• ベストアンサー

横道光(おうどうこう)について教えてください。

g-spaceの回答

  • ベストアンサー
  • g-space
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.3

 「黄道光」ですね。  まず、黄道とは、天球上での見かけ上の太陽の通り道です。  黄道光とは、この黄道上に(正確には黄道面付近に)分布する小さな塵(1000分の1~10mm程度)に反射する太陽光が見えているものです。明け方の東の空か、日没後の西の空に、うっすらと円錐を外から見たような姿で見えます。  非常に淡いので、意識しなくても天の川がはっきり見えるような、人工光のきわめて少ない澄んだ空でなければ見えません。  塵は、小惑星同士の衝突や太陽系外縁天体同士の衝突で生じるもの、彗星から放出されるものが主と考えられています。

ooesyundei
質問者

お礼

ウィキペディアに載っていたのにも関わらず、実に分りやすくまとめていただいて、本当に助かりました。ちょっと所用がかさんで回答が遅れてしまいまして、本当に申し訳ありませんでした。おかげで、無知な私にもより詳しく理解できました。本当に貴重な回答ありがとうございました。助かりました。

関連するQ&A

  • 【天文学・天体の赤道、横道ってなんですか?

    【天文学・天体の赤道、横道ってなんですか? 「 北極星の位置が変化するっということは天の赤道や黄道の位置も変化していることになり,星座占いで使っている黄道十二星座の位置と少しずつずれてきています。現在黄道上にあるのは12星座ではなく13星座になっています。 」 質問1: 天体の赤道、横道ってなんですか? 質問2: 星座占いって黄道十二星座を基本として作ってるんですか? 十三星座にいつの間にか星座が増えた理由は? 干支も12から13に本当はもうなってるってこと? 干支も横道? また干支は別の話?

  • 「閑話休題」の逆の言葉

    横道にそれていた話を本題に戻すときに使う言葉として「閑話休題」がありますが、逆に、いまからちょっと横道にそれますよ、というときに使う言葉は何かないでしょうか。

  • 同窓会でみんなが打ち解けられるアイディアがあれば教えてください

    今年か来年の夏に、ある天文関係のサークルの同窓会を行うのですが、年齢が40歳~10歳と幅広く、初顔合わせの方も沢山いらっしゃいます。 しかも現在天文関係から離れてしまった方もいるため、天文学の話だけでは難しいところもございます。 みんなが打ち解けられるいいアイディアがあれば、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「彗星のほとんどは氷で出来ている」、、、の「氷」とは水の氷か、、、

    天文学関係の本で、 彗星や惑星、衛星の構成物質の説明をされていますが、 その中で、よく 「氷が存在する、、」 「氷で出来ている、、」 などの表現があります。 私は「水が固体になった氷」だと思っていましたが、 先日、「ここにはメタンの氷が存在する」 という表現があったのですが、 天文分野の本でよく出てくる「氷」とは、 水だけのことでしょうか? それとも、ほかの物質の固体も含むのでしょうか?

  • 太陽と地球、月と地球、相互の必要性について。

    地球で私たちが生きていくために太陽は必要不可欠ですが、太陽にとって地球は絶対に必要なものなのでしょうか。また、月と地球はその存在が互いにとって必要なものなのでしょうか。 素朴な質問ですが、天文に詳しい方がいらっしゃれば、詳しい解説をお願いしたいです。また、そのようなことが書かれている本の紹介でもかまいません。よろしくお願いします。

  • 天文学、初心者に分かりやすい本のお勧め

    学校で習ったことも、もう記憶の彼方。 ダヴィンチコードでローズライン(子午線)という言葉をきいて、なんとなく天文学に興味を持った次第です。 天文学全般について、イラスト入りで分かりやすく、でもある程度詳しく書かれている初心者におススメの本や雑誌をご紹介いただけないですか?

  • グリニッジ天文台 言葉集 (felissimoから出てる?

    通販felissimoから出ていた?グリニッジ天文台に書かれていた?言葉集のようなものの本のタイトルを教えてください 現在も販売もしくはオ-クション等ありましたら教えてください

  • ブログ、検索にヒットさせたい

    ブログをしています。 たとえると、料理を教えているが、料理の中でも味噌汁の作り方を丁寧に解説しているみたいな的を絞ったブログにしています。 実際は料理ではないですが。 たとえば包丁の握りかた、買い方などから解説するなど知識ゼロの人向けに解説しています。 気をつけていることは、 難しい漢字は使わない。 やさしい表現、やさしい言葉を使う。 これぐらいは誰でも知っているという事柄でも、丁寧に一から十まで解説する。 知識がゼロでも得意になれる、詳しくなれるを目指し詳しく解説中。 余計な言葉は一切ない。 つまり、教えたいこと、みんなが知りたいだろうことだけを言葉におこす。 適度に改行と句読点をつける。 文章の書き方の本を数冊読み、きちんと参考にした読みやすい見やすい文章にしている。 重要語句はカラフルにしている。 料理本より詳しく分かりやすい解説だと客観的に見て思う。 私のブログを気に入ってくださる方が何人かいる。 解説内容は、女子ならまあまあの方がやりたいと思う、子育てし始めたらやりたいと思う事柄である。 女子力アップすると考える人もいる。 しかし、検索にヒットしません。 検索にヒットする方法を教えてください。

  • 自分の考えや知識を、「説明・解説」するのが苦手

    自分の考えや知識を、「説明・解説」するのが苦手です。 どうしても、詰まってしまったり、考え込んでしまったりして、 とても時間がかかってしまい、やったとしても下手なんです。 自分の中に伝えたいことはあるのですが、 それを言葉にしようとすると、どうもまとまらずにバラけていってしまいます。 何か「説明・解説」が上手になるコツみたいなのはあるでしょうか? また、それらを解説したサイトや本などがあれば、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 不動産証券化に関する書籍を探してます。

    最近、よく目にする『不動産証券化』という言葉ですが、これにまつわる法律関係を解説した本を探しています。 書店で見かけるのは、証券化の仕組みだけを説明しているものが多く、その仕組みの基本となる法律についての解説本を探しています。 おそらく1冊で網羅しているものはないと思います。複数冊にわたっても構いませんので、良書の紹介をお願いします。