• ベストアンサー

材料の研究

将来材料系の研究がしたいのですけど いま履修済みの科目で特にどの分野を一番使うのでしょうか? 履修済みの科目 力学、熱力学、統計力学、電磁気学、量子力学、解析力学 フーリエ変換、確率、線形、微積、微分方程式、波動、電子回路、物理化学

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

#1の回答者です。 >>>力学ってそんなに重要ではないのですね。 >>>意外です!! 建築・土木・機械だと重要なんでしょうけど、 その他の材料研究に関しては、高校の力学だけで間に合っちゃう場合が多いんです。 固体物理では、 解析力学で習うハミルトニアンが登場したり、 量子力学の波動方程式が登場したりしますが、 それらを深く理解していなくても、材料の研究自体はできちゃう場合が多いです。 >>> 一位は微積ですか。 なぜ重要なのでしょうか? 微積分は、2位以下のものの基礎であるからです。 微積分は、小学校から大学までに習う算数・数学の中で、 四則演算の次に重要です! (断言) ご参考に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

どんな材料に興味がおあありなのかが不明ですが、機械材料の場合には材料力学は必須になりますよ。土木材料ならコンクリート工学、土質力学、鋼構造学などが必要になります。また統計学は工学一般で必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#95070
noname#95070
回答No.2

量子力学は2位タイじゃないかな。もしくは1位タイ。 数学における四則演算と同じように、量子力学は材料の基礎。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 「材料」と一口に言っても、何の分野かによりますし、固体のものと固体でないものがあります。 ですけど、たぶん、建築系や土木系以外の固体材料のことでしょうね。 (私も学生時代に研究していました。) 1位 微積 2位タイ 波動、物理化学 4位タイ 電磁気学、量子力学、解析力学、微分方程式 8位タイ 線形、電子回路 といったところでしょうか。 ご参考に。

yuzuman19
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 力学ってそんなに重要ではないのですね。 意外です!! 一位は微積ですか。 なぜ重要なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古典物理学各分野に必要な数学について

    理工系大学1年の者です。古典物理学各分野に必要な数学が分からず困っています。物理学に必要でない数学はないそうなのですが、古典物理学入門のレベルで古典物理学各分野(力学・波動と光・熱力学・電磁気学)を学ぶ前に勉強した方が良い必要な数学とは何なんでしょうか?自分なりに物理数学の本の内容などを調べてみると、微分積分・線形代数学(ベクトルと行列)・ベクトル解析・常微分方程式・偏微分方程式・複素解析・フーリエ級数・フーリエ変換・ラプラス変換というものが必要だとまでは分かりました。ですが、それぞれどの分野で必要となる数学分野なのかが分かりません。(例えば力学にはあれが必要で、電磁気学にはあれが必要で・・・という感じで)。また微分方程式を学ぶ前に、微分積分と線形代数学の勉強が必要であるらしいなど、各数学分野で必要とされる他の数学の分野の予備知識や、それによって決まる数学を勉強する順序が分かりません。 ですので、私のように入門レベルでまず必要な数学、「力学は・・・、電磁気学は・・・を前もって勉強した方が良い」、また「予備知識、それに伴う数学の勉強の順序は・・→・・→・・」といった感じでアドバイスをお願いします。また私が何か勘違いをもししていたら、その指摘もお願いします。 よろしくお願いします。

  • 偏微分方程式のお勧めの教科書はありませんか?

    偏微分方程式のお勧めの教科書はありませんか? 偏微分方程式の系統立てた勉強をしたことがなかったので,勉強しなおそうと思っているのですが,何かお勧めの教科書は無いでしょうか? いまのところ,自分では ・俣野 博, 神保 道夫  『熱・波動と微分方程式』岩波書店 ・金子 晃 『偏微分方程式入門』東京大学出版会 あたりを考えているのですが,この二つについての評価や,この二つ以外の勧めがあれば教えて欲しいです. なお,自分は工学系で,関数解析とかは未習です(関数解析の本は買いましたが,まだ読んでないです…).偏微分方程式については,電磁気学,量子力学,振動工学の授業で出てきたときに出てきた方程式の解き方を習ったのと,フーリエ解析の授業でちょっとかじってます.

  • 大学の科目と超伝導

    昔核融合について質問したのですが、 超伝導(物性物理)にとても興味をひかれ専攻もその分野へ いこうと考えている大学生です。 下にあげる分野ではなにが特に大切なのでしょうか? 微分積分、線形代数、化学、電子回路、解析力学、力学、熱力学 電磁気、ベクトル解析、振動波動、複素関数、確率、微分方程式 自分の中では 電磁気、力学、熱力学 が特に大事かな?と考えています。 しかし専門的な人の意見も聞きたくて質問しました。

  • 教科書∪演習書

    [1]教科書  優先度(1)定理,法則の導出過程が丁寧.           (2)「網掛け」の使用など,見やすいレイアウト,フォント,図.        例.分数を表現を f'(1/t)/g'(1/t) などとされては直観的に分          かりにくい.      (3)紙が薄めで柔らかく,使い込んでもページが剥がれ落ちてきにくい.      (4)シリーズ物であること. [2]演習書  優先度(1)解説が丁寧.      (2)見やすいレイアウト,フォント,図.      (3)紙が薄めで柔らかく,使い込んでもページが剥がれ落ちてきにくい.      (4)シリーズ物であること. 線形代数,微積,微分方程式,ベクトル解析,複素解析,確率統計,代数.それに力学,電磁気学,振動・波動,熱力学 に関して以上の条件を多く満たしていると思われる書籍の名前,定価,それを使ってみた感想を聞かせていただけないでしょうか.

  • 研究室訪問

    大学院で転部を考えているのですが、その専門分野は大学で取り扱っていないので、演習など何をしていいのかわかりません... 研究室訪問の際、ずうずうしいのは承知ですが、事情を説明して、実際に講義で使用した演習問題、講義ノートを院生の方などからお借りして、コピーさせて頂くようお願いなどお願いしてもよろしいのでしょうか? ちなみに阪大の物理研究科を志望しております。 どうしても物理に携わりたいです!! その他にも、勉強方などアドバイス、オススメの演習書ございましたら、ぜひ教えてください! よろしくお願いいたします!!! 専門の試験科目は、 古典力学 解析力学 電磁気学 熱力学 統計力学 量子力学 です。

  • 大学の数学科の数学

    私は今、物理科4年生で理論物理を学んでおり、大学院に進学予定です。 そのためかなり高度な数学も学ぶ必要があり、今苦心しているところです。 私はまだ学部生なので、そこまで高度なことは学んでないのですが、 群論、微分幾何、リーマン幾何学、リー代数、トポロジー、ホモロジー、ホモトピー、ルベーグ積分、ヒルベルト空間論、位相、多様体 などという言葉を研究室内でよく耳にするので、恐らくこういうのを今後学んでいかなければならないのだと思います。 しかし、私は、物理数学として学部時代に少し学んだだけで、ちゃんと体系的に学んできたわけではないので、数学科の人が何をどういう順番で学んでいるのかよく知りません。 上にあげたような分野も、それを学ぶ前に前提として学んでおかなければならないことが何なのかが全く分かりません。 そこで質問なのですが、数学科の人たちはどのような科目をどのような順番で学んでいるのでしょうか?そして数学科の人が卒業するまでに求められる範囲というのはどのへんまでなんでしょうか? 例えば物理学科だったら、すべての学生に求められる範囲(とその順番)は 力学 電磁気学 物理数学(微積分・線形代数・ベクトル解析・フーリエ解析・複素解析・確率・統計) ↓ 特殊相対性理論 解析力学 熱力学 ↓ 量子力学 統計力学 といった感じだと思います。 色んな大学の数学科のホームページのカリキュラムのところを見たのですが、 「代数1」「解析1」みたいな感じの名前ばっかりで、中身がなんなのかは分からないのが多いです。 そいういう大雑把な名前ではなく、フーリエ解析とか群論、みたいにある程度具体的に教えていただけると助かります。 あと、数学の体系についても少し教えてもらえるとうれしいです。 私の理解だと、数学の分野は大きく分けて、 代数学・解析学・幾何学・集合論・確率統計・情報理論 に分かれると思うのですが、大体合ってますか? 例えば線形代数は代数学、微積は解析学に入りますが、例えばフーリエ解析や複素解析はどこに入るのでしょうか?解析ってついてるくらいだから解析学ですかね? 位相やヒルベルト空間論や離散数学はどこに入りますか? また、幾何学や集合論にはどういうのが含まれるのでしょうか?特に学部レベルだと何をやるんでしょうか? 色々質問しましたが、答えたいものだけ答えていただくのでも構いませんのでよろしくお願いします。 長くてすみません。

  • レイアウトの良い参考書

    ベクトル解析、複素関数、確率統計、微分方程式、力学、電磁気学などの分野で、入門線形代数(三宅敏恒)のように「内容がページ単位でまとまっている」、「練習問題が1ページにまとまっている」などの特徴がある本を教えていただけないでしょうか。

  • 相対論への道のり

    学部レベル以上の予備知識を一切仮定せずに相対論への道のりを、 数学ルートと物理ルートでそれぞれ教えて頂けますか? 例えば、 微積>線型>集合・位相┬多様体>・・・                 └関数解析>・・・ 力学>電磁気学┬特殊相対論>一般相対論>・・・           └熱力学>統計力学>・・・ 色んなルートがあるのは承知で敢えてお聞きします。 皆さんが通ってきた道のりでも結構ですし、 一般的にはこんな感じだよぉ~といったものでも結構です。 また、オススメの書籍があればそれも教えて頂けると助かります。 例)線型は佐武、微積は入門なら小平・発展なら高木、 多様体は入門なら松本・発展なら松島、熱力学は田崎など・・・

  • 化学と物理

    大学でいろいろ研究内容を悩み抜いた末、 「水素吸蔵」や「燃料電池の触媒」について研究することに決めました。 しかし、大学でやってきたことを振り返ると 微分積分、線形代数、化学、電子回路、解析力学、力学、熱力学 電磁気、ベクトル解析、振動波動、複素関数、確率、微分方程式 となり、上記の様な研究についていけるのか心配です。 というか同じ学部生のみんなも同じ授業内容なのですが、 化学がひとつしかなくそれ以外は物理ではないでしょうか? そこで聞きたいのですが、大学でやってきた科目(上の通り)で上記の研究に関係する科目はあるのでしょうか? (上にあげた科目は基礎分野です)

  • 大学の勉強って難しい?

    某国公立大学理学部物理学科の一回生です。 今、専門科目では「微分積分学」「線形代数学」「力学」「電磁気学」あと必要だと思ったので、授業はありませんが「微分方程式」と「ベクトル解析」を勉強していますが、しょっぱなから何度もつまずいています。大学の勉強は難しいと思っていましたし、そう聞いていましたが、最初からつまずくのは想定外でした。高校のときは同じような問題がもっと早く解けていたのですが....。 これは私の学力がないだけなのでしょうか?それとも「大学の勉強は難しい」という想定が甘かったのでしょうか?

DVDに録画する際の質問
このQ&Aのポイント
  • DVDに録画しようとするとファイルを保存しますと表示される問題についての質問です。
  • ご利用の製品は購入製品(Bʼ s 動画レコーダー 8/B's DVDビデオ 4など)です。
  • パソコンのOSやお困りごとの詳細についてもご記入ください。
回答を見る