物理化学の参考書のおすすめは?

このQ&Aのポイント
  • 大学物理化学の参考書をお探しの方へ、エントロピー・エンタルピー・ギブズエネルギーなど熱力学法則の基礎から理解できる参考書をご紹介します。
  • 物理化学の概念や関係性を根本から説明してくれる参考書や問題集をお求めの方にオススメの書籍をご紹介します。信頼性のある情報を得るためにぜひご参考にしてください。
  • 「マクマリー有機化学概説」のように読みやすく口語的な表現や詳しい図、分かりやすい演習問題がある物理化学の参考書をお探しの方にピッタリの書籍をご紹介します。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学物理化学の参考書(特にギブズエネルギーなど)

初投稿になります。 物理化学を学んでいる大学の2回生です。よろしくお願いします。 さて、私はこれまで大学で、「アトキンス物理化学(上)(下)」を使って物理化学をおおまかに勉強してきましたが、エントロピー・エンタルピー・ギブズエネルギーといった熱力学法則の基礎にまつわるものの理解が不十分なようで、それらの話が絡んでくると理解できなくなります。 そこで、春期休暇を使ってこれらを自習しようと考えたのですが、アトキンスの説明ではいまひとつ理解できず、誤記が多いので信用もできません。 というわけで、エントロピー・エンタルピー・ギブズエネルギーといった概念や、そこから派生する関係などについて根本から説明のある参考書や問題集をご存じの方は教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。 なお、有機化学の勉強に使ってきた「マクマリー有機化学概説」は個人的に非常に読みやすく感じました。型にはまった説明よりも、噛み砕いた口語的な表現や詳しい図、導入から発展まで細かく分かれている演習問題などが気に入っております。 物理化学に関しても、こういった参考書があればうれしいのですが・・・

  • 化学
  • 回答数9
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.7

[1] 入門化学熱力学 : 現象から理論へ, 山口喬, 培風館 http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/7918159.html [2] 熱力学, 阿竹徹ほか, 丸善 http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/3571426.html [3] はじめての化学熱力学, 菅宏, 岩波書店 http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/2745856.html [4] 熱・統計力学, 戸田盛和, 岩波書店 http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/7429448.html [5] 熱力学入門, 佐々真一, 共立出版 http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/3161154.html 型にはまった説明よりも噛み砕いた口語的な表現が好き、ということでしたら[1]がいいでしょう。少し風変わりな章立てになっていますけど、一読の価値ありです。 [2]と[3]は、アトキンスと同程度の化学熱力学の教科書です。オーソドックスな構成で、エントロピー・エンタルピー・ギブズエネルギーといった概念や、そこから派生する関係などについての説明が丁寧に書かれています。 [4]は、前半の70ページが熱力学の教科書になっています。物理の人の書いた熱力学の入門書なのでエンタルピー・ギブズエネルギーに関する解説は(ほとんど)ありませんけど、エントロピーと第二法則については、とても丁寧に書かれています。オーソドックスな構成です。 [5]も物理系の入門書ですので、エンタルピー・ギブズエネルギーに関する解説はありません(最終章に化学ポテンシャルの扱いがあるけど、化学系教員ならこの章の記述に違和感を覚えると思う)。「前提」→「定理」→「証明」という形式で話が進んでいくので、噛み砕いた口語的な表現が好き、というひとには向かないかも知れませんけど、田崎先生の本よりは読み易いと思います。

material2500
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 全く最初から熱力学を勉強するなら[1]から順に、といったところでしょうか。大変助かります。 とりあえず、春期休暇中に1~3の著書へ目を通して行きたいなと思います。 ところで、基礎的な問題が解説も含めて収録されている著書をもしご存知なら教えていただきたいです。 理論を読んだだけだとすぐに忘れてしまって・・・

その他の回答 (8)

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.9

> 全く最初から熱力学を勉強するなら[1]から順に、といったところでしょうか。 あ、いや、そういうことではないです。図書館などで[1], [2], [3]を比べてみて、気に入ったものをひとつ選んで使うのがいいと思います。[4], [5]は、エントロピーに関する理解を深めるための参考書です。[4], [5]は、化学熱力学の教科書ではありませんので、ご注意ください。 > 基礎的な問題が解説も含めて収録されている著書をもしご存知なら教えていただきたいです。 ごめんなさい。私が知っている物理化学の演習書で、ひとに勧められるものはないです(市販されている演習書に良いものはない、という意味ではなく、きちんと探したことがないのでよく知らない、ということです)。 基礎的な問題だけでよいのならば、アトキンスの章末の演習aの解答は演習bに比べればずっとまともなので、演習aだけやる、というのもいいんじゃないかなと私は思います。教科書の本文を読み返してもよく分からないものは、印をつけておいてスルーすればいいです。印をつけておくのは、後から考えてみたら自分の勘違いだった、ということがよくあるからです(少なくとも私にはよくあることです)。 また、ありがちですけど、解法と解答を隠してアトキンス(や他の教科書)の例題を解く、というのもいいです。というのは、例題は練習問題よりも誤植が圧倒的に少なく、また解説量も圧倒的に多いからです。 アトキンスの章末の問題(数値問題、理論的問題)は、やたら数だけ多いので、自習には薦められません。全てを解くのは、時間の無駄です。また、あれだけの数の問題から解く価値のある問題を選び、問題文の不備を修正し、解答集の模範解答を添削することのできる人は、そもそも問題をやる必要のない人じゃないかなと、私は思います。 ちなみに、回答#7の[1], [2], [3]の章末問題は、それぞれ  [1] 巻末に答えだけあり  [2] 答えなし  [3] 巻末に略解あり となっています。これらの問題の難易度と解答の正確さは、自分で解いていないので、私には分からないです。ごめんなさい。

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.8

難しく考える必要はありません。 発熱量が大きいほど(ΔHが小さいほど、負の値のときが発熱です) 反応が起こりやすく、エントロピー変化が大きいほど(ΔSが大きいほど) 反応が起こりやすく、絶対温度Tが大きいほど反応が起こりやすい。 S=lnWなので W(取りうる状態数)が大きいほどSが大きくなります。 私は、学生のときバーロー物理化学を使いましたが これは、お勧めできません。 最近では、サイモン、マッカーリが人気があるようですが、 これは、熱力学用というより量子化学用です。 新物理学シリーズの熱力学を読んでみましたが、 これを理解するにはかなり時間が必要だと思います。 私がお勧めするのは、ブルーバックスの「熱力学で理解する化学反応のしくみ」 です。 数式も少ないですし、値段も安いです。

  • tir70
  • ベストアンサー率62% (71/113)
回答No.6

私のような凡人を含めた普通の人では,それらは,一回勉強しただけでさらっと理解できてしまうことが希ではないでしょうか.何度も反芻したり,いろいろなケースを考えたりしながら,徐々に理解が深まっていく性質のものだという気がします.さて, >アトキンスの説明ではいまひとつ理解できず、誤記が多いので信用もできません。 私は学生時代に原著で勉強しましたが,そういう印象はありませんでした.誤植が多いのは,訳本なのでは? 参考書についてですが,熱力学だけの範囲では,エントロピーは,数学的・形式的に記述されていて,なかなか分かった気になりません.なぜなら,そこには分子論的な具体的な内容を含まないからです.そこで私の提案としては,統計力学からのアプローチしてはいかがでしょうか? 参考文献: ●バークレー物理学コース「統計力学」丸善 ●「統計力学」久保亮五著 共立出版 ●"Molecular Driving Forces" Dill & Bromberg, Garland Science 特に,"Molecular Driving Forces"は統計熱力学とその化学や生化学への応用を現代風に,そして平易に解説した本で,私としてはおすすめです.英語だけど.

material2500
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >私のような凡人を含めた普通の人では,それらは,一回勉強しただけでさらっと理解できてしまうことが希ではないでしょうか.何度も反芻したり,いろいろなケースを考えたりしながら,徐々に理解が深まっていく性質のものだという気がします. その通りだと思います。私の、こと熱力学分野に関する場合は食わず嫌いだった一面もあると自覚しておりますが(汗) またアトキンスの件ですが、語弊があったかもしれません。本文中というよりは、練習問題や章末問題の解答に誤りが多く感じられるのです。なお、訳本を使用しております。 >そこで私の提案としては,統計力学からのアプローチしてはいかがでしょうか? 確かにアトキンスにおいても、分子統計力学的な立場から説明している項はスムーズに理解できた感がありました。 統計力学については次の学期で学習する予定ですし、熟読しておいて損することはなさそうですね。 お勧めいただいた著書は、次に図書館へ出向いたときに探してみたいと思います。

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.5

分からなかったら ΔG<0のとき 反応が自発的に起こると考えればいいです。 ΔGの計算方法は、どの物理化学の本にも 載っていると思うので書きません。

material2500
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ΔG<0のとき >反応が自発的に起こると考えればいいです。 そのようですね。私もその事を知ったのが最近なんですが・・・ よく「ΔGを計算しなさい」・・・といった問題を解かされるんですが、機械的に計算を行うばかりで計算結果の持つ意味を考えなかった、そのために今、理解不足で悩んでいる気がします。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

#3です。少し訂正があります。 不可逆変化と断って置きながら△S≧0としています。 これは△S>0としなければいけないところです。 一ヶ所ではありません。全部訂正して下さい。 >「不可逆変化でのエントロピー変化を可逆変化でのエントロピー変化で行う」 これは意味不明ですね。 「不可逆変化でのエントロピー変化を可逆変化でのエントロピー変化で評価する」という文章を書いたつもりでした。エントロピーは状態量ですから実現した状態が同じであれば可逆変化であっても不可逆変化であってもエントロピー変化は同じなのです。非可逆変化で実現した状態へのエントロピー変化を異なる道筋での可逆変化を想定して評価することになります。これが平衡状態を記述する量でもって不可逆変化の判定を行うことができるというエントロピーの働きのからくりです。 このからくりを理解するためにQ=0のばあいに起こる不可逆変化を例にとって考えるという段取りが入ってきます。熱の移動と物質の移動の例です。ある平衡状態から別の平衡状態に不可逆変化で移る場合です。 よく出てくる例は3つです。△Sを可逆変化で評価して△S>0が成り立っている事を確かめます。 (1)真空への自由膨張・・・平衡圧力Pが実現する、 (2)圧力P1,P2の2つの気体の混合・・・平衡圧力Pが実現する (3)温度の異なる2つの物質の間で熱の移動が起こり平衡温度Tが実現する (1)は載っている率が高いです。(2)は設定が少しややこしいので載っていない場合が多いです。 (3)は扱いが別れます。 熱容量C1、C2,温度T1,T2の2つの物体を考えて△Sを出している本と、△S=Q/T1-Q/T2としている本があります。後者の方が目につく率が高いように思います。 フェルミもファインマンもこの式です。ネット上で有名な「E-manの物理」でもこの式です。 でもこれは平衡状態を前提にしていない場面での式です。この2つの式は一致しません。前者の式を踏まえて少し長い考察を付け加えると後者の式を出すことができます。そうすることによって隠れた条件が見えてきます。 (C1>>C2で1を熱浴とした時のエントロピー変化が出てきます。でもこのエントロピー変化が決まるのは2が平衡状態を実現しているということでの跳ね返りで1も平衡状態が実現しているということが決まるからです。1,2がともに熱浴であるというような場面には当てはまりません。どちらの熱浴でも平衡状態は実現していないからです。) 平衡状態から平衡状態への不可逆変化に伴うエントロピー変化の大きさを道筋の異なる可逆変化から評価するという、一番のポイントになるところで論理の展開に食い違いが生じるのですからエントロピーはどういうものであるかが分からなくなるのは当然だという気がします。

material2500
質問者

お礼

#3を含め、非常に丁寧な回答ありがとうございます。 エントロピーの解釈や適用条件について、また道筋の考え方については整理できた気がします。 が、正直なところ全て理解したとはとうてい言えない現状です・・・ 本回答は大切に保存しておいて、自分の理解が追いついてきたと自覚したときに再読したいと思います。 申し訳ありません。 また、本回答を理解するためにエントロピーの概念について詳しそうな本を探していた際 「ゼロから学ぶ エントロピー」西野友年 著 という本を発見しました。 難しい式をとりはらって考える読み物、といったコンセプトで、初歩の初歩から勉強しなおしたい私にはピッタリな本だと感じました。 皆様の教えてくださった著書とこの本、それにアトキンスを読み比べつつ、理解を深めていこうと思います。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

去年から熱力学を勉強し直しています。 大学に入って初めてエントロピーを習ってから50年たっています。 第一法則、第二法則、可逆変化、不可逆変化、カルノーサイクル、効率、エントロピー 一般論で話が展開して行く分には「なるほど!」と納得できるものです。 でもそのあとで不可逆変化でのエントロピー変化を計算するあたりから「??!」となってきます。 本によって取り上げる例が変わってきます。異なる式や解釈が入ってきます。なぜそういう表現や解釈が可能なのかにはほとんど触れられていません。 不可逆変化でのエントロピー変化を可逆変化でのエントロピー変化で行うという当たりでは本によっての記述の違いが目立ってきます。「エントロピーは状態量である」と書いていながら状態の決まらない場面に平気で形式的にあてはめようとする例も出てきます。 エントロピーが分かりにくいにくいという結果になっているのは前提の異なる解釈や表現が混ざり込んでいる事に理由があるのではないかと考えています。学習しているのは平衡状態の熱力学でのエントロピーです。非平衡状態を扱ってはいません。表現は全て平衡状態についてです。でも非平衡状態での解釈や表現が混ざってきています。 熱伝導は平衡状態での現象ではありません。「熱の移動があればエントロピーが変化する、その時のエントロピー変化は△S=Q/T1-Q/T2と書くことができる」という式があちこちに出てきます。これは平衡状態の熱力学の範囲外の式です。この元にあるのは「温度Tの熱浴に熱Qの出入りがあればエントロピーがQ/T変化する」という記述です。問題のある表現であるとは思われていないようです。田崎氏の本ではこれをいきなり書いてあります。でもエントロピーの導入のところを見てもらうと分かりますが「△S=Q/Tと書くことのできるのは可逆的な変化で移動した熱量Qに対してである」という限定が付いているはずです。熱伝導は可逆変化ではないのでこの表現を使う事が出来ないのです。エントロピーが生まれるとか流れるとかの表現も非平衡状態の熱力学に移行することを意識した解釈です。 不可逆変化が起こってもエントロピーは生まれてきません。その変化が起こった結果として実現した平衡状態でのエントロピーは初めの状態でのエントロピーよりも大きくなっているはずだという事だけです。状態が決まればエントロピーは決まるのですからどこかから湧きだしてくるという余地はないのです。移っていくことのできる状態をエントロピーで指定しているのです。 物理系の研究者の書いた熱力学は、ほとんどが非平衡状態での熱力学への移行を断りなしにすべり込ませています。化学系の研究者が書いた本は、解釈は物理系の本の記述に追随しながら、平衡状態での熱力学に関係した表現だけをつまみ食い的に採用しています。 ギブスのエネルギーも変数変換で形式的に得られるという立場がほとんどです。 でも不可逆変化に対応することのできる熱力学的な量はエントロピーしかなかったはずです。エネルギーでは対応できないというのはどの教科書にも最初に書いてあります。 ある不可逆変化に伴って熱量Qの移動が起こればエントロピー変化は △S≧Q/T です。 Q=△U+P△Vを入れると △S≧(△U+P△V)/Tです。 温度、圧力が一定の条件では △S≧ △(U/T)+△(PV/T)=△(U/T+PV/T) Q=0の時に起こる不可逆変化については△S≧0で考えることができるのですがQ>0の時は △(S-U/T-PV/T)≧0で考えることになります。 修正されたエントロピー S’=S-U/T-PV/T を考えれば△S’≧0です。 でもこれをひっくり返して修正されたエネルギー G=U-TS-PVを考えて△G≦0としたのはエネルギーの方が扱いやすいということかもしれません。その分、意味が曖昧になってしまったようです。 ギブスがこういう関数を考えたのは化学反応の起こる方向の判定はどうやれば可能になるかということだったという文章が山本義隆の本に書かれています。 普通の熱力学的な系を考えると、圧力と温度を決めれば状態は決まってしまいます。その条件でなおかつ変化が起こるとすれば系を記述する変数が増えていなければいけません。粒子数が変化するという自由度を入れれば化学変化や相変化に対応するものになります。こういう変数の数の変化が起こっているというのはGを考える最初に断っていなければいけないもののはずです。はじめになにも書いていない本がほとんどですので学生は「?!」となってしまうのです。ルジャンドル変換ですべての関数が出てくるという事だけしか書かれていなければまた「?!」になるでしょう

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.2

ANo.1です。 スミマセン。 一部誤りがありましたので以下に修正させて頂きます。 間違い::エントロピーもヘルムホルツ自由エネルギーの中で説明がある。 修正::エンタルピーもヘルムホルツ自由エネルギーの中で説明がある。

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.1

当方は物理化学専攻ではないので適切な回答者というわけでもないが・・・、 「熱力学」の学習者(現在も進行中)側の立場でアドバイスさせて頂く。 エントロピー・エンタルピー・ギブズ(自由)エネルギーといった概念の理解が必要と言うことであれば「熱力学」そのものが該当すると思われるので、「熱力学」と銘打った書籍を当たられてみては如何だろうか・・!? 当方は、 「熱力学-現代的な視点から」田崎晴明著 (培風館) という書籍で学習を継続しているが、質問者様が「アトキンス物理化学」を使用しておられるとのことで、偶々上掲書籍の参考文献記述に目を通したところ、P・W・アトキンス物理化学も上げられており、そこに -----本書(田崎書のこと)での化学熱力学の記号や用語は、主としてこの教科書(アトキンスの書籍のこと)を参考にした。----- ・・・と紹介されているので、アトキンスから続く熱力学の書籍として、読むことが出来るのではと思い挙げさせて頂いた。 エントロピー、ギブス自由エネルギーに一節を割いて説明があり、エントロピーもヘルムホルツ自由エネルギーの中で説明がある。 一度手に取られて内容を見てみられては如何・・・!?

参考URL:
http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/td/
material2500
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 田崎氏の著書は他の回答者様の間でも話題が出ておりますが、賛否両論、といったところでしょうか。 とにかく内容を見てみようと思い、昨日図書館に出向いてこの著書を探したのですが、貸し出し中ということでした・・・ 近いうちに借りられると思うので、そうしたら一度目を通しておこうと思います。 「熱力学」系統の本も、ざっくりと目を通して行きたいと思います。

関連するQ&A

  • 大学・物理化学 エンタルピーについて

    大学の物理化学についてです。 エントロピーやギブズエネルギーの意味はわかるのですが エンタルピーとは何なのか、わからないままここまで 来てしまっています。 エントロピーは乱雑さ、ギブズエネルギーは自由に使えるエネルギー といったようにエンタルピーは本当に簡単に言い表すと、どうなるので しょうか。 またエントロピー、ギブズエネルギーについても間違っていたら教えて 下さるとありがたいです。

  • 物理化学

    アトキンス物理化学(上)の問題です 298kにおいて1molのヘキサンを1molのヘプタンと混合する時、混合ギブズエネルギー、混合エントロピー、混合エンタルピーを計算せよです!

  • 分析化学の参考書について

    こんばんは。 現在分析化学の理論的なこと(酸塩基反応、錯体生成反応、酸化還元滴定、沈殿滴定など)が詳しく書かれている参考書を探しております。物理化学であればアトキンスやムーア、バーローなど、無機化学であればシュライバーやコットンウィルキンソンなど、有機化学であればマクマリーやヴォルハルトショアーなどのような良書を知っているのですが、こと分析化学に関しては存じ上げておりません。ご意見をお聞かせ願えればと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 大学院入試 有機化学 参考書選び

    大学院入試 有機化学 参考書選び 私は現在工学部3年生です。大学院は東北大大学院、生命科学研究科を受験したいと思っています。選択科目のうち1つは有機化学を選択しようと考えており、現在勉強しています。 私の学科の講義では有機化学の授業が1つだけで「はじめて学ぶ大学の有機化学」という参考書を使いました。これをもう一度復習して過去問に目を通してみたのですが全然分からず、新たな参考書を購入して勉強しようと思っています。 そこで、参考書は有機化学の上下1セットのものか「マクマリー有機化学概説」(1冊のみ)にしようか悩んでいます。もし、マクマリーでカバーできるのならば時間的にも余裕ができ英語や他の科目の勉強ができるので良いのですが…。 ぜひアドバイスいただきたいです。もし時間がおありでしたら、web上に過去問が公開されているのでそれをもとにアドバイスいただければ幸いです。 →http://www.lifesci.tohoku.ac.jp/exam/index.html ちなみに有機化学を選択しようとしているのは、「頑張ればまだなんとかいけるかな~」と思っているからです;。将来専攻するわけではありません…。

  • 化学系の大学院受験の参考書

    工学部の化学専攻または理学部の化学専攻の他大学院受験を考えている者です。院試まで1年半あるので計画的に勉強したいと思っています。受験に有機・無機・物理化学・英語は必須です。今現在いる大学より偏差値が高い大学(旧帝大)に好きな研究があるのですが、院試までに学力がつけられるか心配です。京大・東大は除きます。今までサイエンス社の化学シリーズで勉強していましたが、それだと足りないことが分かりました。そこで早めに対策をしたいと考えて専門書を揃えました。持ってる本を以下に示すと、 有機化学:有機化学演習I、II(東京化学同人)      有機化学演習 基本から院まで(東京化学同人)      ジョーンズ有機化学 上・下(東京化学同人)+解答本 無機化学:演習無機化学 基本から院まで(東京化学同人)      無機化学演習 院入試問題(東京化学同人) 物理化学:アトキンス第8版 上・下(東京化学同人)+解答本 です。書籍について大学の教授に聞いたのですが、特に指定する本はないみたいです。でも個人的に気になっているところがあります。 (1)まず有機化学についてですが、ジョーンズ、マクマリー、ブルースの3つは同レベルだと聞きましたが、ウォーレンは、これらよりもレベルが高いそうです。旧帝大の院入試となれば、このウォーレンまで手につけた方がいいでしょうか? (2)最近発売された有機化学ソレルについて詳しくは知りませんが、ジョーンズと同じレベルですか? (3)無機化学の専門書は、アトキンスとコットンで迷っていますが、どちらが良さそうですか?他にも良い本があれば紹介して下さい。 (4)物理化学演習(東京化学同人)と物理化学演習I、II(東京化学同人)は、本屋で見た時、難しそうで買いませんでしたが、院入試対策に必携でしょうか?アトキンスの問題でカバーできるでしょうか?      

  • マクマリー有機化学(上)について教えて欲しいです。

    現在、追試の勉強のため学校で使っているマクマリー有機化学の概説のほうで勉強してますが、あまり理解できないのでマクマリー上を買おうかと思っています。いずれは買おうと思っていたので… そこで質問ですが、マクマリー(上)には分子やイオンの形・混成軌道について詳しく書かれているのでしょうか? また問題も一緒にあるのですか?? よろしければ教えて下さい。

  • 物理化学について

    「アトキンスの物理化学」を使っています。物理化学は問題をたくさん解いたほうが理解できると思うのですが、問題集はどんなものがおすすめですか? アトキンスに載っている問題はどの程度のレベルなのでしょうか? また、授業ではアトキンスが指定教科書なんですが、授業の数式とアトキンスの数式が微妙に違うことが気になります。 授業は物理化学の入門みたいな感じです。アトキンスのレベルはどれくらいなのでしょうか? たまに複雑な公式がありますが、物理化学を将来専攻しない場合はオーバーワークでしょうか?

  • 物理化学・無機化学・有機化学の参考書や読み物について

    物理化学・無機化学・有機化学の参考書や読み物について 受験のためではなくて、純粋に化学を深く体系的に学びたいと思っている高校生です。 高校化学は有機以外一通り勉強し終わっています。 難しすぎず、かつ内容がしっかりしている参考書や読み物を教えてください。 また、今「理系なら知っておきたいシリーズ」の購入を検討していますのでこれについての感想もあればお願いします。

  • 物理化学についてです

    ギプスエネルギーに関する質問です。 H2+1/2O2→H2O:△G=-237.1kJ/mol at298K この条件で水電解により水素を製造するために必要なエネルギー(KJ)を計算したいです。 計算方法、考え方など少しでもわかるかたがいれば教えてください。 アトキンスの物理化学の本のエントロピーからギプスエネルギーの話を 一通り読んでみたのですがいまいち理解できないです。 よろしくおねがいします。

  • 大学の有機化学の総合演習

    大学3年で化学を専攻しています。 うちの学科は半導体から薬品まで広い範囲のことをやっていて、僕はどちらかというと半導体のような物理化学がメインのことがやりたくて、どちらかというとそっちが好きでそちらばかりを勉強してしまいます。 しかし有機化学の授業もあるので勉強しているのですが、いまいち点数が良くないです。それで今回、有機化学の総合的な科目のテストがあるのですが、そのテストでいい点が取りたいです。 問題形式としては出発物が与えられ、目的物が示され、その合成経路を書けというものです。 教科書はマクマリー有機化学を使っていて、マクマリーの問題はその章ごとに対応した反応しか出ていないので総合問題としてはなんか違うかなと感じます。 そこで教えて欲しいのですが、総合的な反応を考える問題集はないでしょうか? または「お前の考えは甘い!マクマリーの問題を一からやり直せ!」と考えたほうがいいでしょうか?