• ベストアンサー

物理が全く理解出来ない

enma309の回答

  • enma309
  • ベストアンサー率38% (16/42)
回答No.7

 こんにちは、浪人生の者です。  他の方がおっしゃっているように、物理は力学から入るものですから、いきなり熱などからはじめたって分かるわけではありません。まずは力学をはじめましょう。  なお、以下は僕が高校生のときに感じたことを書いておきたいともいます。必ずしも参考になるかどうかは分かりませんが。  高校物理は、教科書を理解するのが全高校の科目なかで一番難しく時間がかかります。何度も教科書を読まなくては物理というものの感覚さえをも掴むことができないでしょう。おそらく、高校物理では微積分を用いてはいけないというルールがあるため、公式の導出等で微分や積分を用いるところが唐突に教科書から省かれて、初めてその教科書の箇所読んだときに、なんでそうなるかわからない!などとなることも多いのだと思います。また、無限遠点を基準だとか、目に見えないエネルギーや電位といった他の教科では出てこないような新しい概念がたくさん出てくるため、それを感覚的につかめるようにならないと教科書を読んでもさっぱり分からない、ってなります。  ですから、2日では物理はよほどセンスがないかぎり教科書内容でさえすっきりと理解できることはないと思います。もしかしたら、感覚を掴むだけでも、数ヶ月はかかることだってあるかもしれません。  しかし、恐がることはありません。高校物理は先ほどいったように、微積分を使ってはいけない、などといったルールがあるため、当然試験問題でも使ってはいけないことになるわけです。たとえ東大のような超難関大学であってでもです。つまり、そういった知識がどうしても必要な高度な話は、出題側も出せないわけです。よって、高校物理の試験は難関な問題は他の科目より少ない!というわけです(そうはいっても、難関大学はそれなりの問題を出してきますが)。僕がセンター試験を受けたときの感想では、物理ほど簡単な科目はないと思いましたよ。  つまり、高校物理ははじめのハードルは一番高い。でも、いったんそれを超えてしまえば、覚える公式も少ないし、出題される問題も簡単なことが多い。よって、とにかくはじめて物理をやる人は、なんどもなんども教科書(あるいはそのレベルの参考書)を読んで、第一のハードルを越えさえすれば、誰でもセンター程度の物理は楽勝!になるはずだと思います。  まあ、ここでコメントしたのが今年大学に合格した者だったら、多少説得力あったんだろうですが(笑)……それでも何か役に立てば幸いです。  がんばってください!

関連するQ&A

  • 物理の参考書について

    参考書について質問させてください まず、私は物理は全くの0からはじめました、と言うのを前提に。 橋元の物理をはじめからていねいに-力学編 ←これは理解できました。 を終えたので、有名な「物理のエッセンス」をやり始めたんですが、問題のギャップが大きくて理解できません・・ 「元淳一郎の物理橋元流解法の大原則」をやろうかとも考えたんですが、橋本流のようなイメージで解くクセのある解法では、「物理のエッセンス」につなげられるとは思いません。 何か「橋元の物理をはじめからていねいに」と「物理のエッセンス」の橋渡しになりそうな参考書はないでしょうか? あるいは、橋元の物理の後はこれがオススメと言う参考書があれば教えていただきたいです。 ちなみに私は宅浪ですので、教師のような存在はいません。

  • 独学をする上での物理の参考書について質問です

    橋本の物理をはじめからていねいに読んだあと物理エッセンスに取りかかったら難しすぎて解けませんでした… 光波の分野なんですがエッセンスの問題解くのは無理っぽいです。 そこでこの2つの参考書の間のレベルの本の購入を検討しています。 ・大学入試 漆原晃の 物理I・II 面白いほどわかる本 ・橋元淳一郎の物理橋元流解法の大原則 ・らくらくマスター物理 が候補に挙がっています。最終的には東京理科大学の入試問題が解けるようになりたいです。アドバイスお願いします。

  • 物理の超初心者向けの参考書を教えて下さい。

    今まで物理に一切手をつけたことがないのですが、大学受験の第一次、第二次に物理を選択したので勉強しようと思います。高2です。 今のところ、 ・橋元の物理基礎をはじめから丁寧に ・物理のエッセンス力学・波動 ・物理のエッセンス電磁気・波動・原子(これは賛否両論でしたが....) ・やさしくわかりやすい物理基礎 ・漆原の物理 ・物理基礎をひとつひとつわかりやすく ・これでわかる物理基礎 ・みんなのセンター教科書 物理基礎 ・きめる!センター物理基礎 ・宇宙1わかりやすい物理 力学・波動 ・宇宙1わかりやすい物理 電磁気・熱・原子 ・物理が初歩からしっかり身につく 力学・熱力学 ・物理が初歩からしっかり身につく 電磁気・波動・原子 長々となってしまいましたが、以上の参考書でとても迷っています。 物理を学んだこともないので、選び方さえわかりません。 他にオススメがあれば、是非教えていただきたいです。

  • 大学受験の物理の勉強法について教えてください。

    初めて質問させていただきます。 今年一浪目で、国立大工学部(旧帝大ではない)と早稲田理工を目指しています。 今物理の勉強は、数研出版『物理I・II重要問題集』を使っていて、七割程度解けるかな、という感じです。『橋元流解法の大原則1・2』もたまに行き詰ったときに読み返しています。 今使っているこれらの問題集だけで十分でしょうか? これから取り組むべき問題集、勉強法についてのアドバイスなどをいただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 物理I「電磁気」と物理のエッセンスについて

    阪大基礎工学部志望(理系)の受験生の者です。物理が今の所は苦手で、未習の範囲もある為河合出版から出ている「物理のエッセンス」を使って勉強しているのですが電磁気の範囲につきまして「物理のエッセンス」には物理IIの電磁気しか載っておらず、Iの電磁気が載っていませんでした。 物理は入試ではIIの方が出やすいのかも知れませんが電磁気のIはセンターに出題されるのでマスターしたいのですが(電荷の移動、静電気、オーム等)使っている物理のエッセンスに載っていない為対策が出来ません。同じく河合出版から出ている「物理教室」と言う辞書的な参考書も見てみましたがやはり載っていませんでした・・・。他の参考書でも「電荷の移動や静電気」は扱われていなかったりして物理I「電磁気」の扱いは薄い様です。 物理I「電磁気」と言うのは本来、余り手をつける必要の無い分野なのでしょうか?センター試験に出ているのでそんなことは無いと思いますが、物理I「電磁気」の詳細やどういう風に勉強していけば良いかアドバイスをお願い致します。宜しければお勧めの参考書等のご紹介もお願いいたします。 それでは乱文となり誠に恐縮では御座いますがご回答、宜しくお願い致します。

  • 電磁気学の理解度について

    電磁気学の理解度について 自分は大学の電子工学科で、来年度に工学研究科に入学するものです。 専攻はアンテナ工学です。 それで質問があるのですが、電子工学などを勉強している学生は どれくらい電磁気学を理解している、または理解しなくてはならないのでしょうか? 理学部・物理学科のような深い理論的な面まで要求されるのでしょうか。 長岡洋介先生の電磁気学I、IIは勉強しました。 ファインマン物理学や砂川先生の理論電磁気学のような上級者向けの 書物も理解しなくてはいけないでしょうか? 正直、上記の2冊は勉強不足で全然理解できませんでした。 また、工学部と理学部の電磁気学の必要性の差も教えていただきたいです。 長くなって申し訳ありませんでした。 お時間がありましたら、よろしくお願いします。

  • 物理の受験勉強

    僕は今高校3年ですが物理の授業が全然終わっていなく、独学でやろうと思うのですが、いい参考書を探しています。みなさんの「これは最強だ!」みたいなお薦めの本を教えてください!!ちなみに学習した範囲は力学と波動と電磁気を一通りやっただけです。法政の理系を志望しています。 よろしくおねがいします!

  • 物理の教科書の単元構成が奇妙な気がします。

    最近の物理の教科書を買って驚いたのですが、 力学・波動・電磁気学・熱学・原子論という私たちのころの教科書とかなり違っていました。 具体的には 物理I:電磁気学・力学・エネルギー(力学と熱学)・波動 物理II:力学・電磁気学・課題研究 となっていました。 なんでこのような構成になっているのでしょう? あとこの構成って何かいいところがあるのでしょうか? 昔の構成のほうがすっきり分かれていてよかったように思うのですが。

  • 高校物理・化学

    初学者、なおかつ独学者むけの、物理I・II化学I・IIの参考書はどのようなものがいいですか?どうぞよろしくお願いいたします。

  • 電磁気学の理解度について

    電磁気学の理解度について 前回も同じような質問をしましたが、もう少しさまざまな人の意見を聞きたいので また立てます。申し訳ありません。 自分は大学の電子工学科で、来年度に工学研究科に入学するものです。 専攻はアンテナ工学です。 それで質問があるのですが、電子工学などを勉強している学生は どれくらい電磁気学を理解している、または理解しなくてはならないのでしょうか? 理学部・物理学科のような深い理論的な面まで要求されるのでしょうか。 長岡洋介先生の電磁気学I、IIは勉強しました。 ファインマン物理学や砂川先生の理論電磁気学のような上級者向けの 書物も理解しなくてはいけないでしょうか? 正直、上記の2冊は勉強不足で全然理解できませんでした。 また、工学部と理学部の電磁気学の必要性の差も教えていただきたいです。 長くなって申し訳ありませんでした。 お時間がありましたら、よろしくお願いします。