• 締切済み

パラフィン切片について

マウスの皮膚のパラフィンを切っているものですが、うまく切れなくて困っています。 じぶんは自動包埋装置ではなく、手で固定から行っています。プロトコルは4%PFA O/N→エタノール置換→キシレン30分×2回→パラキシ60分→パラフィン60分×2回の後、包埋しています。 アダルトの皮膚をサンプルとしているのですが、大きすぎるとなじみが悪く、小さすぎるとすぐに組織がパラフィンから外れてしまうため、きれいに切れていません。 サンプルの大きさ以外に、なにか改善点や、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

  • dopa
  • お礼率70% (17/24)

みんなの回答

  • anaaosa
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

マウスではなくアダルトのモルモットですが,学生時代私も同じような状況で苦労しました。 その際は、1)虫ピンと木板を使って皮膚を引っ張った状態で固定処理を行う。(この際、板と皮膚の間には空間を開ける)2)パラフィンに低融点のものを混ぜ,パラフィン浸シを低温長時間行う。でクリアできました。 切片にする時は、皮膚面に対して45度で刃があたるようにして真皮側から切るようにしていました。 理由は判りませんが、パラフィンは新品より使いまわしのもののほうがなじみが良かったような気がします(コレはあまり自信がありませんが)

dopa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。じぶんも1の方法はやっています。それで少しは改善されたと思います。 1番の方もおっしゃっていたように、真皮側から切るのがよいようですね。じぶんは堅いほうから切るのが一般的だと思っていたため、表皮側からいつも切っていたんですが、今回は真皮側から切ってみたいと思います。

  • japonicus
  • ベストアンサー率37% (97/256)
回答No.2

組織がパラフィンから外れてしまうという事は、組織の中までパラフィンが浸透しきっていないという事ではないでしょうか。 改善するために、エタノール脱水の行程を見直してみてはいかがでしょう? 私はキシレンを使わずに、レモゾールの方が組織の内部までしっかりパラフィンが入るように感じていましたが、いかがでしょう?

dopa
質問者

お礼

レモゾール…じぶんは聞いたことがなかったのでこれから調べてみようと思います。 キシレンが長すぎるとダメとかも聞くので、キシレン以外で試すのもいいかもしれませんので。 ご回答ありがとうございました。

回答No.1

染色方法によっては、不適当なこともあるかと思いますが、皮膚はブアン固定のほうが切りやすいと思います。ブアン固定液は定番なので、すぐにレシピを見つけられると思いますが、一応、私の持っているレシピは、 飽和ピクリン酸 75 mL フォルマリン原液 25 mL 氷酢酸 5 mL 数時間からO/N固定後、70% EtOHで洗う。ピクリン酸の色を特に除く必要があるときは、これに炭酸リチウムを添加する。 それと、皮膚の切片は真皮側から表皮側に切ったほうが、毛に邪魔されずに切りやすいと思います。

dopa
質問者

お礼

またのご回答ありがとうございます。 じぶんはブアンはまだ試したことがなかったので、今度一回やってみようかと思います。

関連するQ&A

  • 動物組織切片作成のパラフィン包埋について

    動物の組織切片標本を作ろうと思っています.自動包埋機がなく,パラフィン包埋(エタノールで脱水→キシレン→パラフィン)を1日でやるのはすこしきびしいので,どこかの工程で一夜置いておこうと思うのですが,どこが一番よいでしょうか?また,ここであまり長く置くとよくない,というところがありますか? よろしくお願いします.

  • 魚卵のパラフィン切片

    お世話になります.魚卵のパラフィン切片を作製しようとしていますが,卵油を含むステージの卵がうまく切れません.具体的には作成時に卵が崩壊し,組織が切片の中に残りません. 脱水後,キシレンで透徹し,キシレンパラフィン槽を1回,パラフィン層を3回潜らせています.各槽最長1日処理しましたが,改善されません.キシレン透徹時に卵はきれいに半透明になりますので,脱水透徹の問題ではなく,パラフィン浸潤の問題だと思っています.同じ方法で他の組織はうまく切れているので,脂質の問題だと思っています. 改善できる方法をご存知の方がおられましたら,ぜひご教示お願いします.

  • パラフィン液交換およびパラフィンに漬ける時間

    組織標本をブタノール置換後、ソフトパラフィン、パラフィン(1)、パラフィン(2)に漬けた後、包埋しています。 パラフィン(1)とパラフィン(2)の液は定期的に交換する必要がありますか。 たくさんの組織を漬けると、だんだんソフトパラフィンが混じってきていると思うのです。 また、パラフィン(1)に漬ける時間が長くなると、組織はどうなりますか。マニュアルでは各15分のところを、30分ほど漬けてしまいました。 よろしくお願いします。

  • パラフィン切片について

    こんにちは、いつもお世話になってます(^_^) 皮下組織を含む皮膚組織を包埋した パラフィンブロックを薄切して 3μm厚のパラフィン切片を作製しています。 薄切するところまではいいのですが…、 悩みは次の二つです。 (1)伸展版にスライドグラスを置いて  30分くらい経って切片を見てみると  組織のなかに(スライドグラスと切片の間に)  泡ぶくというか水泡のような盛りあがり  ができている。 (2)脂肪組織を多く含む大きめの切片は  伸展版にのせておくと花開くように  分解して組織がくずれてしまう。 原形を保ったままきちんとスライドグラスに 貼り付けたいです…。 改善できるよい方法をお知りの方、ご教授願います。 ちなみに、 使っているスライドグラスはアルブミンスライドです。 伸展版にのせたあとは十分に水分をろ紙で除いています。 伸展版の温度は45~48度の設定です。 油分が残らないように手はしっかり洗ってから行っています。

  • マウス心臓のパラフィン切片作成について

    組織パラフィン切片の作り方について質問です。 マウス心臓の心筋線維化についての検討を行うため、パラフィン切片を作成してマッソントリクロム染色を行なっています。 しかし、パラフィン切片が上手く作成できず染色しても組織がボロボロになったり、一部心筋層がはがれてしまったりしてなかなか上手く染色できません。 切片を切る段階でパラフィンに筋が入ったり、クチャクチャになったりするし、上手く切れてもスライドガラスに貼る段階でシワが入ったり組織がはがれたり、乾くと切片がバラバラになったりします。 他の組織のパラフィン切片を作成している同級生は、同じミクロトームでサクサクと切片作成をしています。 なので、パラフィン包埋までの過程(固定、透徹)に問題があるのではないかと思い、色々と時間をふってみましたがやはり上手くいきません。 現行のプロトコルは以下になります。 どこか問題点等ありましたら、ご指摘をお願い致します。 4週齢マウス ↓解剖し心臓回収後、半分に切り脱血。 ↓4%PFA O/N ↓PBSでwash ↓70%EtOH 3hr ↓80%EtOH 3hr ↓90%EtOH 3hr ↓100%EtOH 3hr ↓100%EtOH O/N ↓Xylene×3 各3hr ↓parafin:WAX=1:1 3hr ↓WAX×3 各3hr ↓パラフィン包埋 よろしくお願い致します。

  • 自動包埋装置とPFA

    ホルマリン固定の際には自動包埋装置を使用しているのですが、うちでは4%PFA固定の際には、組織の退縮が著しいといって、ショ糖に浸した後、凍結切片を作成しています。 4%PFA固定、パラフィンへの包埋は、よく見かける方法だと思うのですが、何が問題なのでしょうか。

  • 凍結切片に泡

    マウスの胚(E11.5)の凍結切片の作製を行なっているのですが、顕微鏡で観察すると組織のところに泡が入っていて泡のある部分の組織が崩れたり、抜けてしまっています。包埋の条件は解剖後、4%PFAで4℃45分固定後15%, 30% シュークロース/PBSで置換した後、コンパウンドで包埋してドライアイス上で凍結しています。クリオスタットの庫内の温度は-20℃で切片の厚さは10μmです。包埋する時にコンパウンドには泡が入っておりません。また組織の周辺に泡は見られず組織の中にみられます。解決方法で考えられることがございましたら、よろしくお願いいたします。

  • 培養細胞からパラフィン包埋作製

    検索してみたのですが、見つける事ができなかったので質問させてください。 大腸癌の培養細胞からパラフィン包埋サンプルを作るプロトコールをご存知のかたがいらっしゃったら教えて下さい。塗沫標本などではなく、パラフィンに埋めたいと考えているのですが‥ 可能なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 凍結切片の脱水について

    昆虫の脳の凍結切片を作成しているのですが、きった切片を顕微鏡で観察すると組織が収縮してしまいます。 今のプロトコルは 脳の解剖後、4%PFAで4℃O/N、固定後10%スクロース/PBS 8h、20%スクロース/PBS O/N、30%スクロース/PBS 8hで脱水した後、コンパウンドで包埋して液体窒素で凍結しています。 原因は脱水が不十分かと思うのですが、脳はスクロース溶液中で沈んでいることは確認しています。 逆に脱水が長すぎるのでしょうか? うまくいく方法があったらぜひ教えてください。 お願いします。

  • 組織標本作成でエタノールの代替品

    動物組織標本の作成で、パラフィン包埋→切片→染色(主としてHE染色)を行っています。脱水等にはエタノールを使っていますが、エタノールは割高なので他に良いものがあればそれを使おうかと考えています。変性アルコール等が脱水用アルコールとして販売されているようですが、おすすめの製品はありますか?また、エタノールからの移行で注意点があれば教えてください。 よろしくお願いします。