• ベストアンサー

物理の参考書を探しています(大学1年生です)

(1)教科書をより詳しくしたようなもの (2)解説が詳しい問題演習型のもの (1)(2)のような参考書を探しています。 物理専攻ではないので、基礎がしっかり理解できる程度のものであればありがたいです。 内容というか、教科書は「質点・質点系の力学と剛体の力学」「振動・波動現象と熱現象の物理学」という2つに分かれています。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.1

●「科学者と技術者のための物理学」シリーズ(学術図書出版) 私は3(電磁気学)のみ買いましたが、どれも図が豊富で分かりやすいと思います。数式の説明も細かくされています。演習問題も豊富ですし、大学生協などで一度見てみる価値はあると思いますよ! 難点は値がはることでしょうか・・・。でも、これ以上に分かりやすい教科書というものにはめぐり合ったことがないので・・・。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=746627

関連するQ&A

  • 物理の超初心者向けの参考書を教えて下さい。

    今まで物理に一切手をつけたことがないのですが、大学受験の第一次、第二次に物理を選択したので勉強しようと思います。高2です。 今のところ、 ・橋元の物理基礎をはじめから丁寧に ・物理のエッセンス力学・波動 ・物理のエッセンス電磁気・波動・原子(これは賛否両論でしたが....) ・やさしくわかりやすい物理基礎 ・漆原の物理 ・物理基礎をひとつひとつわかりやすく ・これでわかる物理基礎 ・みんなのセンター教科書 物理基礎 ・きめる!センター物理基礎 ・宇宙1わかりやすい物理 力学・波動 ・宇宙1わかりやすい物理 電磁気・熱・原子 ・物理が初歩からしっかり身につく 力学・熱力学 ・物理が初歩からしっかり身につく 電磁気・波動・原子 長々となってしまいましたが、以上の参考書でとても迷っています。 物理を学んだこともないので、選び方さえわかりません。 他にオススメがあれば、是非教えていただきたいです。

  • 大学の力学の参考書について質問です!

    僕は今年大学の電気電子学科に入学しました。そこで力学の参考書についておすすめのものを教えてほしいです。初級と中級用のものをほしいと思っています。 今、初級用に「力学 (物理入門コース1)- 戸田 盛和」か「物理学序論としての 力学 (基礎物理学1)- 藤原 邦男」中級用に「力学 1 質点・剛体の力学- 原島 鮮」か「ファインマン物理学〈1〉力学」を買おうかと思っています。どちらがいいか教えてほしいです。また他におすすめの参考書がありましたらそれも教えてください。

  • 物理1Bの参考書

    今高校で物理1B(波・波動)の勉強をしているのですが、 なかなか難しいのと、しっかりと理解をするためにこの際参考書を買おうか迷っています。 受験項目として取るといったことにはならないので、 授業解説、より深い理解を得られるものを探しています。 何か解説の分かりやすい物理の参考書、 又はおすすめの物理の参考書があれば教えて下さい。

  • 量子力学の参考書を教えてください。

    大学で物理を専攻している者です。量子力学が、今年から始まったんですが、さっぱりわかりません。何かいい参考書は、ありませんか? できれば、演習問題が多く、馬鹿な私でも、挫折せず読み通せるもので特に波動についての説明が詳しいものがベストです。 出版社や著者名も教えていただけると助かります。

  • 大学物理の高校物理のように丁寧な演習書はありますか

    こんにちは。 個人的に物理の勉強をしています。高校物理の問題は難関大学のものでもほぼできるようになりました。それで大学レベルの物理を学ぼうと取り組んでみたのですが、難しさがまったく異質な感じがして、てこずっています。なにが一番違うと感じるかと言えば、高校の物理だと、例え最初は理解できなくても、大学入試などの懇切丁寧な問題集が存在して、それを間違いながら繰り返すうちに着実に力がついていくのです。しかもその問題集が多種・多量に存在して自分に適したものが必ず見つかるのです。ひるがえって大学はといえば、演習書の種類も量も少ないし、内容も高校のもののように手取り足取りではありません。 現在、私は田崎晴明先生の『熱力学』(倍風館)を読んでいます。分からなくもないのですが、練習問題を繰り返すということをやっていないので、理解がふわふわしています。 そこで大学生活を通じて物理を学ばれた方、大学物理に詳しい方に、演習書を紹介していただきたいのです。できれば高校の問題集のように、丁寧な解説がついていて、繰り返し挑戦することで力がついていく、という体裁のもの(大学物理の演習は高校物理の「練習問題」と違って、「思考訓練」がテーマになっている気がします。そこがとっつきにくい)。 まずは熱力学ですが、種々の熱力学関数が出てきますが、それを現実の物理現象・化学現象に適用するとどうなるのか、同種の基本問題を多く載せ、徐々にステップアップしていく、スタイルの書籍があれば紹介して欲しいです。 その他、解析力学、電磁気学など他の分野の演習書、また物理数学の丁寧な演習のついた解説書も紹介していただければありがたいです。 そもそも大学物理にそのような演習書・問題集があるのかないのかも分からないのですが、詳しい方ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 物理の教科書の単元構成が奇妙な気がします。

    最近の物理の教科書を買って驚いたのですが、 力学・波動・電磁気学・熱学・原子論という私たちのころの教科書とかなり違っていました。 具体的には 物理I:電磁気学・力学・エネルギー(力学と熱学)・波動 物理II:力学・電磁気学・課題研究 となっていました。 なんでこのような構成になっているのでしょう? あとこの構成って何かいいところがあるのでしょうか? 昔の構成のほうがすっきり分かれていてよかったように思うのですが。

  • 大学物理化学の参考書(特にギブズエネルギーなど)

    初投稿になります。 物理化学を学んでいる大学の2回生です。よろしくお願いします。 さて、私はこれまで大学で、「アトキンス物理化学(上)(下)」を使って物理化学をおおまかに勉強してきましたが、エントロピー・エンタルピー・ギブズエネルギーといった熱力学法則の基礎にまつわるものの理解が不十分なようで、それらの話が絡んでくると理解できなくなります。 そこで、春期休暇を使ってこれらを自習しようと考えたのですが、アトキンスの説明ではいまひとつ理解できず、誤記が多いので信用もできません。 というわけで、エントロピー・エンタルピー・ギブズエネルギーといった概念や、そこから派生する関係などについて根本から説明のある参考書や問題集をご存じの方は教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。 なお、有機化学の勉強に使ってきた「マクマリー有機化学概説」は個人的に非常に読みやすく感じました。型にはまった説明よりも、噛み砕いた口語的な表現や詳しい図、導入から発展まで細かく分かれている演習問題などが気に入っております。 物理化学に関しても、こういった参考書があればうれしいのですが・・・

  • 物理の参考書

    物理Ⅰ、Ⅱの参考書で力学のところが細かく解説されている参考書を教えてください。 大学受験はないので、高校の定期テストに対応できるものでいいです。 解説が詳しいものがいいです。 お願いします。

  • 教科書・参考書の使い方

    はじめて質問いたします。某大学理学部の2回生です。 むかしから天気のことが好きで、高校で物理学を習って、天気のことを物理的に解明できればと思うようになりました。学部では地球物理学(とくに気象学)の研究をしたいと思っていましたが、受験に失敗して違う学科(地理学の勉強をしています)に配属されてしまいました。 とりあえず学部のころは我慢して、大学院にはいったら気象学の研究をしていきたいなと思っています。 学部2年も終わりになり、さすがに将来が不安になってきたので、大学院に入る前に気象学やその基礎となる物理学を独学で学ばなければならないな考えるようになりました。 私の志望する専攻先の院試も物理学や地球物理学の問題が出るので、そのためにも勉強しておきたいと思っています。 気象学は地球物理学の一分野ですので、まずは物理学をしっかり勉強しておかないとならないと私は考えています。いちおう、大学の一般教養でも力学や電磁気学の講義はありましたが、深いところまで突っ込んだ授業ではありませんでしたし、講義だけだったので演習量が圧倒的に不足しています。また流体力学、量子力学、統計力学などは私の所属する学科では講義すらありませんので、まったく知りません。 また3年の後期からは研究室に配属されるため、自分の時間があまりとれなくなります。何とかして、3年の夏休みが終わるまで(9月中)に物理学の基礎を固めたいと思っています。力学、電磁気学、統計力学、量子力学、流体力学…、などやることは大量にありますが、幸い、2月、3月、8月、9月は長期休業期間で授業は皆無ですし、普段の学部の専門科目の授業もそこまで忙しくないので、自分の時間も大量にとれそうです。 さらに4年の9月には院試が控えております。他専攻の院を受けるので、自分が学部でやってきたこととまったく違う問題が出ます、不安は大きいです。 そこで、皆様にお聞きしたいのですが、3年の9月までにどんな教科書や参考書を使って勉強していけばよいでしょうか。とくに物理学を修得するには演習は欠かせないとよく耳にしますが、参考書の演習問題は難しいものが多く、解答も略解であったり、解答がなかったりする場合がほとんどです。なにかよい演習書はないでしょうか。 ちなみに私は1カ月ほど前からゴールドスタイン著の古典力学を読んでいます、現在第3章です。演習問題についてはあまりにも量が多く、しかも難しいので各章で2割程度しかしていません。 皆様、回答よろしくお願いいたします。

  • 大学1年生向き 力学参考書は?

    某旧帝大、工学部1回生のものです。 力学(古典力学)のお勧めの参考書を教えて下さい。 授業指定の教科書が『ファインマン物理学(1)力学』なのですが、理解の範疇を超えています。 そこで他に代わる参考書を探しているのですが、調べた中では、 ・物理学序論としての力学(東京大学出版会) ・物理入門コース(1) 力学(岩波書店) の評価が高く、購入を迷っているところです。 しかし、前者の方は近くの本屋で販売しているところがなく、読み比べられないので困っています。 そこでお聞きしたいのは、 1.力学(古典力学)のお勧めの参考書とその理由(上記の本以外でもかまいません) 2.上に挙げた2つの本の違い(大雑把で構いません) の2点です。 どちらかだけでも構いませんので、ご存知でしたらご教授ください。 よろしくお願いいたします。 ※因みに力学分野は得意というほどではありませんが、高校範囲において苦労しなかった、というレベルです。