• ベストアンサー

「時は金なり」などについて

時は金なり という言葉を「機会費用」とか「希少性」とかそのあたりの言葉を使って経済学的に説明するとどうなりますか? また政治学でいう「逆選択」って簡単に言うとどういうことですか? 情報の差によって消費者が正しい決断ができないことですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hesaid
  • ベストアンサー率39% (51/130)
回答No.1

1.時は金なり 数学の試験を考えてもらえれば、わかり易いと思います。 ある問題に取り憑かれてしまい、結局解けずにタイムオーバー。他の問題を確りやれば合格できた(機会費用)のに、(希少性ある)時間配分を間違えてしまった。。。 2.逆選択 例えば選挙。有権者は誰が優れた政治家なのか判らない状況で、公約や街頭演説などを参考に投票せざるを得ない(その実行力は不明)。 こうした場合には、候補者は、現実的な公約を掲げるよりも、耳に聞こえがいい実行不可能なことを気前良く喧伝しがちです。 結果、優れた政治家は最初から立候補を断念し、無能な政治家ばかりが生き残ることになります。 これを逆選択と言います(選択が良いものを選りすぐることを指すのに対し、逆選択は悪いものを選んでしまうことを指します)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金の使いどき、稼ぎどき

    うまく言葉にできないもどかしさがありますがご了承願います。 小さいころから、金を使うことは悪と育てられてきました。現在25才です。一人暮らしを始めてからは、反動で消費欲を抑えることができなくなり、浪費癖が抜けません。そうなると、使いきれないほどの金銭を求めてしまいます。しかし、今すぐ達成できるものでもありません。おそらく、働き続けていけばそれだけの収入を得られると思いますが、そのころには今のような欲が失せているでしょうから、空しいだけです。 そんなやり場のない感情をを抱いていると、風俗嬢のように破格の収入を得ている同世代に無条件で嫉妬してしまいます。一番お金を消費したい時に十分なお金を持っていることがうらやましいのかもしれません。 バカなのはわかっていますが、このような思いがよぎってしまいます 。お言葉をいただきたくお願いします。

  • 政治や経済の基本的なことについて

    お恥ずかしい話なのですが、政治や経済についてまったく基本的な知識がありません。これではいけないと毎朝早起きして朝刊を読む習慣をつけました。が・・・基本的な知識が無いので、わからない事だらけです。小学生のようにわからない言葉が出てきたらメモをして夜落ち着いてからネットで調べるようにしています。言葉の意味は分かるとしても政治経済の基本的知識がないと内容がよくつかめません。この機会に一から学んでいきたいと思います。政治もしくは経済に関して子供でも分かるような分かりやすく説明してあるサイトまたはメールマガジン等教えてください。又、政治には表向きのことだけではなく色々な裏事情もあると思います。そのような事情も知りたいと思います。そんな情報がゲットできるサイトもご存知でしたらお願いします。

  • お金を作り続けたらどうなる?

    こちらのカテゴリーでいいのか分からないのですがよろしくお願いします。 小学校3年生の息子に質問されてうまく説明できずにいます。お金はどこで作るのかと訊かれたので造幣局というところで作ると答えました。すると、どうしてみんなが困らないだけのお金を作らないのか(じゃんじゃん作ればみんな困らないじゃん)と訊かれ、息子にわかる言葉で説明できずに困っています。 私は「経済システムが破綻するから」という答えしかできなかったのですが、破綻する仕組みがうまく説明できません。9歳の子供にわかる言葉でどう説明したらいいかアドバイスをお願いできませんでしょうか。 お礼は少し遅くなるかもしれませんが、必ずいたします。よろしくお願いします。

  • 【いまの日本の政治はお金、お金、お金になっているよ

    【いまの日本の政治はお金、お金、お金になっているように見受けられます。本来はお金は経済であって、政治ではないと思います。お金の再分配が政治の仕事なのでしょうか?法律とか社会整備をするのが政治家の仕事だったのでは?もう法律や社会整備よりお金の再分配の話ばかりに国民の目が目移りしているように見えます。政治家も金、金、金です。1日しか活動していないのに政治活動費の100万円を受給していたことを大阪維新の会が叩いたら、叩いた本人が6年前に10月1日11時衆議院議員を辞職して大阪市長に立候補。本人も1日で100万円を受け取っていたとか。国民がお金にばかり政治に執着するようになったのは良いことなのでしょうか?本来の政治ってお金の再分配を話し合う場だったのでしょうか?

  • 「金あまり」とはどういうことですか?

    「金あまり」という言葉を最近よく聞きますが、「金あまり」ってつまりどういうことですか。 通貨の供給量が増えれば、通貨の希少性が失われるので、通貨の価値が下がってインフレになりそうな気がするのですが、そうすると、結局通貨の価値の総体は増えない、というか「金あまり」でない状態に落ち着くのではないかと思うのですが・・・。 それとも、消費されるでもなく、貸し付けられるわけでもないお金がたくさんあって、漂流しているという状態なのでしょうか。 しかし、いくあてのないお金がたくさんあるということは、資金の貸し手(売り手)がたくさんいるということで、金利が下がりそうなものですが、そうなっている話は世界的にはあまり聞きません。 あるいは、金利を下げても借りてくれる人がいない、ということになると、消費に回されるお金が増えそうですが(日本のバブル期のように)、そうすると、今度はやっぱり一般の財が希少になって、結局インフレになりそうなものですが。 うーん、???です。 自分は、現在法律を学ぶ院生で、経済学は大学学部時代に少し学んだ程度で、正直詳しくないのですが、認識の誤りも含め、「金あまり」の正体について教えていただけると助かります。

  • 一橋大学二次試験の地歴公民の選択についてです

    来年一橋大学法学部を受験しようと考えています! そのときに二次試験の地歴公民で 私は世界史を選択しているのですが センター試験で精一杯の状態なので 今のところ公民で受けることにしています。 ですが、かなり情報が少なくよくわからないんです。 とりあえず政治・経済を二次試験で利用しようと思うのですが どこのサイトを見ても よくわかっていない状態です(>_<) 倫理と政治・経済どちらも必要なんですか? それとも政治・経済だけで大丈夫なんでしょうか? あと、政治・経済を使うことは 世界史や日本史で受験する人たちと差が生まれるのでしょうか? たくさん質問してしまいすいません。 教えてください!よろしくお願いします!

  • デフレ時の金などの価値

    新聞にはデフレとか、場合によってはハイパーインフレとか様々書かれていますが、 仮にこんな時代に 金や、ダイヤなど貴金属(世界経済で通用するもの) を買いあさった場合。 価値はどうなるのですか? 逆にいうと 1.デフレ 2.ハイパーインフレ 時に強いもの(商品?)とは何でしょうか?

  • お金

    GDPが増えると経済成長率が上がるなんて言いますが、そもそも、お金というのは湧き出てくるものでは無いですよね。造幣局や印刷局が作っている物ですよね。そして、むやみやたらに作って良いわけでもないですよね。と、いうことはいつの時代も国内に存在する(流通する?)貨幣というのは一定な訳ですか?だとしたら、言葉では言いにくいですが、例えば、日本を一つのお椀と見立てて、その中に一定量のお金がある。そのお金はだれかが所有してる訳で、ということは一部の大金持ちがそのうちのかなりの量を所有している?すいません、自分自身よく分かっていないので訳の分からない例えです。 そもそも、経済が発展するとは何ですか? 技術が発展するということですか? 良いものを作ればそれが売れてお金が手に入りますが、手に入る以前のそのお金は一体どこにあるのですか? 原始では自然の動物や植物を食料としていて何とも分かりやすい生活をしていましたが、もう何だか現代の構図は意味が分かりません。 弁護士や医者になれば一般的にはお金が入りますが、そもそも、国民の消費が増えるということは国民に入ってくる給料が増えることですよね。ならば、その前はそのお金はどこにあったんですか? 色々なサイトを見ましたが、全く理解できません。 もっと、根本的なところから教えてもらいたいのですが。 いきなり、国民所得がどうのこうの言われても・・。 みんな感覚で経済勉強してるんですか? 教師に聞いても曖昧な答えしか返ってこないし。 どなたか、その本質を教えて下さい。 或いは、そういった本を紹介して頂けると嬉しいです。 どうか、よろしくお願い致します。

  • ダムやら整備新幹線やら。

    民主党、選挙の時と全く逆の政策になっちゃいましたね。 群馬だかのダム。 いらないと聞いていたんですけど、 やっぱりいるんですか。 消費税を、 「絶対引き上げるぞ、エイエイオー」 みたいな感じで、 政治生命をかけて、 不退転の覚悟で、 国民から金を取り上げようとしているドジョウさんですけど、 この、 消費税率引き上げって、 こういう公共事業に使いたいんですかね。 僕は消費税を無駄に使われるくらいなら払いたくないんですけど、 どうやって払わないようにすればいいんですか。 お店に説明して消費税分を払わないように出来ますか。

  • 構造改革で浮いたお金はどこへ?

    省庁再編で行政の効率化が進み縦割りの弊害が無くなり財政が健全化する、 住基ネットで国民サービスが向上し、行政の効率化が進み、財政が健全化に向かう、 郵政を民営化すれば「年金・医療など社会保障が充実し、経済活性により雇用や消費され民間投資が拡大し、将来世代へのツケも残すことが無くなり、地方経済は活性化し地方経済の立て直しが行われ、戦略的外交が推進され安全保障が充実」との話でした(郵政民営化ポスターなどより)、富裕層の税負担を減らせば富裕層がもっとお金を使うように成り税収も増える、マイナンバー精度で国民サービスが充実し行政の効率が上がり将来の国民負担が大幅に減る、 医療費負担を3割負担引き上げで財政負担が減り持続的で充実した医療体制になる、 相続税控除を増やせばお金持ちの子や孫が沢山お金を使う用になり税収も増える、 年金改革により100年安心の年金制度になった、 企業減税をすれば投資が拡大し賃金は上昇し税収も増える、 と政治家さんやマスコミが説明していました。少なくとも上記改革前にはそうなると政治家の方々やマスコミの方々はそう言っていました。 例えば上記の改革により、国民の医療費負担が増えたということは医療関係者がそれだけ儲けが増えたということですし、行政が効率化したということはその分公務員の仕事が減り公務員が減ったり外注費用が減ったりしたということですし、富裕層の税負担が減ってお金を消費するようになったならそこで儲けた人が税金を支払ったり投資が増えたりしたということです。 ところが借金は減るどころか膨らみ続け、様々な国民負担は増える一方、生活に困窮する人も増え続けています。 これら改革によって浮いたお金、増えた税収、進んだ効率化によるコスト、これらはみんなどこへ行ってしまったのですか?

このQ&Aのポイント
  • LBT-TWS10WHは、部屋の中で使う場合には問題ありませんが、外部(カフェ、地下鉄など)で使うと接続が不安定になり、使用が困難になります。
  • 接続が不安定になった場合、再ペアリングを試みるか、スマートフォンをリセットすることをおすすめします。
  • 現在接続されているデバイスは、Galaxy S10 5Gのスマートフォンであり、製品名はLBT-TWS10WHです。
回答を見る