• 締切済み

ボード直張り

iikurashiの回答

  • iikurashi
  • ベストアンサー率27% (26/93)
回答No.1

よくわからないのですが、 木造住宅の外周部に面する部分を、胴縁を使わずに、 直接柱に石膏ボードを貼りたいという言う意味でしょうか? でしたら、一般的にそのように貼っている場合が ほとんどですが・・・。

isf
質問者

お礼

ご回答有難うございます。

関連するQ&A

  • USB2.0 PCIボードについて

    USB2.0 PCIボードで、(外部3、内部1)とか表示されていますが、内部とはどういう使い方をするのですか?

  • 内装の合板張り仕上げについて

    天井、壁の内装仕上げの一部を「シナ合板やラーチ合板、OSB合板の塗装仕上げ」で考えています。 (塗装はDIY予定) ■合板張りの場合、石膏ボードあるいはラワン合板下地の上に張る事が基本のようですが、 ローコストにしたいがため、捨て張りなしでと考えています。 いろいろと問題が生じるでしょうか? 天井は野縁に直張り、壁の場合は、柱、間柱に直張りという意味です。 強度、施工性の問題以外具体的にどのような問題が生じるでしょうか? ちなみに防火指定は法22条区域です。 壁には胴縁は入れるべきでしょうか? 石膏ボード+AEP仕上げとする箇所は柱に直張りで考えています。(胴縁なし) 吹き抜け等大面積の壁面には胴縁を入れてもらうつもりです。 ■合板の厚みは天井・壁それぞれ何ミリが適当(一般的)でしょうか? ■他にローコストでお奨めの仕上げ材がありましたらお願いします。 以上、アドバイスよろしくお願いします。

  • IEEE1394インターフェースボードの内部ポートについて

    パソコンにIEEE1394インターフェースボード(http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-ilp4/)を取り付けたいと考えています。 商品説明に外部3ポート、内部1ポート(外部ポートの1つと内部ポートは排他仕様のため、同時に使用可能なポート数は3ポート)とあるのですが、内部ポートとは何ですか?

  • USB2.0インターフェイスボードの内部ポートの使い道

    失礼いたします。皆さんのおかげでUSB2.0インターフェイスボードを取り付け、2.0の速さでできるようになりました。ありがとうございました。 ただ、そこでさらに疑問です。購入し、取り付けたのはバッファローのIFC-USB2P4なのですが、接続が外部3と内部1となっております。外部ポートにつきましては普通に使用できることはわかるのですが、内部ポートにあるのはいったいどのようにして使うのでしょうか? 初心者の文章ですので、質問の意味が理解していただけたかわかりませんが、ぜひよろしくお願いいたします。

  • おすすめのSerialATAボード

    PCI接続のSerialATAボード購入を検討しております. 希望としましては,内部に2ポート(もしRAID接続ができるようでしたらなお可です),外部に1-2ポート接続可能なものを探しております. 予算は数千円くらいまででしたら可能です. おすすめがございます方,よろしくご紹介お願いいたします.

  • ガルバリウム鋼板の下地ボードについて

    法22条区域の件、何度も質問をして恐縮です。 H12建告示1362号により、 外壁のガルバリウム鋼板(縦ハゼ葺き)に、準不燃材のボードを張る事になります。 ■そのボードとして、一般的な建材は何でしょう? ネットで調べてみましたが、石膏ボード、耐水石膏ボードを使ている場合もあるようですが、逆に石膏ボードは外部に使うべきでないとの意見もありました。 ケイカル板t=5ではどでしょうか? ケイカル板は外部(軒天)等にもつかわれますが、雨がかりには使えないようです。 また、ガルバのハゼ部分から、雨が侵入する可能性があるとすれば、不安です。 軒天であれば、補修改修が容易でしょうが、ガルバ下地材に使って湿気等により劣化しても目視できませんし、何かあっても大がかりな範囲に影響があると思います(ハゼのため、部分的にはがせない) 耐水性を考慮しますと、外壁にも使われているフレキシブル板がよさそうですが、重量が2倍ほどあります(石膏ボードより若干重い)が、コストが高いため、予算が厳しい中、使いきれないかもしれません・・。 コストは(厚みによっても異なりますが)、石膏ボードを1とした場合、ケイカル板2倍、耐水石膏ボードが2.3倍、フレキが5倍以上・・・ 外壁面全体ですと、コスト差もばかにならないため、耐水性との兼ね合いで悩みどころです。 耐水石膏ボードを使うくらいなら、ケイカル板かな?と思いますが、いかがでしょうか? もしくは、別の素材がありましたら、ご紹介願います。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ガルバリウム鋼板を外壁に使用したいのですが…。

    ガルバリウム鋼板を外壁に使用したいのですが…。 東北の積雪地域で木造在来で新築を検討中です。 外壁に雑誌でみた、屋根に使われる立平(縦にリブがあるもの)と呼ばれるガルバリウム鋼板にひかれ使用したいと思っております。  相談中の工務店では施工実績がなく下地材に何がいいか探しておくといわれました。外壁の防火認定の関係で強化石膏ボードを下地に張っておいて+胴ぶちで通気層も確保するといわれました。   外部下地に石膏ボードなどを高温多湿+寒冷地で使えるものなのか?実績のある方どのようなもの使われていますか?(具体的な納まりなど) 防音、断熱など通常の外壁サイディングには劣ってしますのですか? コストの面で通常の外壁サイディングとどうなのでしょうか? いまの知識では外壁の選定に不安です。よろしくお願いします。

  • USB インターフェイスボードで

    USB2.0インターフェイスボードで、内部にもコネクターが在るのですが、これに外部機器を接続する場合、USBコードは、どこを通過させるのか、教えてください。 当方では、後ろのPCIは全部塞がっています。前面の5インチベイの部分は1つ空きがありますが、ホコリの事を考えると、開きっぱなしにしたくありません。何か簡単な工夫が在るのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 石膏ボードの音

    以前に石膏ボードで出来た部屋は音響が悪いと聞いたことがあります。本当なんでしょうか?なぜなのでしょうか? これから軽量鉄骨で新築の約28帖長方形のLDKにビリヤード台とホームシアターの導入を考えています。そこで何かしらの音対策をしなければいけないと思いました。住宅街ですので周囲は近隣住宅に囲まれており、目的は 1、ビリヤードの甲高い音を外部に漏らさないこと 2、ホームシアターの音を外部に漏らさず、音質を向上 ということです。ただし、大掛かりな壁・窓工事やビリヤード台が大きいのでスペースなどはありませんのでとりあえずの簡易なものを考えて鉛などのシートを石膏ボードに貼り付けようかと考えています。 そこで質問ですが、 音響を良くするには響きのない部屋作るべきとも聞いたことがあります。また、音響には木製のベニヤ張りのような壁のほうが適しているとも聞いたことがあります。 石膏ボードに鉛などの遮音シートを張った場合には音質は 向上するのでしょうか?一般論で構いませんのでお教え下さい。

  • PCIバス対応IEEE1394インターフェースボードについて

     PCIスロットに http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-ilp4/index.html#taiou を増設しました。  “IEEE1394ポートを4ポート装備(外部:3ポート、内部:1ポート)したインターフェースボード。※外部ポートの1つと内部ポートは排他仕様のため、同時に使用可能なポート数は3ポートです。”とあります。この内部ポートというものは何に利用するものでしょうか?パソコン内部でIEEE1394ポートに接続するようなことがあるのですか?