• 締切済み

メガーのプローブを接触させてもショート・断線しないのは?

メガーテスターは高電圧をかけて絶縁抵抗を測定する機器ということまで理解しているのですが、そうすると、プローブの+と-をショートさせたとき、高電圧がプローブに掛かり、大電流が流れて一気にケーブルが断線してしまうのでは・・・と、想像してしまいます。 実際そうはならないことは知っているのですが、なぜなのでしょうか? 火花すら発生しないのはなぜでしょうか? 本当に感電すると危険なのでしょうか? また、メガーテスターのプローブを水につけると、水の電気分解など起こさせたり出来るのでしょうか?

みんなの回答

  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.2

>電流制限をする高抵抗が入ってるというのは、短絡させた時のみ働くような回路になっているのでしょうか? いいえ、電流制限抵抗は、常に入っています。 あまりはっきりした画でなくて申し訳ないのですが、一番下のメーターの画面を見てください。 (もしはっきり見えなかったら、別の画像を探してきます。(^_^;)) http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e61434102 メーターの中央(1/2)が[20MΩ]と読み取れるでしょう? 一般に、このような目盛りになっている抵抗計は、「中央値が内部抵抗(電流制限抵抗)」と考えられます。 これは、抵抗計の原理(電源(+)→メーター→電流制限抵抗[Ri]→被測定抵抗[Ro]→電源(-)」で構成される回路においては、Ro=Riのときに、指針は中央に来ることがおわかりでしょう。 (簡単な回路ですから、回路図を書いて考えてみてください) そうすると、R0=0Ω のときの電流値は、  500V/20MΩ=25μA と計算されます。 実際には、このメーター目盛りから見て、電流等分割のメーターではないようで、これはメーターの特性を機械的な要素で補正しているのだと思いますが、本質的には大差ないでしょう。 >ある程度抵抗のある人体にそれほど電流が流れるのか?と思ったりもします。 人体の抵抗は、状態、体質にもよりますが、1MΩ(乾いた状態)~10kΩ(汗をかいている状態)くらいの範囲です。 メガーで測れば、ほとんど振り切れるでしょう。

参考URL:
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e61434102
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.1

1.>実際そうはならないことは知っているのですが、なぜなのでしょうか? メガーの内部には、電流制限をする高抵抗が入っています。 1000Vかけても、流れる電流は微々たるものです。 2.>火花すら発生しないのはなぜでしょうか? 火花が出るには、ある程度のエネルギーと条件が要ります。 (何mJという程度の単位) また、回路にインダクタンス成分があるときなど、火花がとびやすくなります。(エネルギーの蓄積と放電) メガーの操作でこの条件(エネルギーとタイミング)を満たすようなことが起きるかどうか断言は出来ませんが、わたしの経験では、火花が出たことは一度もなかったように思います。 3.>本当に感電すると危険なのでしょうか? 感電は怖いです。 かなりの電撃を受けます 人体は10μAくらいから感じます。感じ方の度合いは電圧ではなく電流量と体質で決まります。 (何mA流れるかはオームの法則) 4.>また、メガーテスターのプローブを水につけると、水の電気分解など起こさせたり出来るのでしょうか? 直流ですから、原理的には起こります。 しかし、前述のようにエネルギーが小さいですから、発生する水素・酸素の量は微々たるものでしょう。

kohichi
質問者

お礼

なるほど。回答ありがとうございました。 電流制限をする高抵抗が入ってるというのは、短絡させた時のみ働くような回路になっているのでしょうか?でないと、通常測定時その抵抗で電圧降下が起こっていては意味がないですよね・・。 そう言う意味で、高い抵抗が入っていて電流がほとんど流れないのに、ある程度抵抗のある人体にそれほど電流が流れるのか?と思ったりもします。 量的な問題なのでしょうか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電圧プローブと電流プローブについて

    ご質問させていただきます。 製品のノイズレベルを測定したいのですが 同じ電源ラインを、”電圧プローブ”で測定するのと、 ”電流プローブ”で測定することに何か差というか それぞれのメリットはあるのでしょうか。 文献を読むと、電流プローブのほうがメリットが多い気がするのですが、 周波数的に向き、不向きがあるのでしょうか。 どなたか回答いただけると幸いです。

  • 安全管理 (保護接地線の断線、漏れ電流、電源導線の1本の断線、外装漏れ電流、接地漏れ電流)

    1.保護接地線が断線すると外装漏れ電流が増加する原因分かりません。 2.電流極性を切り替えると漏れ電流の値が変化する原因がわかりません。 3.電源導線の1本の断線で接地漏れ電流が増加する原因がわかりません。 4.絶縁抵抗の測定の際に加える電圧は何Vですか? 5.保護接地回路の抵抗測定の際に大電流を流す理由について分かりますか? どれか1項目だけでも分かる方いましたら宜しく御願いします。

  • なぜ、プローブを「10×」に設定するのか?

    あるオシロスコープを使っての実験で、疑問が沸いた点があったので、質問します。 実験の流れ ・発振器に対して直列に抵抗(100kΩ)つなぎ、正弦波を入力。 ・オシロスコープのCH1入力コネクタにつながれたプローブをその抵抗に接続。 ・次に、CH2にもプローブをつなぎ、CH1につながれたプローブと同じく、抵抗の両端につなぐ。 ・コンデンサ(300pF)を回路に直列に挿入し、CH2のプローブは抵抗とコンデンサの両方にかかる電圧を測定する。 ・CH2の出力電圧を8Vppにした場合のCH1の出力電圧とCH1の出力波形からのCH2の出力波形の位相の遅れ、の二つの値の周波数特性を測定する。 この実験において、プローブを「10×」に設定しろと言われたのですが、なぜプローブを「10×」に設定するのかが分かりません。 どうか、分かる人がいたら教えて下さい。

  • コンタクトプローブの接触抵抗の増大

    テスターと被検査PCBの接続をハンドプレスで上下して コンタクトプローブで開閉している装置があります。 使用場所は海外で改造のために船便で約3ヶ月をかけて戻ってきました。 (送り返す直前まで問題なく使用していたそうです。) そこでコンタクトプローブの接触抵抗が増大してほとんど使用できない というトラブルに遭遇しました。 プレスを経由して低抵抗を測定してみると a.自社に在庫していたプレスで測定すると37Ω b.戻りのプレスで測定すると600Ω でした。 装置においてプローブは通電しているだけで電流の開閉はしていません。 電流の開閉はテスターがしています。 問題は 1.何故こうなったのか? 2.どのようにして直すのか? ということになりますが・・・。 私の推測ではプローブが直接電流を開閉していないので酸化皮膜が できたのではないか?また、そんな環境をへてもどったのではないか? と思っています。 強引な理由付けとは思いますが、それしか思いつかないといったところ です。 修理方法については 1.プローブを交換する。 ただし上記の私の推測が正しければ 代理店の倉庫に売れずに何年も眠っていたような製品を買わされて しまえば同じ不安になってしまいます。 2.接点復活剤をスプレーする。 しかし使用した経験者によるとスプレーしたあとネバネバした感じ が残るそうで、あまり使いたくありません。 それよりも本当に正常にもどるかが問題ですが。 ご教授をお願いします。

  • 4電極測定で外側はどうなっていますか?

    ある板の抵抗値を4電極測定を使って測定したい場合、 通常電流プローブでIR降下による電位勾配をつくっておいてその間を電圧プローブで電圧差を測り、抵抗値を見積もるわけですが、 電流プローブの間でない場所の電位はどうなっているのでしょうか? 電流は同心円上に伝わるわけですけど、もっとも抵抗値の小さな経路を通って流れるわけなので、 2つの電流プローブの外側での電位勾配はどのようになっているのでしょうか?

  • オシロスコープの電圧プローブ不具合?

    3相交流を直流に整流している電源をもつ機械の、直流の電圧ひずみ波形を見ようとしています。 直流になっている部分にオシロスコープの電圧プローブをあてて波形を見るようとすると、測定しようとしている機械の漏電ブレーカーが落ちます。 (プローブをオシロのCh1に付けた場合のみ Ch2ではブレーカーは落ちません) 電圧プローブがショートしているのかと思い調査しましたが、問題ありません。 この場合どこに問題があると考えられますでしょうか。

  • スペアナのプローブって電力を測定するものなのですか

    自分はスペアナは使ってません FFTは使っているので周波数成分の話はわかります FFTは普通ハイインピープローブで入力しているはずなので電圧成分はわかります 最近、スペアナを調べると、単位は、dBm、1mWを基準とかありました この意味がよくわからないのですが、ワットだから、電圧と電流が必要になるはずです では、スペアナのプローブは、ハイインピーではなく、電流も計測しているというものなのでしょうか つまり内部に基準抵抗とかあってそこに流しているのでしょうか これが合っていたら、スペアナは電力スペクトル、FFTは電圧スペクトルですか? これが合っていたら、スペアナでは電流の小さい回路のノイズ測定はできないのですか

  • 絶縁抵抗測定について

    絶縁抵抗値を電源と電流計を使って測定したいと考えています。 測定対象が短絡している場合もあるので、電流制限の抵抗値を 電源の出力に対し直列に入れようと考えています。 例えば電流制限抵抗として1kΩの抵抗を直列に入れた場合、500Vの 電圧を印加して、1mAの電流が流れていれば算出した抵抗値は500kΩ、 よって絶縁抵抗値は500kΩ-1kΩで499kΩになるかと思います。 この時は電流制限抵抗1kΩでの電圧降下はそれほど気にしなくても 良いような気がします。 仮に500Vを印加して100mAの電流が流れた時、算出した抵抗値は 5kΩで絶縁抵抗値は5kΩ-1kΩで4kΩになると思います。 ただこの場合、電流制限抵抗1kΩでの電圧降下が100Vになるため、 実際に絶縁抵抗を測りたい測定箇所へは400Vしか印加されていな いという事になり、400V印加時の絶縁抵抗値となるのでしょうか? それとも、電圧を印加した時点では絶縁抵抗が高く、500Vに近い 電圧が測定箇所に加わり、その結果絶縁抵抗値が下がって電流が 流れてるので、500Vを印加した時の絶縁抵抗値と考えていいので しょうか? 初歩的な質問ですが、ご教授のほどよろしくお願いいたします。 また実際の絶縁抵抗測定器には電流制限抵抗のような物は付いている のかについても、お教え下さい。

  • 電流プローブ、端子雑音プローブについて

    ご質問させていただきます。 電流プローブと、端子雑音プローブ(電圧プローブ) を使用して、あるノイズを測定しておりました。 計測ソフトのある選択ボタンにおいて、 電流プローブを使用する低周波帯域は”DC”を選択。 端子雑音プローブを使用する高周波帯域においては、”AC” を選択とありました。 DC、ACはそれぞれ直流、交流だと思います。 なぜ、低周波では、DCで高周波ではACなのか知りたいです。 例えば、オシロスコープなどでは、 ”DC”はすべての信号を取り込み、 ”AC”は直流をカットして交流分のみを取り込む。 と分かれていますが、このような関係なのでしょうか。 低周波では、直流成分が何か影響して、 高周波では、交流成分が影響したりするのでしょうか。 どなたか教えていただけるとありがたいです。

  • 差動プローブの怪

    以前、OPアンプで差動回路を組んだ経験があり、その時の教訓として、入力回路のバイアス電流のためにリターンは必ず確保すべし、と理解していました。しかし、今回、差動プローブを初めて使ったのですが、文字どおり、両端しかつないでいないのに、ちゃんと安定して測定できてしまいました。プローブ用に専用電源もついていることから、ひょっとして、アイソレーションアンプでも入っているかと疑い、テスターで抵抗値を計って見たところ、なにがしかの抵抗はあったと記憶しています。それに帯域が100MHZ以上あり、まずアイソレーションされている可能性はないと思います。一体、このプローブの中身はどうなっているのでしょうか?。バイアス電流ゼロでも動作する回路でもあるのでしょうか?更に、調べたかったのですが、今はもう手元に無く、ずっと気になっていました。どうか、みなさん宜しくお願いします。