切れてもスライドガラスに貼る段階でシワが入ったり組織がはがれたり、乾くと切片がバラバラになったりします。 他の組織のパラフィン切片を作成している同級生は、同じミクロトームでサクサクと切片作成をしています。 なので、パラフィン包埋までの過程(固定、透徹)に問題があるのではないかと思い、色々と時間をふってみましたがやはり上手くいきません。 現行のプロトコルは以下になります。 どこか問題点等ありましたら、ご指摘をお願い致します。 4週齢マウス ↓解剖し心臓回収後、半分に切り脱血。 ↓4%PFA O/N ↓PBSでwash ↓70%EtOH 3hr ↓80%EtOH 3hr ↓90%EtOH 3hr ↓100%EtOH 3hr ↓100%EtOH O/N ↓Xylene×3 各3hr ↓parafin:WAX=1:1 3hr ↓WAX×3 各3hr ↓パラフィン包埋 よろしくお願い致します。

  • パラフィン切片薄切のコツ

    2um厚のパラフィン切片を作製してるのですが、きれいに出来ません。 コツとかありますか? 組織はマウスの脳や腎臓を用いております。 ミクロトームはロータリー式です。 宜しくお願いします。

  • パラフィン切片について

    こんにちは、いつもお世話になってます(^_^) 皮下組織を含む皮膚組織を包埋した パラフィンブロックを薄切して 3μm厚のパラフィン切片を作製しています。 薄切するところまではいいのですが…、 悩みは次の二つです。 (1)伸展版にスライドグラスを置いて  30分くらい経って切片を見てみると  組織のなかに(スライドグラスと切片の間に)  泡ぶくというか水泡のような盛りあがり  ができている。 (2)脂肪組織を多く含む大きめの切片は  伸展版にのせておくと花開くように  分解して組織がくずれてしまう。 原形を保ったままきちんとスライドグラスに 貼り付けたいです…。 改善できるよい方法をお知りの方、ご教授願います。 ちなみに、 使っているスライドグラスはアルブミンスライドです。 伸展版にのせたあとは十分に水分をろ紙で除いています。 伸展版の温度は45~48度の設定です。 油分が残らないように手はしっかり洗ってから行っています。

  • 凍結切片に泡

    マウスの胚(E11.5)の凍結切片の作製を行なっているのですが、顕微鏡で観察すると組織のところに泡が入っていて泡のある部分の組織が崩れたり、抜けてしまっています。包埋の条件は解剖後、4%PFAで4℃45分固定後15%, 30% シュークロース/PBSで置換した後、コンパウンドで包埋してドライアイス上で凍結しています。クリオスタットの庫内の温度は-20℃で切片の厚さは10μmです。包埋する時にコンパウンドには泡が入っておりません。また組織の周辺に泡は見られず組織の中にみられます。解決方法で考えられることがございましたら、よろしくお願いいたします。

  • 小さなものを薄切して光学顕微鏡でみる

    小さなもの(ピンセットでつまめないようなものや粉末に近いもの)の切片をつくって光学顕微鏡でみたい場合、どのようにして標本をつくるのがよいのでしょうか?普通にパラフィン包埋して組織切片を作ったことはありますので、何かで固めてそれをパラフィン包埋できれば都合が良いのですが、そういうことはできますか? よろしくお願いします。

  • パラフィン切片について

    マウスの皮膚のパラフィンを切っているものですが、うまく切れなくて困っています。 じぶんは自動包埋装置ではなく、手で固定から行っています。プロトコルは4%PFA O/N→エタノール置換→キシレン30分×2回→パラキシ60分→パラフィン60分×2回の後、包埋しています。 アダルトの皮膚をサンプルとしているのですが、大きすぎるとなじみが悪く、小さすぎるとすぐに組織がパラフィンから外れてしまうため、きれいに切れていません。 サンプルの大きさ以外に、なにか改善点や、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

  • シロイヌナズナの永久切片を作りたい

    現在、卒業研究でシロイヌナズナの研究を行っています。 その中で茎の永久プレパラートを作成したいのですが、うまくいきません。 具体的には、スライドガラスに、パラフィン包埋した切片(10 μm)を貼付けた後、キシレンによってパラフィン除去して、トルイジンブルーなどで染色しようとしています。 その除去中や、染色中に切片がすべてはがれてしまいます。 今現在は、1%ゼラチンを接着液として用いて、貼付けていますが失敗ばかりです。 周りに切片等を作ったことのある先輩や先生がいなくて、とても困っています。 探せるだけの文献などを読んで挑戦していますが、どなたか経験のあるかた、 ご教授いただけないですか? よろしくお願いします。

  • 自動包埋装置とPFA

    ホルマリン固定の際には自動包埋装置を使用しているのですが、うちでは4%PFA固定の際には、組織の退縮が著しいといって、ショ糖に浸した後、凍結切片を作成しています。 4%PFA固定、パラフィンへの包埋は、よく見かける方法だと思うのですが、何が問題なのでしょうか。