• ベストアンサー

物理の教科書の単元構成が奇妙な気がします。

最近の物理の教科書を買って驚いたのですが、 力学・波動・電磁気学・熱学・原子論という私たちのころの教科書とかなり違っていました。 具体的には 物理I:電磁気学・力学・エネルギー(力学と熱学)・波動 物理II:力学・電磁気学・課題研究 となっていました。 なんでこのような構成になっているのでしょう? あとこの構成って何かいいところがあるのでしょうか? 昔の構成のほうがすっきり分かれていてよかったように思うのですが。

noname#138315
noname#138315

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORZTX
  • ベストアンサー率41% (213/513)
回答No.3

三角関数の内容が完全に終わるのが二年生一学期末~中頃だからだとおもいますよ。あと、たとえ簡単なものであれ微績の導入くらいはやっておかないと。単振動なり円運動なりがからんでくる力学や電磁気学の後半は時間がかかりすぎる(数学を教えるところからはいるため) 旧課程(共通一次)の時代はベクトルがありませんでから数学の進度は比較的速かったですし(理科は4教科…)、センター導入後は単振動や交流といった部分が物理IIに、それから再び改訂で現在の課程になっています。 原子物理は…問題が作りにくい(物理なのに、高校レベルだと知識問題の枠を超えない)という現実から入試ではほとんど出題されず(出題されても差がつかない)、大学でも基本からやり直すので高校の教育課程に詰め込む必要性が薄れたため、と考えています。

noname#138315
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ppyiam
  • ベストアンサー率48% (24/50)
回答No.2

 過去の構成については詳しく分からないので過去との対比はできませんが、現在の教科書は、物理Iは基礎的な物理の概念や考え方が書かれていて、物理IIは物理Iで培った物理の概念や考え方を応用して、より高度な現象・深い考察を目指して構成されているように思います。 物理Iを学んだだけで、一応おおまかに物理学の表面の部分は「網羅」できるようになっています。  教育する側としてはセンター試験で基礎的なスキル力を試験し、2次試験でより深い理解・応用力を試験するという大学入試制度になったことで現在のような物理I、IIというような分け方にしたほうがむしろ整理されていて都合がいいと考えたのではないでしょうか。 実際センター試験の物理の範囲は基礎的な内容である物理Iのみです。 また、物理に限らず化学III・生物III等についても同じことが言えると思います。  物理Iの教科書において、力学より電磁気学が先の章になっているのは私が高校生当時としても謎でしたが今も謎です。 ○身近な電気について考えることで初学者に受け入れられやすい。 ○光や電気の正体・粒子線が磁石で曲げられる現象を考えることで後の力学やエネルギーの概念、波動について一通り触れることができる。 などが制作側の意図でしょうか。 ただ、私の高校では授業では力学から教えていました。

noname#138315
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • satuchiko
  • ベストアンサー率41% (17/41)
回答No.1

確かに教科書だとそうなってますね。 うちの高校では物理1とか2とか関係なく力学なら力学を全部やってから波にいくって言う感じで教科書の順序無視してたからあまり気にしませんでした。問題集とかでも物理1と2が一緒になってるものは同じ章になってたりして教科書の順序を意識してませんよね。。 理由は良く分かりませんが、文科省のひとが、ちょっと難しめのないようだなってのを物理2にして、まぁ物理1は文系でもやっていけるような内容にしたんじゃないでしょうか。 まぁ物理1も2も両方やる理系にとっては順序はほとんど意味ない気がします。

noname#138315
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 物理の超初心者向けの参考書を教えて下さい。

    今まで物理に一切手をつけたことがないのですが、大学受験の第一次、第二次に物理を選択したので勉強しようと思います。高2です。 今のところ、 ・橋元の物理基礎をはじめから丁寧に ・物理のエッセンス力学・波動 ・物理のエッセンス電磁気・波動・原子(これは賛否両論でしたが....) ・やさしくわかりやすい物理基礎 ・漆原の物理 ・物理基礎をひとつひとつわかりやすく ・これでわかる物理基礎 ・みんなのセンター教科書 物理基礎 ・きめる!センター物理基礎 ・宇宙1わかりやすい物理 力学・波動 ・宇宙1わかりやすい物理 電磁気・熱・原子 ・物理が初歩からしっかり身につく 力学・熱力学 ・物理が初歩からしっかり身につく 電磁気・波動・原子 長々となってしまいましたが、以上の参考書でとても迷っています。 物理を学んだこともないので、選び方さえわかりません。 他にオススメがあれば、是非教えていただきたいです。

  • 高校物理

    今2年で、エネルギーあたりやってます。 そこで質問なのですが、このままいくと夏ごろには、力学・波動範囲終わりそうなのですが、熱、電磁気、原子範囲を一通りやってから、難しい問題に取り掛かったほうがいいですか?それとも、力学・波動をある程度完璧にしてから、熱、電磁気、原子に進んだほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 力学・電磁気・波動・熱・原子の難易度

     高校物理の各分野(力学・電磁気・波動・熱・原子)の中で、難しさをランク別に分けるとどのような順になるか?個人的には、    電磁気>波動>力学>熱>原子  暇なときにでもお願いします。

  • 物理で学ぶ分野について

    物理の分野で重要な順番に並べるとどうなりますか? 【力学・電磁気・熱力学・波動・原子】

  • 学部レベルの物理

    大学院で核融合をする予定のものなのですが、 学部のうちで習得しておく物理のレベルに関してお伺いしたいのですが、 古典力学 熱統計力学 電磁気学 量子力学 特殊相対論 プラズマ物理 は、学部のうちにマスターする予定なのですが、 一般相対論を大学院から学習し始めるという計画では遅すぎますでしょうか… 一般的な学生は、学部の段階で一般相対論まで習得しているものなのでしょうか??? 

  • 物理を専攻してる人に質問です。

    物理をやってる人にちょっとおかしな質問です。 力学、電磁気学、熱力学/物理化学、統計力学、量子力学、輸送現象論、固体物理学、原子核物理学 この中で簡単というか、取りかかりやすい学問を教えてください。 私は今年の春から大学生(理学部物理科)になるものですが、目指す大学院がもう決まっていて、そこの試験が上に挙げたものから4つ選択して答える形式なのです。 もしよろしければ、まず何をすればいいのか、どういう勉強法がいいのか、どういう参考書がいいのか...etcを教えてくだされば嬉しい限りです。 最終的には、核融合の勉強をしたいので、原子核物理学は外せないと思うのですが、いい参考書が見当たりません(泣)

  • 高校物理の範囲で質問です

    高校の物理の範囲内(力学、電磁気、波動、熱)で 最も難しいと思う分野はどれですか?

  • 高等学校物理はどう再編すべきだと思いますか。

    高等学校物理はどう再編すべきだと思いますか。私案を次に示します。 (1)運動 ア 力と運動:力のつり合い,運動の表し方,運動の法則 イ いろいろな運動:落体の運動,円運動,単振動,万有引力 ウ 運動量:運動量,力積,運動量の保存 (2)エネルギー ア 力学的エネルギー:仕事,位置エネルギーと運動エネルギー,力学的エネルギーの保存 イ 熱エネルギー:熱と温度,熱と仕事,エネルギーの変換と保存 ウ 気体分子の運動:ボイル・シャルルの法則,分子運動と圧力,内部エネルギー (3)波動 ア 波の性質:縦波と横波,波の伝わり方,波の干渉・回折 イ 音波:音の伝わり方,共鳴,共振 ウ 光波:光の進み方,光の干渉・回折,スペクトル (4)電気と磁気 ア 電界と電流:電界,電位,電気容量,電気抵抗,電流と仕事 イ 電流と磁界:電流による磁界,磁界が電流に及ぼす力 ウ 電磁誘導と交流:誘導起電力、交流、共振回路、電磁波 (5)電子と原子 ア 電子と光:電子の電荷と質量、電子の波動性、光の粒子性 イ 原子と原子核:原子の構造、原子核の構成、放射能、核エネルギー 標準単位数は,物理は理科の基本であることから5単位とします。

  • 物理は何から勉強したらよいのでしょうか?

    高2の男子です。 文型クラスの所属のため理科を選択していません。 ですが理系大学にいきたいと考えています。 私が受験を考える大学では、 物理の範囲が力学、熱力学、波動、電磁気学になっています。 物理基礎も学校でやっていないので、 基礎の基礎から学ばなくてはいけません。 物理への取り組み方、習得するコツ、など アドバイスをいただけたらと思います。 また、お勧めの参考書がありましたら、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 物理の勉強法

    今、高3で浪人が決まっものですが、物理の勉強法について質問があります。電磁気、波動、光、熱、原子分野はある程度の問題を解くと、いざ問題を解こうとしたとき、解法の手口が見えてくるのですが、力学の場合なかなかうまくいきません。一応早慶志望なんですが、なにかうまい勉強法もしくは対処法を教えてください。