• ベストアンサー

電位差計による電力の測定

電位差計で直流電力を測定する方法を調べています。 書物などではこの計器を使った電流、電圧の測定法までは書いてあるのですが、 電力についてはどれも「直流電位差計で電力の測定ができる」程度で測定法までは載っていません。 どのように測定すれば良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.1

電位差(電圧)の次元(単位)のボルト[V]だけでは直流電力の単位のワット[W]=[V]×[A]=[V]^2/[Ω]=[A]^2×[Ω]の次元は作れないことは明らかですね。 [V]^2/[Ω]で電力になりますので既知の抵抗Rを用意すれば直流回路の負荷で消費される電力の測定ができますね。 具体的には 未知の負荷RL[Ω]に直列に既知の抵抗Rを直列に接続してやります。 未知の抵抗の両端の電圧V2[V]、既知の抵抗Rと負荷RLの直列回路全体に加える電圧V1[V]を電位差計で測定します。 未知の負荷RLで消費される電力Pは P=(V1-V2)V2/R[W] で電力が測定できます。 この式でV2が負荷の両端の電圧(電位差)です。(V1-V2)/R がRとRLを共通に流れる電流です。この2つを掛ければ、未知の負荷で消費される直流電力になります。 なお、家庭で使う単相電源での未知の負荷で消費される消費電力は次のURLにあるように、交流電圧計3台の読みV1,V2,V3と既知の抵抗Rから未知の負荷で消費される消費電力Pは次式で測定できます。 P=(V1^2 -V2^2 -V3^2)/(2R)[W] で計測できます。 この式では、V1は電源電圧、V2は負荷の両端の電圧、V3が抵抗の両端の電圧とします。(URLのV1,V2,V3とは入れ替わっていますので注意してください。) 交流3電圧計による単相消費電力の測定法 http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2003/00134/contents/0064.htm

yamy99
質問者

お礼

分かりやすい説明で理解することができました。 既知抵抗を直列に接続するところは抵抗測定と似ているんですね。 参考URLも大変役に立ちました。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.2

電位差計は、被測定系の電流を乱さないで、 電圧のみを測定する計器ですよね。 1.目的とする式   ┌───┐   Vs     RL   └───┘ 上記回路の消費電力は   P = 電圧・電流     = Vs・(Vs/RL)     = (Vs^2)/RL  …(1) ですね。 これに測定器を挿入すると状態が変わってしまいます。 初等理科では「影響は少ないものとする」で済ませますが 影響された測定値から (1)式を導き出すのです。 2.簡易法1 電圧を測定する   ┌──┬─┐   Vs   (V)  RL   └──┴─┘ 電流を測定する   ┌──(A)─┐   Vs      RL   └────┘ 電力を計算する   P = V・I この方法では、電流測定の時にセンス抵抗 Rs が 挿入されるので、求まるものは   P = Vs・(Vs/(RL+Rs))     = (Vs^2)/(RL+Rs)  …(2) です。 これは(1)式とは異なってますね。初等理科では これを「小さな Rs を用いる」で済ませます。 3.簡易法2  ┌───┬─Rs─┬─┐  Vs   V1○   V2○  RL  └───┴───┴─┘ 電位差計に電流は分流しないとして   V2 = Vs・RL/(Rs+RL) RLの電流は   I = Vs/(Rs+RL)  …(3a) または   I = (V1-V2)/Rs  …(3b) です。 で、V2と(3b)の積   積 = V2(V1-V2)/Rs は、V2右辺と(3a)の積で書けば、   積 = (Vs^2)・RL/(Rs+RL)^2  …(3) です。 これも(1)式と異なります。 相対誤差はすぐ分りますよね、簡便法1より約2倍大きい。 素朴な方法より大きいので、測定誤差論の講義の題材に よく使われています。 4.厳密解         V2        ┌○┐   ┌──┴Rs┴─┬─┐   Vs       V1○  RL   └──────┴─┘ 直列回路ゆえ   I = V1/RL = V2/Rs V1を移項して   1/RL = (V2/V1)/Rs これを目的の(1)式に入れるだけで直ちに、   P = (Vs^2)・(V2/V1)/Rs     = (V1+V2)^2・(V2/V1)/Rs  …(4) を得ます これが近似なしの解で、実際にも使われています。 測定によって乱された状態から、本来の姿を推定する。  余談 V2の配置は 引き算が出ないような配慮です。 例えば簡易法2のような配置でVa=100.5V、Vb=100.7V から Vb-Va=0.2V と算出するよりも、 計器を直接Vb-Vaの場所に設置すれば、例えば 0.183V と有 効数桁'値るのです。  ↓単相交流の三電圧計法もよく見てください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1774784

関連するQ&A

  • 直流型電位差計での被測定電池の内部抵抗

    直流型電位差計で電池の電圧を測定するにあたり、 電池・蓄電池の内部抵抗の大きさ、および内部抵抗の変化は測定に影響するのでしょうか?

  • 電力の測定について

    電力の測定について 電圧計、電流計、電力計を用いて、電圧、電流、電力を測定し、それらを基に力率、無効電力、皮相電力を算出できます。負荷のインピーダンスが電流計の内部抵抗、または電力計の電流端子間の内部抵抗と同程度となった場合、測定器の接続を変更する必要がありますか?もしあるとしたら、どのような回路に変更する必要がありますか? 自分は、V-A接続をA-V接続にすればいいんじゃないかと思うんですが、これは間違っているでしょうか?また、他の方法で変更する仕方はありますか?

  • 電位差計を用いた電流計の校正方法

    直流電位差計を用いた、直流電流計の校正方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 直流電位差計で抵抗を測定するには?

    タイトルの通りの質問です。 参考書を3冊程調べましたが、どの本も、電圧の求め方しか詳しく書かれておらず、 抵抗はオーム則より求められる、とだけ書いてあります。 でも、直流電位差計って、すべり抵抗器が使われてるんですよね? それじゃあ、オーム則で求まるのは、抵抗がすべり抵抗器のときだけに 限られっちゃいますよね?そいじゃあ、通常の抵抗はどうやって測定 したらいいんでしょうか? P.S.ぜんぜん的外れなコト言ってたらごめんなさい。

  • DCモータを使った風力発電模型の電力測定について

    DCモータを使った風力発電模型の電力測定について お世話になります。 10~20W程度のDCモータにプロペラを取り付けた簡単な風力発電機模型の電力を測定したいと考えています。市販の直流電流、電圧のメータはあるのですが、直流電力を測るメータが見当たりません。この程度の電力を測定できる、市販のデジタル表示タイプの直流電力メータがあれば、お教えいただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 電位差計について

    電位差計では、未知の起電力を、電流が流れないことを利用して測定するようですが、 そもそも、なぜ電流が流れないなんて状況が作れるのでしょうか。 回路が閉じていたら、わずかでも流れてしまうものなのではないのでしょうか?

  • 電位差系を用いる方が・・・・正確に測定できる?

    >電位差計を用いた方が電圧計を用いるよりも、電池の起電力が正確に測定できるのはなぜですか? 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 電力測定器

    工場で全ての電気機器の消費電力を求めたいです。電圧、電流計で測定した値に力率を想定して行う計算では何回行ってもうまくいきません。 電力測定計器を用いるのが適当と思うのですが、ある人いわく1つの機器に対し約1ヶ月間の測定期間が必要と聞きました。約20種、総500ほどの機器があるのですがその通りに行っていたら時間もしくは費用の問題が生じます。 現在、そんな機器の価格、また必要測定期間(時間)をアドバイス願えないでしょうか? 大雑把に電気代が想定できる程度の精度は必要ですが、必要以上に正確な値でなくてもよいです。

  • 回路の電力と抵抗を求めたいのですが・・・

    問題 図は電圧・電流計法を用いて抵抗Rで消費する直流電力を測定する回路である。この回路で測定した電圧と電流は、それぞれ100Vおよび5.1Aであった。ただし、電圧計の内部抵抗rvは1000Ωである。このとき次の問に答えよ。 (1)Rで消費する直流電力Pはいくらか (2)Rの値はいくらか

  • 電位差計はどのような測定に適していますか?

    電位差計はどのような測定にてきしているか。 理由なども教えて頂ければ助かります。