• 締切済み

グラウンドショートの危険性について

電源装置や測定機器などの電子機器を 互いに繋げて使用する際、 どれかのグラウンドが浮いていないと(?)、グラウンドにショートして危険。 といった話を聞きましたが、イマイチ理解しきれません。 これは機器によってグラウンド電位が違う為、 グラウンド間で電位差が生じ、過大な電流が流れてしまう。 とゆう解釈で良いのでしょうか? 機器を繋いでグラウンドを共通にすることで、 逆に安全(安定)になるような気がするのですが。。 宜しければご教示お願い致します。

みんなの回答

回答No.2

電子機器等、0Vグランドラインを共通にする処置は日常的なことですが AC回路測定の場合、電子系測定器に於いて、その問題が出ます。 対応測定器(フルーク等の産業機器対応タイプ)フローティングプローブ使用、バッテリー作動タイプ使用、ポテンシャルトランス使用でフローティング等々で対応します。 その他、機器のACプラグ接地極統一等も行います。

  • noro_9
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.1

屋内配線のAC100Vは単相3線(100V-0V-100V)の片方を使って引き回されています。 会社内のコンセントは負荷をできるだけ均等にするために100V-0Vの系統と0V-100Vの系統がほぼ同数にしてあります。 また雷の誘導による異常電圧低減のため0Vはフレームグランドに落としてあります。 いまどきの電子機器にはほとんどの器機にノイズフィルタが入っており系統の異なる機器のグランド間にはノイズフィルタのYコンデンサを介してほぼAC100Vの電位差が発生しており、グランド間接続なしにそれぞれの器機を触るとびりびりと感電します。 この意味から器機間のグランドを共通にすることは安全面から必要なことになります。 ただし、オシロスコープの場合プローブのグランド=フレームグランドですので異なる機器の波形観測をおこなうときにショートしないように注意する必要があります。 具体的には忘れましたが私は何度かプローブを焼いた経験があり、今ではオシロスコープだけはFGを浮かして電源をとっています。

osekiharn
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 成程、やはりオシロなどを使う場合は 注意が必要なのですね。 そのあたりもう少し理解を深めたいと思います。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • グラウンドノイズについて

    多数のネットワーク機器が設置してある機械室のグラウンド線を調査したところ、母線(フレームグラウンド)にクランプメーターで測定して20A程度の漏れ電流が流れていました。その母線からいくつもの支線がありその支線に対してラックに搭載されたいくつもの機器がつながっており、支線によっては同様に1A程度の電流が流れているところ、全く流れていないところ、があります。電流の向きは様々です。また、つながっている機器には直流電源で動作しているものと交流電源で動作しているもの2種類があります。 特に各機器に障害が起きているわけではないのですが、グラウンドラインにこのような漏れ電流が流れていること自体が正常なのかどうか問われております。どなたかご教示下さい。

  • 自動車のバッテリーショートの原理

    こんにちは 自動車のバッテリーショートの原理について教えてください。 バッテリーが上がって、他の車のバッテリーから電気をもらうときの話です。 以下、質問となります。 回答、よろしくお願いします。 --------------------ここから-------------- 電位差のある2つ以上の点を、非常に小さい抵抗値の導体で接続することをショートといい、 このとき電気回路には、非常に大きな電流が流れる。 電線やケーブルなどは、流すことのできる最大の電流値が定められていてこれを許容電流という。 電線やケーブルは、許容電流を超える電流を流すと発熱が大きくなり、時間とともに被覆が溶け、 さらには発火する場合もある。 というショートについての説明は一応分かったつもりなんですが、 バッテリーブースタケーブルの、 マイナスがつながっていない時点では、プラスのコードを落としたりして車体に接触させても、 何も起きないので安全であり、 プラスが接続された後でマイナスの線を車体に接触させても、これも何も起きないので安全だが、 マイナスを先に接続してからプラスの線を車体に接触させると、ショートして大電流が流れる。 という説明が、どうしてそうなるのか分からないでいます。 自動車自体がマイナスの役目を果たしているというのと関係があるんでしょうか? 乱文ですみません。。。。 --------------------ここまで-----------------

  • オペアンプのイマジナリーショート

    オペアンプのイマジナリーショートを調べる実験で, 入力電圧を-0.5V~0.5Vで変化させ,-入力端子とGND間,+出力端子とGND間の電圧を測定したところ,途中までは電位差が0だったのに,ある部分を超えると-入力端子側が頭打ちし,電位差が生じてしまいました. これの原因が調べてもわかりません. 理由やサイトを教えていただけるとうれしいです.

  • 電源とGNDのショート?

    自作した基板に安定化電源装置から5V印加して基板のチェックを行っていたのですが、 チェック中に次のような現象が起こりました。何が原因なのでしょうか? ・基板に実装していたLEDが点灯しなくなった。(LEDはチェック前は点灯してた) ・電圧を印加するとすぐに電子部品がかなり熱くなった。 ・安定化電源装置にある電流値の表示がチェック前は[0.03A]程度だったのに途中から[0.40A]程度になった。 安定化電源と基板はリード線でつないでいたのですが、電源の+とGNDのリード線(被覆が無い部分)が触れると ショートして、上記のような事が起こる可能性がありますか? よろしくお願い致します。

  • メガーのプローブを接触させてもショート・断線しないのは?

    メガーテスターは高電圧をかけて絶縁抵抗を測定する機器ということまで理解しているのですが、そうすると、プローブの+と-をショートさせたとき、高電圧がプローブに掛かり、大電流が流れて一気にケーブルが断線してしまうのでは・・・と、想像してしまいます。 実際そうはならないことは知っているのですが、なぜなのでしょうか? 火花すら発生しないのはなぜでしょうか? 本当に感電すると危険なのでしょうか? また、メガーテスターのプローブを水につけると、水の電気分解など起こさせたり出来るのでしょうか?

  • ショート?

    AC100V電源(コンセント)→電源線(片側端子)→コンバーター→電源線→機器(DC) という接続のもので、コンバーターや機器のスイッチは切った状態でしたが、うっかりしてコンセントから電源線を抜かずにコンバーター入力端子のところで電源線を外そうしてしまいました。 結果は2本あるうち1本はドライバーで何もなく外せて、もう1本の方にドライバーをあてた瞬間に火花が散って、コンセントの上部側のブレーカーが落ちてしまいました。 ショートの状態なのかなと思うのですが、1本は外して開放状態のままで、残ったもう1本の入力端子にドライバーをあてた時に火花が散ってブレーカーが落ちたみたいなのです。感電した感じは無かったし、どのような電気の流れでブレーカーが落ちたのでしょうか?(ショートは無抵抗の状態で+-が接触し過大な電流が流れるというのは分かるのですが、今回は1本は開放状態で、接続されたもう1本の電源線を取り外そうとして起きた事でこれをショートというのかも素人でよく分かりません)。またこのような現象を起こした時のコンバーターや機器への影響はどのようなものなんでしょうか?(コンセントを変えたらコンバーターは普通にDCを出力出来てました) 素人で基本的なところよく理解していません。コンバーターや機器が借り物なので凄く気になります。すみませんがどなたか教えてください。

  • 電位差計による電力の測定

    電位差計で直流電力を測定する方法を調べています。 書物などではこの計器を使った電流、電圧の測定法までは書いてあるのですが、 電力についてはどれも「直流電位差計で電力の測定ができる」程度で測定法までは載っていません。 どのように測定すれば良いのでしょうか?

  • 電流と電圧

    電流と電圧について 私の解釈に誤りがあれば、ご指導をお願いします。 電流 1秒間に流れる自由電子の数。導体は原子結合が弱いため、電圧をかけることにより自由電子が発生し、電流がたくさん流れる。絶縁体はその逆。 電圧 電位差のこと。地面を0ボルトとした時のその部分にかかる電圧。電流を押し出す力。 鳥が電線で感電しない理由 電圧が6600ボルトあったとしても、同じ電圧の上に止まっているため、電位差がない。つまり電圧が0の状態。 また、鳥と電線で並列になっており、抵抗の少ない電線を電流は通るので、電流もほぼ流れない 鳥が何らかの理由で2本の電線に触る、もしくは地面と電線に触った場合、電位差が発生。電線と電線、もしくは電線と地面との間で鳥が直列回路となり、鳥に電流が流れて感電する。 人が感電する場合 電圧がどんなに高くても、電流が数ミリAであれば、静電気と同じ状態なので、死なない。 20mAを超えてくると、危険が高まってくる。 逆にどんなに電流が高くても電圧が0ボルトだと、電流を押し出す力がないため、電流は流れない。 しかし42ボルトあたりで体に電流が流れる可能性が高まってくる。 皮膚が濡れていると、体の電気抵抗が減り、さらに低い電圧でも体に電気が流れる可能性が高まる。 →ここが違う気がします、、 人は常に帯電しているため、電圧がなくても電流が流れると危険ですか?

  • 電位差測定(pH電極)について

    電位差測定について疑問があります. 代表的なものとして,pH電極がありますが, このpH電極を,ガラス電極(内部電極は白金)と基準電極の電位差を測ることでpHを測定している事は理解しました. ガラス電極で生じる内部液と,サンプル液の膜電位でネルンストの式から, 水素イオン濃度を検出しているという事ですよね. ここで疑問なのですが, ガラス電極と基準電極の間に,電流はどのように生じるのでしょうか? 電極間の電位差を計測しているという事は,電流が流れていないと,電気回路として一周しません. また,基準電極は銀塩化銀電極等の不分極電極ですが,不分極という事は,電流は流れないのでは・・・・ 詳しい方,電極,測定溶液の電子移動に関して分かりやすく解説頂けないでしょうか?

  • カップリング電流について

    異種金属間の電位差により カップリング電流が流れると聞きましたが 測定方法が良く分かりません。 どのように測定するのでしょうか?