• 締切済み

培養細胞からパラフィン包埋作製

検索してみたのですが、見つける事ができなかったので質問させてください。 大腸癌の培養細胞からパラフィン包埋サンプルを作るプロトコールをご存知のかたがいらっしゃったら教えて下さい。塗沫標本などではなく、パラフィンに埋めたいと考えているのですが‥ 可能なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.2

細胞診の病理検査の際に用いる技術の一種に、セルブロック法というのがありますので、一度調べてみてください。基本的には1)蛋白凝固型の固定液を用いる方法、2)血液凝固因子を用いる方法、3)寒天を用いる方法などがあります。細胞の種類や状態、目的にあっているかどうかによって使い分ける必要がありますが。難しいですがコロジオンバッグ法という方法もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popporu
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.1

実験の目的がよく分からないのですが、培養細胞をヌードマウスに植えて塊を作らせたのをとってきて普通に包埋したら出来るのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 細胞包埋用パラフィンの代替品があったら教えて下さい。

    細胞を包埋するのにパラフィンを使っているのですが、 溶かすのに時間が掛かったり、 脱水がうまくいかないとパラフィンの浸透がうまくいかなかったり、 パラフィンが固まった後の処理(掃除)がとても大変だったり、 主にこれらのことでパラフィンの扱いに困っており、 何か代替品は無いだろうかと考えております。 素人目に探してみてもなかなか代わりになるようなものが 見つかりません。 要はパラフィンのような特徴を持った物質ならいいのですが、 パラフィンほど扱いの楽な物質は中々難しいと思います。 何か、いいものはないでしょうか? 素人の質問で分かりにくいと思いますがよろしくお願いします。

  • パラフィン切片について

    マウスの皮膚のパラフィンを切っているものですが、うまく切れなくて困っています。 じぶんは自動包埋装置ではなく、手で固定から行っています。プロトコルは4%PFA O/N→エタノール置換→キシレン30分×2回→パラキシ60分→パラフィン60分×2回の後、包埋しています。 アダルトの皮膚をサンプルとしているのですが、大きすぎるとなじみが悪く、小さすぎるとすぐに組織がパラフィンから外れてしまうため、きれいに切れていません。 サンプルの大きさ以外に、なにか改善点や、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

  • 細胞培養について教えてください(カテ違いだったらすみません)

    細胞培養について教えてください(カテ違いだったらすみません) 癌細胞を育てています。 上司から、以下の血清を使うように指示されたのですが、 ネット検索してわからず・・・困っております。 FBS; Bio Source (Invitrogen) cat.No. 200P-500 出入りの業者さんにお聞きしてもわからないとのことでした。 インビトロジェンの商品かと思って調べてみたのですが 正確にわかりませんでした。 ご存知の方、販売メーカー、代理店を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • がん細胞(HL-60)を培養したときのことで質問です。

    がん細胞(HL-60)を培養したときのことで質問です。 学校の実験でがん細胞を培養しました。(継代はしていません。) 1つは2時間培養、もう1つはオーバーナイトで培養しました。 そして前者はXTTアッセイを行い、後者はカンプトテシン処理しました。 すると、前者の方が細胞の生存率が高く、後者の方が生存率が低いという結果が出ました。 がん細胞や普通の細胞は、培養時間が長いほど生存率は低くなるのでしょうか。 どなたか何かヒントを頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 癌のパラフィンスライド上の正常組織

    胃癌と大腸癌の臨床パラフィンサンプルを手に入れる事が出来たので、DNAなどを採り出して実験に使ってみようと考えています。 そこで質問なのですが、同じスライド上にある癌から少し離れた正常組織と思われる部分のサンプルを採って、腫瘍に対する正常対照サンプルとして使用する事は可能でしょうか?近くの正常粘膜は多少なりの変性があると考え、使えないと考えるべきでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。

  • マクロファージ細胞培養について★

    今、大学の卒業研究で、マクロファージを培養し、増やしているのですが、どうもうまく増やす事ができません。継代するにつれて細胞がなかなか増えなくなってしまったりして、困っています。細胞がいるのかどうかを見分けるのも難しいです。どなたか、基本的な培養方法と何か良いアドバイスがあれば宜しくお願い致します。 ちなみに、ダルベッコMEM培地を使用しています。

  • 細胞培養について 2

    細胞培養について 2 下で質問をしましたが別件でもう一件教えて下さい。 細胞培養の際に使う試薬等の温度についてです。 *DMEM 、 PBS ・・・冷蔵庫の保管    トリプシン・・・小分けして冷凍保存  使用前にすべて37℃の恒温槽に10分ほど入れていますが  調べたところ、使用前の温度は *DMEM ・・・37℃ *PBS ・・・室温 *トリプシン ・・・4℃  との記述を見かけました。実際はどちらが望ましいでしょうか。  よろしくお願い致します。

  • 細胞培養について。パスが上手く出来ません。

    閲覧ありがとうございます。 数週間前にバイオ系の研究室に配属されました、大学3回生の者です。   癌細胞(浮遊、接着)を細胞培養専用のフラスコを使って培養しています。 細胞が増えたらチューブに移して遠心にかけ、上清を吸って培養液を入れ数個のフラスコに分けるのですが、 その分けた後のフラスコを見ても細胞が全くない、あるいは非常に少なくそれからは育たずに消えて(死んで?)しまいます。 遠心後の時点でチューブの底にペレットはあるので、おそらくその後の操作が悪いのだと思います。 オートピペッターを使ったピペッティングが上手く出来ていないからと思いましたが、移した後でチューブを見てもペレットは残っていないようです。ピペッティングの際は、培養液をチューブに入れるときに少し入れた後、数回液を吸ったり出したりしてから全て出しています。 それなら上清を吸うときにペレットも吸ったのかなとも思いましたが、もちろんパスツールをチューブの底まで突っ込むような事はしていません。チューブを傾けて、パスツールを壁に当てるようにして吸っています。 おそらくこのどちらかが原因だと思うのですが・・・ 自分なりに慎重に操作しているつもりですが、どこが悪いのかわかりません。 熟練した方に見て頂けたら一番良いのですが、先輩や先生は自分の研究で忙しそうなので頼みにくいです… 細胞を使わずクリーンベンチ内で練習した時は見て下さいましたが、特に悪かった訳ではなさそうでした。 研究室での課題が進められず、本当に困っています。 全くの初心者なので、用語が間違っていたり言葉足らずでしたらごめんなさい。 細胞を使った研究などをされている方から何かアドバイスを頂ければと思い、質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • パラフィンブロックにひびが入る

    宜しくお願いします。 植物でパラフィン切片を作成しているのですが、パラフィンブロックを固める際にサンプル周辺にひびが入ってしまい困っています。 ベースモールドはディスポを使用して、ものの本に書いてある通り水を張ったバットに浮かべ、表面が白濁したら(多少動かしてもたれない程度)水に沈めて固めています。 以前は常温でゆっくり固めていたので、切りやすさはともかくとしてヒビが入る事はありませんでしたし、秋くらいまでは時々そういったサンプルが1つ出るかでないかだったので、根性で切っていたのですが・・・。 最近はとくに増えてしまって、冬場の水が冷たいせいかしらんと思っているのですが・・・原因が分からないでいます。 原因と対策についてご教授頂けると幸いです。 出来れば包埋方法についてもアドバイスいただけると助かります。

  • 培養細胞の核での免疫染色

    はじめまして。いつも参考にさせて頂いてます。 培養細胞での免疫染色で困っているので伺いたいのですが、現在核内の転写因子に対する抗体を用いて、培養細胞で免疫染色を行っています。 しかし、なかなかきれいに染まらず(核のシグナルが弱く、細胞質がぺたーと染まってしまう)困っています。 抗体は、マウスの組織を用いてきちんとワークしている(核がきちんと 染まっている)事を確認し、その細胞で目的の遺伝子が発現している事はリアルタイムRT-PCRで確認しています。 プロトコルとしては、 スライドガラスに細胞を貼付ける→4%PFAで固定(4℃、20分)→0.1% TritonX100で可溶化(4℃、15分) →3%BSAでブロッキング→1次抗体(4℃、O/N)→2次抗体(RT,1h)→ヘキストで核染色 各ステップ間にPBSで3回Washを行っています。 細胞質が染まる事は2次抗体のバックではない事は確認しました。 何か些細な事でも構いませんので、何か注意点等ありましたら、よろしくお願い致します。