• ベストアンサー

動物組織切片作成のパラフィン包埋について

動物の組織切片標本を作ろうと思っています.自動包埋機がなく,パラフィン包埋(エタノールで脱水→キシレン→パラフィン)を1日でやるのはすこしきびしいので,どこかの工程で一夜置いておこうと思うのですが,どこが一番よいでしょうか?また,ここであまり長く置くとよくない,というところがありますか? よろしくお願いします.

  • liq
  • お礼率95% (155/162)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sonorin
  • ベストアンサー率52% (351/671)
回答No.3

最初に70%程度の低濃度アルコールで一晩置くと、後の処理がスムーズで、なおかつ組織の収縮も少ないです。アルコール濃度が高くなると、その分組織の収縮もきつくなります。ですが、あまり組織片が小さすぎると、かえって収縮がきつく起こる可能性もありますので、ゆっくりと時間を掛ける場合は、気をつけた方が良いでしょう。 パラフィン層で長時間置くのは避けるべきです。熱が掛かっている分、やはり組織へのダメージは強くなるわけですから。キシレンまで済んでしまえば、浸透器があるのでしたら、そこで1時間ずつ3層パラフィンを置けばいいでしょう。 組織標本の作製は、どの組織をターゲットとするかでも違ってきます。脂質の多い脳などでは、アルコール処理を長めにして、十分に脱脂効果を狙って包埋していく工程を取ったりします。

liq
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 70%アルコールで一晩置き、次の朝から始める方法で、その日のうちにすませられそうです。

その他の回答 (2)

回答No.2

私は90~100%程度のエタノールで止めるのを推奨します。 組織の収縮はキシロールで著しく進行することが判っていますし、パラフィンで 長時間置くと無用の熱を加えることになり、さらに収縮した揚げ句とても固くな ります。そこらへんの話は黄色い表紙の「病理技術マニュアル」に載ってたと思 いますので図書館で探してください。 ちなみにラットやマウスの類でしたら、ウチでは自動包埋装置ですが12時間の プロトコールで回してます。朝からやれば夜には仕上がる計算ですね。固くなり すぎなくてイイカンジですよ。

liq
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 100%エタノールの辺が時間的にまん中あたりなのでここで置いたら楽かな、と思います。なるべくなら1日ですますような方法も考えてみようと思います。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 この中で一番よろしくないとするとエタノールではないかと思います。 止めるとすれば、脱アルコールの最期の方のキシレンか、パラフィン透徹の最初の所がいいのではないでしょうか。

liq
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 No.2,3の方はアルコールの方がいいと書かれており、そちらに気持がかたむいています。

関連するQ&A

  • 組織標本作成でエタノールの代替品

    動物組織標本の作成で、パラフィン包埋→切片→染色(主としてHE染色)を行っています。脱水等にはエタノールを使っていますが、エタノールは割高なので他に良いものがあればそれを使おうかと考えています。変性アルコール等が脱水用アルコールとして販売されているようですが、おすすめの製品はありますか?また、エタノールからの移行で注意点があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • パラフィン切片について

    マウスの皮膚のパラフィンを切っているものですが、うまく切れなくて困っています。 じぶんは自動包埋装置ではなく、手で固定から行っています。プロトコルは4%PFA O/N→エタノール置換→キシレン30分×2回→パラキシ60分→パラフィン60分×2回の後、包埋しています。 アダルトの皮膚をサンプルとしているのですが、大きすぎるとなじみが悪く、小さすぎるとすぐに組織がパラフィンから外れてしまうため、きれいに切れていません。 サンプルの大きさ以外に、なにか改善点や、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

  • 魚卵のパラフィン切片

    お世話になります.魚卵のパラフィン切片を作製しようとしていますが,卵油を含むステージの卵がうまく切れません.具体的には作成時に卵が崩壊し,組織が切片の中に残りません. 脱水後,キシレンで透徹し,キシレンパラフィン槽を1回,パラフィン層を3回潜らせています.各槽最長1日処理しましたが,改善されません.キシレン透徹時に卵はきれいに半透明になりますので,脱水透徹の問題ではなく,パラフィン浸潤の問題だと思っています.同じ方法で他の組織はうまく切れているので,脂質の問題だと思っています. 改善できる方法をご存知の方がおられましたら,ぜひご教示お願いします.

  • 大学一年のものです。現在私の学科では動物の組織標本を顕微鏡で観察する授

    大学一年のものです。現在私の学科では動物の組織標本を顕微鏡で観察する授業をしています。 そこで、組織切片の作り方について調べてくるという内容のレポートが出ました。 インターネットで調べましたが、キシレンを通す理由が分かりません。 なぜアルコール脱水→パラフィンではいけないのでしょうか?キシレンを通すにはどんな理由があるのですか?

  • 病理組織切片の切り方について

    とある病理組織をパラフィン包埋した後、ミクロトームで切片を切ろうとしたのですが、きれいに切れません。パラフィンのところはきれいに切れたのですが、組織のところでボロボロになってしまいます。ミクロトームの刃を代えてもだめで、いろいろ条件を変えてみてもだめでした。包埋しなおした方がいいのでしょうか?何か解決策があれば教えてください。ちなみに厚みは4μです。

  • 組織学実習 包埋について

    組織学実習で、固定→脱水→包埋と光学顕微鏡標本の作製を行ったのですが 資料を包埋過程で、「資料を埋め込む前に包埋皿の中のパラフィンを、先端をアルコールランプでよく加熱したピンセットで、ゆっくり攪拌する」という作業をはさんだわけなのですが この作業の意図はどのようなものが推測されるのでしょうか? どなたか、ご教授ください。

  • パラフィン切片について

    こんにちは、いつもお世話になってます(^_^) 皮下組織を含む皮膚組織を包埋した パラフィンブロックを薄切して 3μm厚のパラフィン切片を作製しています。 薄切するところまではいいのですが…、 悩みは次の二つです。 (1)伸展版にスライドグラスを置いて  30分くらい経って切片を見てみると  組織のなかに(スライドグラスと切片の間に)  泡ぶくというか水泡のような盛りあがり  ができている。 (2)脂肪組織を多く含む大きめの切片は  伸展版にのせておくと花開くように  分解して組織がくずれてしまう。 原形を保ったままきちんとスライドグラスに 貼り付けたいです…。 改善できるよい方法をお知りの方、ご教授願います。 ちなみに、 使っているスライドグラスはアルブミンスライドです。 伸展版にのせたあとは十分に水分をろ紙で除いています。 伸展版の温度は45~48度の設定です。 油分が残らないように手はしっかり洗ってから行っています。

  • マウス心臓のパラフィン切片作成について

    組織パラフィン切片の作り方について質問です。 マウス心臓の心筋線維化についての検討を行うため、パラフィン切片を作成してマッソントリクロム染色を行なっています。 しかし、パラフィン切片が上手く作成できず染色しても組織がボロボロになったり、一部心筋層がはがれてしまったりしてなかなか上手く染色できません。 切片を切る段階でパラフィンに筋が入ったり、クチャクチャになったりするし、上手く切れてもスライドガラスに貼る段階でシワが入ったり組織がはがれたり、乾くと切片がバラバラになったりします。 他の組織のパラフィン切片を作成している同級生は、同じミクロトームでサクサクと切片作成をしています。 なので、パラフィン包埋までの過程(固定、透徹)に問題があるのではないかと思い、色々と時間をふってみましたがやはり上手くいきません。 現行のプロトコルは以下になります。 どこか問題点等ありましたら、ご指摘をお願い致します。 4週齢マウス ↓解剖し心臓回収後、半分に切り脱血。 ↓4%PFA O/N ↓PBSでwash ↓70%EtOH 3hr ↓80%EtOH 3hr ↓90%EtOH 3hr ↓100%EtOH 3hr ↓100%EtOH O/N ↓Xylene×3 各3hr ↓parafin:WAX=1:1 3hr ↓WAX×3 各3hr ↓パラフィン包埋 よろしくお願い致します。

  • 小さなものを薄切して光学顕微鏡でみる

    小さなもの(ピンセットでつまめないようなものや粉末に近いもの)の切片をつくって光学顕微鏡でみたい場合、どのようにして標本をつくるのがよいのでしょうか?普通にパラフィン包埋して組織切片を作ったことはありますので、何かで固めてそれをパラフィン包埋できれば都合が良いのですが、そういうことはできますか? よろしくお願いします。

  • パラフィン液交換およびパラフィンに漬ける時間

    組織標本をブタノール置換後、ソフトパラフィン、パラフィン(1)、パラフィン(2)に漬けた後、包埋しています。 パラフィン(1)とパラフィン(2)の液は定期的に交換する必要がありますか。 たくさんの組織を漬けると、だんだんソフトパラフィンが混じってきていると思うのです。 また、パラフィン(1)に漬ける時間が長くなると、組織はどうなりますか。マニュアルでは各15分のところを、30分ほど漬けてしまいました。 よろしくお願いします。