• 締切済み

合成抵抗値より各々の抵抗値を求めたいのですが・・・

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 No.1様のご回答のとおりですが、基本をお教えします。 面倒なやり方ですけど、一度はやってみたほうがよいです。 方針としては、下記の1,2で連立方程式を作ります。 1.オームの法則の式 閉じた経路(電源のプラスからマイナスへの経路も閉じた経路の一種)で、オームの法則(電圧降下)の式を作る。 いくつか式を立てて、すべての抵抗を一度以上ずつ登場させなければいけない。 2.電流の式 全ての地点を一度以上ずつ通過するように、電流経路の枝分かれの式を作る。 ・いちばん上にあるRをR1と書き、R1に流れる電流をi1とします。 ・2番目に上にあるRをR2と書き、R2に流れる電流をi2とします。 ・aからまっすぐ右にあるRをR3と書き、R3に流れる電流をi3とします。 ・R3からまっすぐ右にあるRをR4と書き、R4に流れる電流をi4とします。 ・R4から右に行くと2つのRに分岐しますが、そのうち、上側のRをR5、下側のRをR6と書き、それぞれに流れる電流をi5、i6とします。 R1だけを通る経路(a→R1→b)のオームの法則は、 a-b = R1・i1 a→R3→R2→b の経路のオームの法則は、 a-b = R3・i3 + R2・i2 a→R3→R4→R5→b の経路のオームの法則は、 a-b = R3・i3 + R4・i4 + R5・i5 R5から左に逆流して下に曲がってR6を通ってR5に戻る経路のオームの法則は、 0 = -R5・i5 + R6・i6 以上で、R1からR6のすべてを1回ずつ通過する式が勢ぞろいしました。 a-b=V と置き、R1~R6をすべてRに戻せば、以上の式は、 V = R・i1 V = R・i3 + R・i2 V = R・i3 + R・i4 + R・i5 0 = -R・i5 + R・i6 となります。 あとは、電流の式です。 aからbに流れる電流をIと置くと、 aから右の分岐は I = i1 + i3 bに流れ込む前の合流は、 I = i1 + i2 + i5 + i6 R3から右の分岐は、 i3 = i2 + i4 i4から右の分岐は、 i4 = i5 + i6 以上のことから、 (あ)V/R = i1 (い)V/R = i3 + i2 (う)V/R = i3 + i4 + i5 (え)0 = -i5 + i6 (お)I = i1 + i3 (か)I = i1 + i2 + i5 + i6 (き)i3 = i2 + i4 (く)i4 = i5 + i6 という8本の式(連立方程式)ができました。 IをVとRの式で表せさえすれば、終わりです。 (あ)により、i1=V/R を代入。 (お’)I = V/R + i3 (か’)I = V/R + i2 + i5 + i6 (え)により、i6=i5 を代入。 (か’’)I = V/R + i2 + 2・i5 (く’)i4 = 2・i5 (く’)により、i5=i4/2 を代入 (う’)V/R = i3 + 3/2・i4 (か’’’)I = V/R + i2 + i4 (き)により、i2=i3-i4 を代入 (い’)V/R = 2・i3 - i4 (か’’’’)I = V/R + i3 以上を整理すると、 (い’)V/R = 2・i3 - i4 (う’)V/R = i3 + 3/2・i4 (お’)I = V/R + i3 (か’’’’)I = V/R + i3 ここで(お’)と(か’’’’)は同じになったので、(か’’’’)は捨てます。 (い’)V/R = 2・i3 - i4 (う’)V/R = i3 + 3/2・i4 (お’)I = V/R + i3 (い’)により、i4=2・i3-V/R を代入。 V/R = i3 + 3/2・(2・i3-V/R) = 4・i3 - 3/2・V/R 5/2・V/R = 4・i13 i3 = 5/8・V/R (お’’)に代入して、 I = V/R + 5/8・V/R = 13/8・V/R RI  = 13/8・V V = (8/13・R)・I よって、合成抵抗は、8/13・R です。 8/13・R = 8オーム なので、 R = 13オーム です。

hiroshi471
質問者

お礼

ありがとうございます。 一見複雑そうな解き方のようですが、これは間違いがないですね。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 並列の合成抵抗での計算

    現在、電気回路について勉強しているのですが下のような並列回路の問題を解こうとしています。 問題はR1=400オーム R2=500オーム R3=100オームのとき 端子a-b間の合成抵抗がR=495オームであるとき抵抗R4の値を求めよ ---R1-----R2---- a|         |b ---R3-----R4---- ※並列回路だと思ってください。 この問題をずっと考えているのですが、R4の答えは500オームになるそうですが、私はその答えになりません。 どなたか、考え方を教えてほしいのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • 合成抵抗の求め方

    図に示す回路において、端子ab間の合成抵抗を100Ωとするための 抵抗Rの値を求めよ。この問題の考え方がわかりません。  ---□50Ω------□R----    | |          |     |        |          |  - a-|        □600Ω     |- b-     |        |         |       |        |         |        ---□200Ω-----------

  • 電気工学 合成抵抗

    図に示す回路において、端子a b間の合成抵抗の値を100〔Ω〕とするための抵抗Rの値は?という問題においての考え方を教えてください。 よろしくいお願いします。

  • 合成抵抗

    図1のような回路の合成抵抗を求める問題です。 私は、節点7,8,9,10や4,5,6や2,3が等電位点であることから図2のように各点を結びました。 そうすると、回路は図3のように書き直せると思います。 すると、合成抵抗は、 R/2 + R/4 + R/6 + R/6 + R/4 + R/2=5R/3 と計算したのですが、こたえは、13R/7となっています。 私の考え方のどこが間違っているでしょうか。

  • 合成抵抗値より抵抗Rを求める

    一陸特の過去問です。 合成抵抗値より抵抗を求める方法がわかりません。 ご教授願います・・・。 平成20年6月期の午後の問題です。 【4】 図の回路において、端子ab間の合成抵抗の値が10[Ω]であるとき、抵抗R1の値として、正しいものを下の番号から選べ。 ただし、R2=14[Ω]、R3=12[Ω]、R4=8[Ω]、R5=4[Ω]とする。 1.8[Ω] 2.10[Ω] 3.16[Ω] 4.20[Ω] 5.30[Ω] 答えは20[Ω]となるらしいです・・・。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 抵抗の合成問題

    添付した図の回路において、AB間の合成抵抗を求めよ。抵抗値はすべてRであるとする。

  • この回路の合成抵抗の導出を教えてください

    この回路の合成抵抗の導出を教えてください この図cの合成抵抗の導出がどうしてもできません、教えてください、答えは(19/7)rです

  • 合成抵抗の求め方

    『立方体(正6面体)の各辺に同一の抵抗Rを接続したときの合成抵抗R0を求めよ。』という問題です。 実験で回路を作り、測定値は分かったのですが 記号法による求め方がいまいち分かりません。 先生方にも聞いたのですが、はっきりとした回答が得られませんでした。 このような回路の合成抵抗を求める過程が知りたいので、よろしくお願いします。

  • 合成抵抗を教えてください

    添付の図のc-d間の合成抵抗を教えてください.なお,総ての抵抗はr[Ω]です. これはホイートストンブリッジとみなして解けばよいのでしょうか・・・そうすると台形内の2つの抵抗をゼロとなるんでしょうか. あるいはcdを共通の底辺とする三角形2つ(cdaとcdb)の合成抵抗を求めればいいんでしょうか.だとするとa-b間の抵抗は無視できるんでしょうか. すいませんがよろしくお願い致します.

  • 保全 回路 抵抗(合成抵抗) 電流 電圧

    {回路・合成抵抗・電流についての質問} R1・R2・R3=1.2kΩが並列になっていて、V=10Vの回路図の場合、合成抵抗Rは400Ωで、電流Iは2.5mAとなる。 上の文章は正しいことを述べているか? ○× & できれば理由を教えて下さい。