コンタクトプローブの接触不良 > 真説

このQ&Aのポイント
  • 端子(リード線)の先端に対向してプローブを当てる場合、先端はフラットのほうがよく、尖ったものでは位置が定まらず却って不安定です。
  • 端子先端にシール材等の異物が付着している場合は、不良と判断して拭いたり再検査したりする必要があります。
  • プローブの選び方も重要であり、基板検査用プローブは安価であるが、接触抵抗を問う場合には適したものは別に存在する。
回答を見る
  • 締切済み

コンタクトプローブの接触不良 > 真説

[No.44375 原題]   リレーの端子(φ1mm L=6mm程度)にコンタクトプローブを接触   させてリレー接点やコイル抵抗を測定する自動機があるのですが   抵抗値のバラつきが多かったり端子先端にシール材等の異物が   付着していたりして導通がなかったりと問題が起こっています。   私の理想は端子先端では接触面積が少ないため、端子側面を挟み込む   構造のプローブがあればと思うのですが・・・ 端子(リード線)の先端に対向してプローブを当てる場合、先端はフラットのほうがよく、尖ったものでは位置が定まらず却って不安定です。 端子先端の状況の影響あるが、   >端子先端にシール材等の異物が付着 一旦不良で刎ねる方がよいのでは。それを拭うなどして再検査。   >端子側面を挟み込む構造のプローブがあれば 好ましいことは確かながら、前記先端対向より測定圧が低くならざるをえない。 反対側を支えればよいが市販のプローブには無いので自作せねばなりません。 もうひとつ重要なのがプローブの選び方。 基板検査用プローブは数十円と安く極細径もあるが、基板の導通がチェックできれば事足れりで、接触抵抗をウルサク問うには別に適したものあり。 ?一般的な基板用 はスリーブの内部にコイルバネを内蔵するが、導通は ピン→スリーブ でなくコイルバネを介してしまう確率があり、ピン→スリーブ の接触でも安定性に欠ける。 ?がその対策例でコイルバネが外なのと取出リード線がピンに直結。その分外径は大。 ?は?と同じコイルバネ内蔵ながら“レジスタンス・スタビライザー”なるボールを入れ、導通経路と接触抵抗を安定化し高周波測定に向くとするもの。<他社製プローブとの比較データ> この類として高周波デバイス測定、パワー素子測定など低接触抵抗の要求に対応するものは各種あり、いずれも?とは桁違いな価格になるが、遙かに需要が少ないから許容せざるを得ません。 本件に係る質問がある方は、此処に(回答として)書き込まれたなら可能な限り対応します。 ↓元質問に続き、何でもかんでも洗いたがりのアライグマ一匹が凶暴に喚きたてるので遠ざけます。 ?一般的な基板用 ?コイルバネ外 リード線直結 ?コイルバネ内+ボール入 微細素子、パワー素子用プローブ 精研・治具を含め提案 http://www.n-denshin.co.jp/idi/images/page/14_ict_l100/ictl100.gif http://sankei-engineering.com/jirei/case_trouble_3 http://imcth.co.jp/probes/ https://www.hisol.jp/new/wp-content/uploads/2014/09/hiosl-prober.pdf http://www.seiken.co.jp/item/?id=1357285490-836420

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

元スレで、他人を一番頻繁に中傷してる人が暴れてますな。 技術の森運営には、一度"iwanai"や"虎"で検索して 出て来る投稿が >“誹謗・中傷、見た人が不快になる書き込み” なのかどうかを、しっかり判断してもらいたいところですね。   次のクレクレ標的はここかなあ No.44323 溶接機の冷却水ポンプ故障  http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=317733&event=QE0004

noname#230359
noname#230359
回答No.6

回答(1)さん >↓みたいな質問ならそれなりに違うでしょうけれど >No.44388 NTツールと大昭和精機、聖和精機、日研の特徴 良いお題で質問されても 分野が少し専門的になると投稿が集まるのは困難なのが現状なんですよね。 足切りの30件に届いていないので今月のアクティブ回答者数は下記だけ。 回答投稿ランキング 月間ランキング ユーザー ポイント 回数 1 後(ご)の先(せん)、アフターユー 69 69 2 tigers 69 69 3 岩魚内 47 47 4 zaumaku 20 20 5 1Nの涙 20 20 6 lumiheart 17 17 7 ohkawa 11 11 8 ははは 9 9 9 yahagi 7 7 10 Metro Park 7 7 11 ノワネ 6 6 12 ozu 5 5 13 0歳 3 3 14 DT7020 3 3 15 志国 2 2 16 tokuhon 2 2 17 TS 2 2 18 nozawa 1 1 19 skik 1 1 20 岩魚の後先 1 1 21 黒猫 1 1 22 旗盛 丈溜 1 1 23 すけそうだら 1 1 24 shiga3165 1 1 25 きょひろ 1 1 26 mpascal 1 1 27 行きちがい 1 1 28 Nakama 1 1

noname#230359
noname#230359
回答No.5

回答(1)さん >↓みたいな質問ならそれなりに違うでしょうけれど >No.44388 NTツールと大昭和精機、聖和精機、日研の特徴 良いお題で質問されても 分野が少し専門的になると投稿が集まるのは困難なのが現状なんですよね。 足切りの30件に届いていないので今月のアクティブ回答者数は下記だけ。 回答投稿ランキング 月間ランキング ユーザー ポイント 回数 1 後(ご)の先(せん)、アフターユー 69 69 2 tigers 69 69 3 岩魚内 47 47 4 zaumaku 20 20 5 1Nの涙 20 20 6 lumiheart 17 17 7 ohkawa 11 11 8 ははは 9 9 9 yahagi 7 7 10 Metro Park 7 7 11 ノワネ 6 6 12 ozu 5 5 13 0歳 3 3 14 DT7020 3 3 15 志国 2 2 16 tokuhon 2 2 17 TS 2 2 18 nozawa 1 1 19 skik 1 1 20 岩魚の後先 1 1 21 黒猫 1 1 22 旗盛 丈溜 1 1 23 すけそうだら 1 1 24 shiga3165 1 1 25 きょひろ 1 1 26 mpascal 1 1 27 行きちがい 1 1 28 Nakama 1 1

noname#230359
noname#230359
回答No.4

>専門家から観れば、真説??って感じだろう。 はい、ちゃんと専門家からみても大丈夫な内容ですねえ。 素人から見ても、デタラメと判る内容じゃあ誰かと一緒www  

noname#230359
noname#230359
回答No.3

専門家から観れば、真説??って感じだろう。(準専門家から観てもその通りなので、) ≪暖簾に腕押し≫ ≪立て板に水≫ ≪糠に釘≫ 的な内容の表示である。(恥ずかしい) 実際は、もっと泥臭い内容が魚の骨的に拡がり対策をしているから。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>何しろ[No.44375 原題]と本質問文自体で既に議論は終わってるしぃ 元質問は1φもある端子なら変形は考慮しなくて良いから 先端が2φ程度の3~4に蹄状に割れて窪んでるるコンタクトで 押し付け圧を適正に取ればOKなだけだと思う。 ボール盤にでもポゴピン挟んで押し付け圧評価すれば 10種類くらいコンタクトを試しても1日で終わる気が… 端子先端に接触傷が付いちゃったとしても腐食するとも思えないし 実装時に切り落とされちゃうかハンダリフローすれば隠れるし。  

noname#230359
noname#230359
回答No.1

中々回答が付きませんねぇ 何しろ[No.44375 原題]と本質問文自体で既に議論は終わってるしぃ まぁ[No.44375 原題]への回答としては 「メーカに訊け」 でオシマイだしね ↓みたいな質問ならそれなりに違うでしょうけれど No.44388 NTツールと大昭和精機、聖和精機、日研の特徴 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=318784&event=QE0004 各メーカの特徴とか性格とかなら

関連するQ&A

  • コンタクトプローブの接触不良

    小型リレー製造設備の保守保全を行っています。 リレーの端子(φ1mm L=6mm程度)にコンタクトプローブを接触 させてリレー接点やコイル抵抗を測定する自動機があるのですが 抵抗値のバラつきが多かったり端子先端にシール材等の異物が 付着していたりして導通がなかったりと問題が起こっています。 私の理想は端子先端では接触面積が少ないため、端子側面を挟み込む 構造のプローブがあればと思うのですが・・・ 良い解決策がありましたらお願いいたします。

  • 基板へのプローブコンタクトでフラックス接触不良に…

    基板へのプローブコンタクトでフラックス接触不良について 大変申し訳ございません。カテゴリー変更で再度質問させてください。 PCBA検査用ファンクションテスタ(FT)のハンドプレス式ですが、タイトルの通り、フラックスによるものと思われる接触不良で困っています。DIP式コネクタのリード部にプローブを当てるのですが、鉛フリー半田になってから誤判定が多くなっています。(フラックス残渣?) コネクタはフローによる半田付けです。 プローブのコンタクト位置は正確に出ているようです。プレスを何度もガチャガチャさせるとPASSすることがあります。 色々な質問を検索していたところ、フラックスに強い回転式のプローブやギザギザ山形状のプローブがあると調べました。具体的にどこのメーカーのどんな型番のものがあるのか、どなかたご存知の方ご教授頂けないでしょうか。 また、個人的見解ですが、フラックス対策で選ぶプローブ形状としてはクラウンタイプでギザギザ山が多い方がいいのかなと思っているのですがこの認識は合ってますでしょうか?フラックス対策の正しい認識を教えてください。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご指導ご鞭撻のほどお願い致します。

  • コンタクトプローブの性能評価について

    初めて投稿させていただきます。 現在使用している、コンタクトプローブの性能評価を行いたいと 考えています。主に高周波特性(何GHzまで測定できるのか) および接触抵抗の測定がしたいです。カタログや仕様にも掲載はされてい ますが、いまひとつ確証がありません。 コンタクトプローブの性能評価はみなさんどのようにされているのでしょう か? シグナルジェネレータ、オシロ、スペアナ、デジボルは一応そろっては いますが、対応周波数は低いです(~4GHz) 必要な計測器や計測用治具基板の設計で必要になるノウハウ等 ご存知の方、おられましたら何卒御指南の程よろしくお願いします。

  • コンタクトプローブの接触抵抗の増大

    テスターと被検査PCBの接続をハンドプレスで上下して コンタクトプローブで開閉している装置があります。 使用場所は海外で改造のために船便で約3ヶ月をかけて戻ってきました。 (送り返す直前まで問題なく使用していたそうです。) そこでコンタクトプローブの接触抵抗が増大してほとんど使用できない というトラブルに遭遇しました。 プレスを経由して低抵抗を測定してみると a.自社に在庫していたプレスで測定すると37Ω b.戻りのプレスで測定すると600Ω でした。 装置においてプローブは通電しているだけで電流の開閉はしていません。 電流の開閉はテスターがしています。 問題は 1.何故こうなったのか? 2.どのようにして直すのか? ということになりますが・・・。 私の推測ではプローブが直接電流を開閉していないので酸化皮膜が できたのではないか?また、そんな環境をへてもどったのではないか? と思っています。 強引な理由付けとは思いますが、それしか思いつかないといったところ です。 修理方法については 1.プローブを交換する。 ただし上記の私の推測が正しければ 代理店の倉庫に売れずに何年も眠っていたような製品を買わされて しまえば同じ不安になってしまいます。 2.接点復活剤をスプレーする。 しかし使用した経験者によるとスプレーしたあとネバネバした感じ が残るそうで、あまり使いたくありません。 それよりも本当に正常にもどるかが問題ですが。 ご教授をお願いします。

  • ステンレスと真鍮の接触抵抗

    ステンレス(SUS304)と真鍮をカシメて接続したものの接触抵抗を測定したいのですが、抵抗計(直流タイプ)のプローブ(4端子法)を当てると少しずつ値が下がっていきます。値がある程度安定するまで1分以上かかります。値は最初にプローブが触れたときより1割以上低い値となります。 なぜ、少しずつ値が下がっていくのでしょうか。 カシメが不完全なのでしょうか。それとも測定方法に問題があるのでしょうか。 また、数分待って安定した値が正しい値なのでしょうか。 考えられる原因、アドバイスなどをお願いいたします。

  • ITOの接触抵抗に関して

    ITO膜の抵抗値を測定する実験を行ったのですが、以下のような状況になりました。 (対象はガラス上に薄くITOを蒸着したものです。) 【実験】 ガラス上のITO膜に細いプローブピン(φ0.3mm先端とがり)を接触させて2点の抵抗値を測定。 【結果】 抵抗測定器にて抵抗測定するが、測定器の信号を入れた状態で接触すると非常に抵抗値が高い。(数百からKΩで不安定) 逆に接触した状態で信号を入れると、数十Ωレベルで安定する。 【質問】 なぜ、信号を入れた状態で接触すると抵抗値は低く、安定するのでしょうか? ちなみに、テスターで同じように測定しましたが、やはり、テスターONの状態でITOに触れて測定すると抵抗値は高く不安定で、逆にITOに接触させてから、テスターをONにすると、抵抗値は低く安定していました。 なぜ、このようになるか理屈付けしたいのですが、 いろいろ調べましたが、よくわかりません。 もし、わかる方いましたら、教えてください。

  • インダクタ測定の接触子について

    インダクタ(コイル)の計測で困っています。 インダクタンス、直流抵抗を計測してますが、接続端子にフラックスが付着し 接触不良になってしまいます。 板状の端子ではフラックスが破れず、汚れてしまい、コンタクトプローブではインダクタのピン位置精度がよくなく、また先端にフラックスが付着して接触不良になってしまいます。 保守容易に手間無く接触できるもの、また方法のアドバイスを御願いします

  • デジタルマルチメーターで3線式温度センサの抵抗値をはかるには

    デジタルマルチメーターで3線式の白金抵抗測温体の抵抗値をはかるには、どのようにすれば測定誤差を少なく出来るでしょうか。 3線式の1本のリードをA、2本のリードの方をBとして、、 1. 端子A側にプローブを2本当て、B側は1本ずつプローブを当て、マルチメーターの4端子法の測定モードで測定する 2. 2端子法の測定モードにし、B側に1本ずつプローブを当て、その時の抵抗値をゼロキャンセル(NULL)してから、A端子とB端子で抵抗を測定する 3. それ以外 どうぞよろしくお願いします。

  • 接触抵抗が不安定

    コネクタのプラグとレセプタクルを接続して、両端をテスタで測定し、コネクタの端子接触抵抗を測定しました。 最初は0.1Ω程度だったのが、徐々に上がり、8Ωや4Ωと不安定な状態です。 原因としては、コネクタの端子が酸化していたり、曲がっていたりなどして、完全に接触してないためだと思いますが、なぜこのように不安定な状態になるのでしょうか? また、最初に測定したときに、0に近い値を測定し、徐々に抵抗値が上がっていく理由を知りたいです。 計測器は、デジタルマルチメータを使用していますが、測定方法に問題があったりするのでしょうか?

  • プローブピンの接触について

    金メッキ端子にプローブピンを当てて電圧・電流・抵抗値を測定しているのですが、どうしても接触不良が出てしまいます。 端子の大きさが小さい為、複数のプローブピンを立てることができません。 何か接触不良を無くす方法は無いでしょうか?