• ベストアンサー

高校生は塾が必要ですか?

shorinji36の回答

  • shorinji36
  • ベストアンサー率17% (406/2381)
回答No.8

多分あなたは勉強ができなかったタイプと見受けられますが勉強というのは人それぞれスタイルというのがあります。塾や進研ゼミをやめて問題集で自宅学習などそのスタイルを奪うことの何物でもありません。高校勉強は中学のように甘くはありません。今の環境を奪えばあなたのお子さんは勉強の路頭に迷うでしょうね。

marquises
質問者

お礼

今までどおり通信教育と塾に行かせるべきだということですか? あなたが塾や通信教育をやめた途端成績が落ちた経験があるという ことですか? 私自身、塾は全く行ったことがありません。 ですからどうしても塾に対して高額なわりには 効果が少ないイメージがあるんです。 数学の難問ようにどうしても自分で解けない問題は人に教わると あっという間に理解できたりテストの点数も上がりやすいですが その他の教科については疑問です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校受験

    今愛知に住む高校受験で悩んでる 中学三年生です。 今まで塾など入らずに 進研ゼミだけでずっとテスト対策などやってきました。 でも、そろそろ塾に入ろうと思って 河合塾の夏期講習に行きました。 そして2学期からも河合に通ってみようかなあと思ってました。 でも、時間が長くて初めて塾に通ったから かなり辛くてこのまま続けるのは なんか嫌だなあと思うようになりました。 (知り合いもいないし。) でも受験のための我慢だって親は言うし、 確かに塾の方が先生もいるしいいと思うんですけど・・・ 私は基礎は自分で勉強できるんですけど 応用を頑張って身につけたいんです。 で、質問は 今からの3つのうちどれがいいと思いますか?? (1)これからも頑張って塾に通った方がいい (2)塾は通わないで進研ゼミや自分で問題集買って  自分で頑張ったほうがいい (3)塾の夏期講習や冬期講習だけ行って あとは(2)と同じようにしたほうがいい 返事お願いします。

  • 高校受験ーこの時期からの塾

     神奈川県での高校受験を控えた中3の事でご相談します。 第一志望の公立高校に、できれば前期合格を目指していましたが、 残念ながら内申点(125)は合格圏(130)に届かず、 これから後期受験に向けて、得点力を上げたいのですが、 今から塾に通うか迷っています。 今までは、苦手だった英語のみ、個人の塾に週1通っていました。  まずは、娘の希望で5教科の冬期講習に参加するつもりです。 W模試を開催している創育が、中3対象に冬期講習を開くので ここへ申し込むつもりでしたが、各大手の塾でも冬期講習があり、 それらならば、冬期講習の後そのまま入塾して入試までいけます。 創育は冬期講習のみです。  今の時期からでも塾で学んだ方が効果が上がるでしょうか? こんな時期からでは教室になじめるのか、以前からの生徒さんと 同じように扱ってもらえるのかも少し不安です。 ご意見いただけるとありがたいです。      

  • 公立高校入試対策・通信制の塾について

    僕は現在中3の受験生です。最近志望高校に合格できるか不満に なってきて塾に行こうとおもってるんですが、みんなと勉強する 塾じゃなく進研ゼミなどの様な通信制の塾にしようと思っています。 今まで塾には一切行ったことがありません。 志望高校に行けるかは先生にはこのままだと頑張ればいけると 言われました。でもその志望高が我が家から通える辺りの公立高校では 唯一の進学校なんです。先生にはこのままだと行けるといわれる様な 悪くはない成績なんですが、数学と英語が苦手なんで不満です。 確実に合格できるようにしたいんです。聞きたいことは、 ・中3の9月からでも通信制の塾って行っても大丈夫ですか? ・僕のような進学校の公立高校に合格するならどの塾がいいですか? 進研ゼミやZ会などいろいろあって迷っています。 ちなみに志望高校は広島の安古市高校です。

  • 塾の必要性について

    私はただ今中学3年生のものです。高校受験が近づく中、今までいってことのない学習塾に、とりあえず冬期講習を受講しに行こうと思います。長野県内で良い塾があったら教えてください。また、私は高校に入ったら、大学受験のために塾へ通いたいと思っています。それは私が京大志願だからです。京大というと、私のような凡人が行くところではないかもしれませんが、挑戦はしてみたいと思っています。そこで、どの塾がおすすめか教えてください。また、Z会が良いということも聞くのですが、学習塾のようなところとどちらが良いのでしょうか?

  • 中二娘 塾を辞めたいと言います。

    今年の春から塾に通い始めました。 それまで進研ゼミをやっていました。、中々 自分ではこなせなくなってきて 中学生になってからは部活もやりだして 成績も落ちはじめたので本人と相談して進研ゼミを辞めて塾に行くことにしました。 ただ、これまで進研ゼミを二回辞めてはまた始めての繰り返しで 「もう二度と進研ゼミはやらないよ!」という約束をしました。 塾は週二回の三時間ずつ テスト前などになると毎日になります。宿題も多いです。 最初は頑張ってて 成績も上がってきて楽しそうでした。 それが昨日 塾から帰ってきたら「辞めたい・・・」と言い出しました。 理由を聞くと 「塾のある日は部活を早退しなきゃいけないのが嫌だ」 「塾に他校だけど 嫌な人がいる(いじめとかではなく 目にくつらしい)」 「もう 寝る時間もなくて 疲れた」と・・・。(部活も毎日+土曜日もあり、夏休みは昼間部活に行き帰ったら夜遅くまで夏期講習の毎日でした。) たしかに大変だけど、自分の為になるし 高校受験までの辛抱だから 頑張って。と励ましてきました。 でももう 疲れたと・・・。 「塾を辞めて また進研ゼミで自分なりの勉強をしていきたい」と言い出しました。 私も 主人も反対です。 ただ昨日は、お互い感情的になりそうだったので 話は保留になりました。 私の意見としては、進研ゼミは 続かないし 自分なりの勉強は 自分に甘くなって出来なくなっていくのではないか?と思っています。 せっかく成績も上がってきたのに もったいないと思っています。 そのことを話しても「私は 考えて考えて この結論になった」と言って譲りません。 頭ごなしに言っても無駄だろうし どのように 説得をすれば良いですか? また、この件に関してどのように思われますか? ご意見 よろしくお願いします。

  • 高校受験について

    中3女子です 高校受験のことについて質問があります。 私は塾には通わず、進研ゼミだけで勉強しています。 進研ゼミだけでは少し不安なので、本屋で入試対策のテキストを買って勉強したいと考えています。 どのテキストがおすすめでしょうか? 問題だけのテキストではなく、復習をしながら入試問題を解けるように なっていくようなテキストがいいです また塾に通っていないため、勉強にかける時間が自由なので 入試への勉強の時間の配分や要領がとても悪いです。 塾に行かずに合格した方など受験経験者さんに お話を伺いたいなと思います。 ぜひ私にアドバイスをよろしくお願いします

  • 塾の内容

    僕は中学三年生です。 現在塾には通っていません。 (進研ゼミを受講していますが・・・) 公立上位校志望です。 家庭学習で受験に望むつもりですが、 学校の友達などほとんどの人が塾に通っています。 何回かgooで質問もして公立志望なら家庭学習のみでも 大丈夫とのことだったのですが、 やはり自分の周りの友達が塾に通い始めたので心配です。 夏休みも毎日のように夏期講習などに 長い時間行ってるらしいのです。 それで僕は家庭で勉強をしていくのですが、 塾ではどんなことをやっているのか気になりました。 友達によるとテキストをやったりしていると 聞いたのですがそのほかにも知りたいと思います。 塾とはどのようなことをやっているのでしょうか? 内容を知ってこれからの参考にしていきたいと 思っています。 教えてください。

  • 高校受験経験者さんに質問です

    僕は都内在中の中学三年生です。 今年高校受験をひかえた受験生となりました。 僕の志望校は都立上位校です。 そして僕は塾などには通わずに家庭学習のみで 受験に望もうと考えています。 このgooでいろいろ質問もして 結局家庭学習のみと言うことにしました。 一応、進研ゼミを購読しておりますが。 そこで高校受験の経験者で、 塾などには行かずに家庭勉強のみで 合格したという体験談や そのときにした勉強法などを 教えてもらいたいと思います。 それを参考にしてこれから 効率の良く自分にあった勉強法を考えて 実行したいと考えています。 できたらよろしくお願いします。

  • 入試までの心構えについて

    中3受験生です。 北海道入試までは今日を含めずあと88日です。 私は偏差値68の公立高校を第一志望にしています。 でも、内申点が志望校に対して若干足りないです。 しかし、先日行われた三者面談では 内申の足りなさは学力でカバーできるいるし、 内申も極端に足りないわけではないから大丈夫だと言われました。 塾には通っておらず、進研ゼミだけで頑張り、 自分で受けた模試でも志望校の合格率は80~90%くらいです。 あとは入試まで頑張るだけです。 でも、最近になって不安に思うことがあります。 北海道は裁量問題があるし、進研ゼミだけで大丈夫かなと。 進研ゼミと進研ゼミの別売り教材のセレクト5を活用しています。 冬期講習にも参加します。 でも、内申が少し足りない分、入試でとらないといけないと いうプレッシャーがあったり、 自分が志望校に通っている姿がいまいち想像できなかったりします。 こういう弱気はいけないとはわかっているのですが… 受験ってこういうものだとわかっていました。 でも、もう90日もきりましたし、 皆は通塾でちゃくちゃくと実力をつけているのに 私は進研ゼミでマイペースでやってていいのかな?って… 学校の試験は一応いつも学年5位以内には入っています。 総合ABCは本当に頑張ったので全部1位でした。 それが励みになってさらに頑張れました。 でも、頑張っているのは皆同じで、皆はきっと私の何倍も頑張っている。 だから、私ももっと頑張ろうと思っているのですが… 不安ばかりが大きくなって 勉強に手がつかなくなるときもあります。 こんな勉強法で受かるのかな? 塾の皆はどうしているんだろう? あと80日しかない… 皆成績がめきめき上がってきている… 志望校にいる自分が想像できない… 頑張っているのに… ただがむしゃらに勉強しようと思っても、 これらの思いが邪魔をします。 受験を乗り越えてきた皆様、 こんな不安な気持ちになってどうしようもなくなったことは ありましたか? そのとき、どのようにして辛い受験を乗り越えましたか? 高校受験より大学受験のほうがもっと辛くて大変だとは思いますが… 長文、乱文すみません。 回答よろしくお願いします。

  • 進研ゼミか塾か

    鹿児島市内の工業系某私立高校に通う高校2年です。 現在、鹿児島大学工学部電気電子工学科への進学を考えています。 最近、進研ゼミからの案内状が届き、その内容がよさそうだったので、検討しています。 このまま何もしないでいても、どうしようもないので、そろそろ受験に向けて取り組もうと思っています。 しかし、私の意見(進研ゼミをはじめたい)を両親に伝えると、「本当にそれで大丈夫なのか」「塾に行った方がいいのではないか」などと言われました。 私自身、小5の頃1年間塾に通った経験がありますが、そこのやり方にだんだん不満を感じて辞め、現在塾に対する不信感と嫌悪感を抱いています。 (高校受験も、推薦だったので、塾に行ってません) 自分としては極力塾通いは避けたいので、進研ゼミを検討しました。 しかし、やはり嫌々でも塾に通ったほうがいいでしょうか? ちなみに、私の通っている高校はさほど勉強しなくても受かるような学校で、同じ市内の公立工業高校と比べても、3分の2くらいの内容しか勉強しないような学校です。 一応、クラスでは3位以内に入っていますが、あまり自分の学力に自身がありません。 模試などは、ベネッセの「進路マップ」を、学校で受けた経験があります。(だいたいB1(国公立大・中堅私立大可能レベル)のあたりです。) 私自身の偏差値は、今のところまだ分かりません。。。 アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。