コンタクトプローブの接触抵抗が増大して問題発生!修理方法は?

このQ&Aのポイント
  • コンタクトプローブの接触抵抗が増大して使用できないトラブルが発生しました。プレスで測定すると、自社のプレスでは37Ωであるのに対して、戻りのプレスでは600Ωという値が測定されました。問題の原因として、プローブが直接電流を開閉していないために酸化皮膜ができた可能性があります。修理方法としては、プローブの交換や接点復活剤の使用が考えられますが、製品の購入やスプレー後のネバネバ感も問題となります。
  • この問題が起きた理由としては、海外での改造や船便での長期間の輸送が影響している可能性があります。具体的な修理方法については、まずプローブの酸化皮膜の除去が必要となります。そのためには、プローブの交換や接点復活剤の使用が考えられますが、製品の購入時に同じ問題が再発する可能性もあります。スプレー後のネバネバ感も考慮しなければなりません。
  • この問題の解決策としては、まずプローブの交換を検討することが重要です。ただし、同じ問題が再発する可能性があるため、代理店の倉庫に売れずに眠っていた製品を購入することに不安を感じるかもしれません。また、接点復活剤の使用も考えられますが、スプレー後のネバネバ感が残る可能性があります。修理方法は確実性やコストを考慮して選ぶ必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

コンタクトプローブの接触抵抗の増大

テスターと被検査PCBの接続をハンドプレスで上下して コンタクトプローブで開閉している装置があります。 使用場所は海外で改造のために船便で約3ヶ月をかけて戻ってきました。 (送り返す直前まで問題なく使用していたそうです。) そこでコンタクトプローブの接触抵抗が増大してほとんど使用できない というトラブルに遭遇しました。 プレスを経由して低抵抗を測定してみると a.自社に在庫していたプレスで測定すると37Ω b.戻りのプレスで測定すると600Ω でした。 装置においてプローブは通電しているだけで電流の開閉はしていません。 電流の開閉はテスターがしています。 問題は 1.何故こうなったのか? 2.どのようにして直すのか? ということになりますが・・・。 私の推測ではプローブが直接電流を開閉していないので酸化皮膜が できたのではないか?また、そんな環境をへてもどったのではないか? と思っています。 強引な理由付けとは思いますが、それしか思いつかないといったところ です。 修理方法については 1.プローブを交換する。 ただし上記の私の推測が正しければ 代理店の倉庫に売れずに何年も眠っていたような製品を買わされて しまえば同じ不安になってしまいます。 2.接点復活剤をスプレーする。 しかし使用した経験者によるとスプレーしたあとネバネバした感じ が残るそうで、あまり使いたくありません。 それよりも本当に正常にもどるかが問題ですが。 ご教授をお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

船便の場合は、仰るようなことがよく起きるそうです。 しかし、専門でないので正確のことは分かりませんが、 例えば、高温多湿の地域や、寒暖の差の大きい地域を通過したときに 結露だけでなく、梱包・包装材や周囲の物から酸化を進めるような ガスの発生やシリコンなどが付着したのかも知れませんね。 何はともあれ、接点を磨くのに私はこれ↓を使っています。 ピカール http://www3.plala.or.jp/ebisudou/21.htm ただ、プローブの数が多いと気が遠くなったりするかも・・・

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >船便の場合は、仰るようなことがよく起きるそうです。 私の予測の可能性もあるということで安心しました。 >ピカール 参考になりました。 ただしプローブが40本あることと、弱いものですから 曲がってしまったら大変です。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

アクリルのプローブピンチェッカーで、通常の貫通基板を想定してお話しし ます.ビルドアップのような基板ですと、更に顕著になるとお考えください 1.何故こうなったのか?についてですが、  酸化皮膜については、ピンプローブと基板の両方を疑う必要があるかと.  特に基板については、副資材の溶け残りなどが付着していないかどうか?  また、閾値と検査回数(リトライも考慮)が適正な物だったのかどうか? 2.どの様にして直すのか?についてですが、  基本的には、ピンの交換を勧めます.基板の仕様にも依りますが、粘着物  が付着しても、ピン研磨をしてもどのピンも一定な研磨にならないからです  .まあ、検査の残りの枚数にも依りますが...  よほどのメーカーでない限りは、保管状況の良くないピンなど売らないで  しょう. 最後に、船便で3ヶ月もかけて云々...では良く聞く話です.輸送環境が 重要です.(温度、湿度管理など)

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ピンプローブと基板の両方を疑う必要があるかと PCBは自社在庫品でプレスを2種チェックした結果ですので プレス側の問題です。 >ピンの交換を勧めます そうしてみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

プローブがストロークする際に回転するタイプがあります。 お役に立つかどうか分かりませんが、参考まで。

参考URL:
http://www.saint.ne.jp/sk-kohki/prb/prb.html
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 既設の設備には互換性がないので・・・。

関連するQ&A

  • コンタクトプローブの使い方

    コンタクトプローブを使うことになりましたが、時期的にサンプルの購入もできず 超初歩的な質問をさせていただきます。 「樹脂板にあけた穴にリセプタクルを圧入し、リセプタクルに配線をし・・・」 とありましたが Q1. 樹脂板にPCB(プリント板)を重ねてリセプタクルをPCBに 半田付けすることは問題があるのでしょうか? (材質はニッケル下地金メッキ仕上げです。) Q2. 「圧入する」とはφ1.32径の場合どのくらいの穴をあけるべきでしょうか? 抜け止めがφ1.42となっています。 (そうすると1.32<穴<1.42の精度の穴はいわゆる板金屋さんで加工不可能の ような気がしますが。) Q3. 「その後、プローブを圧入して・・・」 とありましたが プローブが破損した場合はプローブを抜いて交換できるのでしょうか? 抜けるものならば使用中に抜けてくることはないのでしょうか? Q4. ネットで取り付け加工例を探したのですがありませんでした。 ご存知ならば紹介してください。

  • コンタクトプローブの接触不良

    小型リレー製造設備の保守保全を行っています。 リレーの端子(φ1mm L=6mm程度)にコンタクトプローブを接触 させてリレー接点やコイル抵抗を測定する自動機があるのですが 抵抗値のバラつきが多かったり端子先端にシール材等の異物が 付着していたりして導通がなかったりと問題が起こっています。 私の理想は端子先端では接触面積が少ないため、端子側面を挟み込む 構造のプローブがあればと思うのですが・・・ 良い解決策がありましたらお願いいたします。

  • 接触抵抗が不安定

    コネクタのプラグとレセプタクルを接続して、両端をテスタで測定し、コネクタの端子接触抵抗を測定しました。 最初は0.1Ω程度だったのが、徐々に上がり、8Ωや4Ωと不安定な状態です。 原因としては、コネクタの端子が酸化していたり、曲がっていたりなどして、完全に接触してないためだと思いますが、なぜこのように不安定な状態になるのでしょうか? また、最初に測定したときに、0に近い値を測定し、徐々に抵抗値が上がっていく理由を知りたいです。 計測器は、デジタルマルチメータを使用していますが、測定方法に問題があったりするのでしょうか?

  • 基板へのプローブコンタクトでフラックス接触不良に…

    基板へのプローブコンタクトでフラックス接触不良について 大変申し訳ございません。カテゴリー変更で再度質問させてください。 PCBA検査用ファンクションテスタ(FT)のハンドプレス式ですが、タイトルの通り、フラックスによるものと思われる接触不良で困っています。DIP式コネクタのリード部にプローブを当てるのですが、鉛フリー半田になってから誤判定が多くなっています。(フラックス残渣?) コネクタはフローによる半田付けです。 プローブのコンタクト位置は正確に出ているようです。プレスを何度もガチャガチャさせるとPASSすることがあります。 色々な質問を検索していたところ、フラックスに強い回転式のプローブやギザギザ山形状のプローブがあると調べました。具体的にどこのメーカーのどんな型番のものがあるのか、どなかたご存知の方ご教授頂けないでしょうか。 また、個人的見解ですが、フラックス対策で選ぶプローブ形状としてはクラウンタイプでギザギザ山が多い方がいいのかなと思っているのですがこの認識は合ってますでしょうか?フラックス対策の正しい認識を教えてください。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご指導ご鞭撻のほどお願い致します。

  • テスターの内部抵抗

    アナログテスターでDC 10kΩ/Vと表示されている場合、電流計で250mAと10mAのダイアルで測定する場合の内部抵抗はどうやって求めたらいいのでしょうか? このテスターで、DC 3Vの電源で150Ωの抵抗を2つ直列で繋いだ回路の電流を測定すると7.5mAとなるのですが100Ωの内部抵抗があると解釈すればいいのでしょうか?

  • テスターの抵抗値測定時の目盛りについて

    テスターで抵抗値を測定している時に使う目盛りって、電流や電圧を測定するときの目盛りとは逆ですよね。 これは抵抗値の測定のときはプローブの+-が逆になるからなんですか? それと、目盛りが等間隔でなく、細かくなったりしているのはどうしてなのでしょうか? こういったことには詳しくないので詳しい方、よろしくお願いします。

  • 絶縁抵抗測定についてお尋ねします。

    絶縁抵抗測定についてお尋ねします。 停電出来ない場所があります どうしたらいいかと尋ねたら リークテスターで当ればいいと聞きましたがリークテスターで 測定した漏れ電流をMΩに変換するには、どういう計算式が 必要なのでしょうか? お願いいたします

  • コンタクトプローブの接触不良 > 真説

    [No.44375 原題]   リレーの端子(φ1mm L=6mm程度)にコンタクトプローブを接触   させてリレー接点やコイル抵抗を測定する自動機があるのですが   抵抗値のバラつきが多かったり端子先端にシール材等の異物が   付着していたりして導通がなかったりと問題が起こっています。   私の理想は端子先端では接触面積が少ないため、端子側面を挟み込む   構造のプローブがあればと思うのですが・・・ 端子(リード線)の先端に対向してプローブを当てる場合、先端はフラットのほうがよく、尖ったものでは位置が定まらず却って不安定です。 端子先端の状況の影響あるが、   >端子先端にシール材等の異物が付着 一旦不良で刎ねる方がよいのでは。それを拭うなどして再検査。   >端子側面を挟み込む構造のプローブがあれば 好ましいことは確かながら、前記先端対向より測定圧が低くならざるをえない。 反対側を支えればよいが市販のプローブには無いので自作せねばなりません。 もうひとつ重要なのがプローブの選び方。 基板検査用プローブは数十円と安く極細径もあるが、基板の導通がチェックできれば事足れりで、接触抵抗をウルサク問うには別に適したものあり。 ?一般的な基板用 はスリーブの内部にコイルバネを内蔵するが、導通は ピン→スリーブ でなくコイルバネを介してしまう確率があり、ピン→スリーブ の接触でも安定性に欠ける。 ?がその対策例でコイルバネが外なのと取出リード線がピンに直結。その分外径は大。 ?は?と同じコイルバネ内蔵ながら“レジスタンス・スタビライザー”なるボールを入れ、導通経路と接触抵抗を安定化し高周波測定に向くとするもの。<他社製プローブとの比較データ> この類として高周波デバイス測定、パワー素子測定など低接触抵抗の要求に対応するものは各種あり、いずれも?とは桁違いな価格になるが、遙かに需要が少ないから許容せざるを得ません。 本件に係る質問がある方は、此処に(回答として)書き込まれたなら可能な限り対応します。 ↓元質問に続き、何でもかんでも洗いたがりのアライグマ一匹が凶暴に喚きたてるので遠ざけます。 ?一般的な基板用 ?コイルバネ外 リード線直結 ?コイルバネ内+ボール入 微細素子、パワー素子用プローブ 精研・治具を含め提案 http://www.n-denshin.co.jp/idi/images/page/14_ict_l100/ictl100.gif http://sankei-engineering.com/jirei/case_trouble_3 http://imcth.co.jp/probes/ https://www.hisol.jp/new/wp-content/uploads/2014/09/hiosl-prober.pdf http://www.seiken.co.jp/item/?id=1357285490-836420

  • コンタクトプローブの性能評価について

    初めて投稿させていただきます。 現在使用している、コンタクトプローブの性能評価を行いたいと 考えています。主に高周波特性(何GHzまで測定できるのか) および接触抵抗の測定がしたいです。カタログや仕様にも掲載はされてい ますが、いまひとつ確証がありません。 コンタクトプローブの性能評価はみなさんどのようにされているのでしょう か? シグナルジェネレータ、オシロ、スペアナ、デジボルは一応そろっては いますが、対応周波数は低いです(~4GHz) 必要な計測器や計測用治具基板の設計で必要になるノウハウ等 ご存知の方、おられましたら何卒御指南の程よろしくお願いします。

  • 差動プローブの怪

    以前、OPアンプで差動回路を組んだ経験があり、その時の教訓として、入力回路のバイアス電流のためにリターンは必ず確保すべし、と理解していました。しかし、今回、差動プローブを初めて使ったのですが、文字どおり、両端しかつないでいないのに、ちゃんと安定して測定できてしまいました。プローブ用に専用電源もついていることから、ひょっとして、アイソレーションアンプでも入っているかと疑い、テスターで抵抗値を計って見たところ、なにがしかの抵抗はあったと記憶しています。それに帯域が100MHZ以上あり、まずアイソレーションされている可能性はないと思います。一体、このプローブの中身はどうなっているのでしょうか?。バイアス電流ゼロでも動作する回路でもあるのでしょうか?更に、調べたかったのですが、今はもう手元に無く、ずっと気になっていました。どうか、みなさん宜しくお願いします。