• ベストアンサー

洗濯物が臭う

gutarachiの回答

回答No.5

うちも石鹸で洗濯しているのですが、石鹸の量は足りてますか? 石鹸の性質上、洗濯の最後までしっかり泡立っていないと 汚れをきちんと落とせないそうですよ。 臭いに関しては、除菌・消臭水で「ももたろうミスト」という物があるんですが、 これが大変よく効きます! ふわっと少しスプレーするだけで、もう無臭!!になるんです。 全く無害なので、肌についても、口に入っても全然平気なんだそうです。 水で薄めて使うので、市販の除菌・消臭スプレーより安いです。 用途が広いのでさらにお得。 ちなみにカビにも効きます。 結構小まめにやってたつもりでも出てきてた お風呂場のカビがはえなくなりました。 「ももたろうミスト」で検索してみて下さい。 岡山の会社で、エールdoライフ というところが販売してます。 岡山の方だったら、送料無料なんですが...。

参考URL:
http://www.yelldolife.com/
taro_taro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最近かった洗剤が粉の溶け残りがひどくて 若干少なめかもしれません。 「ももたろうミスト」、興味深いです。 こういうのとても好きです。 でもちょっと送料が高い地域にすんでるので悩みますね・・・。

関連するQ&A

  • 助けてください。洗濯物のドブ、腐敗臭

    もううんざりです。 結婚して8年、洗濯物がごわつき、臭いです。 洗剤、洗い方は努力を惜しみ無くしてきました。 合成洗剤は片っ端から粉、液体と試し、柔軟剤も試し 今は炭酸塩配合米ぬか洗濯石鹸で洗濯をしています。きちんとアジサイのように泡がたち、すすぎ水は透明です。それでも石鹸残りをしてはいけないので、クエン酸リンスを使っています。 こないだから腐敗臭がするようになり、洗濯機の本体がわと排水トラップに繋がる排水ホース、排水トラップ、手の届く箇所の排水トラップのヘドロをきれいに掃除して、洗濯層のかびとり(酸素系)で三回洗いました。酸素系漂白剤は洗濯層クリーナーとして効果が高いと言われていますが、我が家はあんな汚い水にはなりませんでした。 腐敗臭はとれたように思い、タオルを洗濯してみたら・・・ 今度はドブ川の臭いがします・・・ 臭いがきになるので、香料が添加されてるものを買ったのに、洗い上がりはドブ川の臭いです。 洗濯機も二回変え、引っ越しもしてます。排水も洗濯方法も見直したのに、一度も洗濯物がいいにおいにふわふわになったことがないどころかドブ川の臭い。 合成洗剤を使っていたときも、外干しするとこの臭いになっていました。 他の近所の方はそんなことないという。 そして今や、洗ってすぐにドブ川の臭い 我が家にワキガとかは居ませんが、これは体臭か何かなのでしょうか? 主人が鼻が悪くて臭いが分からず、お金を出したがらないので、ダスキンなどの業者を呼ぶこともできません。 何か方法を教えて下さい。 洗ったものが臭くて気が狂いそうです。 体臭か、病気ですか?

  • 普通の洗濯物を分けて洗う意味はあるのか?

    色物や、そもそも洗濯表示が違うものは別として、普通の洗濯物を分けてある必要があるのでしょうか? 例えば、僕はタオルと下着と靴下は別にして洗っています。 排泄物がついた下着や、水虫菌がついてるかもしれない靴下と、手や身体を洗った後に拭くタオル類を一緒にすると、そういったものや臭いが移るのではないかという単なるイメージからです。 こういう人は僕の周りでも結構いるようですが、そもそも洗濯洗剤って、汚れを落とした後に、その汚れが洗濯物に再付着しないような効果もあるはずですよね? そもそもそういった効果がなくて他の汚れが付着するということなら、洗濯機そのものを共有なんかできないわけで、洗濯物ではなく洗濯機自体を分ける必要があるのではと思うようになってきました。 洗濯物を分けて洗いましょうというのは、洗濯表示の違うものを一緒に同じ洗い方すると傷んでしまうからという意味で、汚れがつくとかつかないとかの問題ではないのでしょうか? 同じ洗濯の仕方をして良い物同士なら、タオルも排泄物のついた下着も水虫菌のついた靴下も一緒にして洗っても大丈夫? もしそうなら僕のやってきたことは時間と水と洗剤の無駄ということになりますが…。

  • 洗濯物の香り

    普段普通に洗濯物を洗って干して着ているんですが、 香りが無臭で困ってます。 タバコ臭いより無臭の方がマシですが、 石鹸とかの香りがした方が洗って良かったと思います。 如何すれば洗濯物が石鹸とかの香りが付くようになりますか? 洗剤とか教えて下さると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 洗濯石鹸と洗剤は混ぜて使えますか?

    7ヶ月の娘がいるので、今は液体の洗濯せっけんを利用して大人の服も子供の服も一緒に洗っているのですが、 1回の使用量が洗剤に比べると多く、毎日洗濯するので、すぐになくなってしまいます。 合成洗剤にかえようかとも思ったのですが、そうなると柔軟剤を使用しないとごわごわになるし、 今まで娘のものの洗濯には合成洗剤は使用したことがないので、 万が一娘の肌が荒れてしまったらかわいそうだし・・・と思うと、なかなか換えられないでいます。 そこで、今使用している液体せっけんに少しだけ合成洗剤を足して洗濯できないかなぁと考えたのですが・・・ そうすれば、液体せっけんの使用量を減らせるし、 柔軟剤を使用しなくてもごわごわになり難いかなぁと思ったのですが、どうでしょうか? 石鹸と洗剤って混ぜないほうがいいですか? 少しでも合成洗剤を混ぜてしまったら、石鹸で洗濯している意味はないでしょうか? アドバイス、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 洗濯でにおいがとれない

    最近、夫が加齢臭を放ち始めました。 特に仕事の日につけている下着がにおいます。洗濯してもニオイは残ってしまいます。洗濯したて(濡れている状態)はにおいませんが、乾くとにおっています。洗剤はアリエールジェルウォッシュを使っています。 なにかオススメの洗剤、洗い方があれば教えて下さい。

  • 石鹸洗濯・・・どうしてもうまくいきません

    石鹸での洗濯をしていますが どうしても洗ったものが、最初は甘く、そして暖かい日光に当てると猛烈な酸化臭を放ちます。 主人は鼻が悪すぎて、衣類の臭いしかしない、石鹸に変えてからだ、合成に戻せと言いますが、合成で洗っていたときも、外に干すと柔軟剤の匂いが消しとんで、酸化臭と変わり、臭くてタンスに入れられないです。主人の実家の洗濯物は軒並み臭いです。 そして着用していると親父臭くなります バスタオルにおいては最悪です。合成の時から、顔をつけるのも憚られるほど臭い。 しかし、雑菌臭はしません。ただただ油の臭い よく、最初は石鹸を多目に使う、石鹸カスが出るということは汚れが落ちてない、石鹸が足りないと言いますが、増やせば増やしただけ石鹸カスが増えます。 もちろん炭酸塩配合、石鹸分60% 10倍程度の濃度まで増やし、一時間撹拌してよく溶かし、洗濯しても臭い。それどころか臭いがきつくなっています。 少なくすると、恐ろしく生臭い 何が悪いのかと、予洗いし、石鹸を変え、45Lにバスタオル一枚の浴比、中間脱水もがっちり それでもダメで、臭いのを我慢してアルカリ洗濯を繰り返し、果てには二槽式洗濯機に変えました。層の洗浄もしてます。 が、だめです。 臭すぎて仕方ありません。 よく言われること全て守っています。 これは衣類の臭いでは間違いなくありません。 漫画家さんのサイトも見ましたが、あれだけのすすぎ水の濁りだと、猛烈に臭くて仕方ないと思うのですが、「しまっておいても臭いがでません」とおっしゃいます。 うちには腋臭や体臭のキツい人間はいません。 体、髪、食器は石鹸で良好に洗えています。 食器に関しては水ですが、とても良い仕上がりです。 洗濯だけうまくいきません。 廃油石鹸などは使っていません。 合成もダメ、石鹸もダメ もう衣類は使い捨てするしかないのでしょうか。 子供の服からも同じ臭いがしています。 使ったものの汚れは落ちないとあきらめた方が良いのでしょうか。 合成時代から大量の洗剤や石鹸を使ってもキレイにならない、洗濯機を捨てることを、真剣に考えています。 この臭いに包まれて生活するより良いような気がしてます。 何か良い方法を教えてください。 このままだと一日中洗濯機に張り付かなければならず、ノイローゼになってしまいます

  • 粉末せんたく石鹸でお洗濯している方に質問です。

    私はみよしの粉末そよ風でお洗濯しています。 合成洗剤の香料で気分が悪くなるのでそよ風を使いはじめました。使い始めて石鹸洗濯が非常によごれが落ちることに気付いたので続けています。ア〇ックとかア〇エールで洗濯しているときは、酸素系の漂白剤を併用してもワイシャツの襟ぐり袖ぐりの汚れが落ちなかったのですが、せっけん洗濯にしてから全く汚れが残らなくなりました。ですが、先日洗濯機メーカーの人から粉せっけんで洗濯しているひとの洗濯槽は石鹸カスが残ってカビだらけになる。だから粉せっけんは使わない方がいいとかなり強めにいわれました。その方は粉せっけんで洗濯しているとすぐワカメみたいな汚れがついてくるともいわれました。ですが、私は合成洗剤で洗っているときはワカメみたいなのが出ていましたが、せっけん洗濯にしてからはワカメみたいなものは一度もでてこないのです。 それでせっけん洗濯している方は合成洗剤を使っているときよりワカメみたいな汚れがつきますか? ちなみに私は、最後のすすぎでクエン酸をいれていることと、残り湯は使わない。35度くらいのお湯で洗っているので真冬でも石鹸カスの残りが衣類に付着することは少ないです。洗濯機を使っていないときは蓋はずっと開けています。 ちなみに、その洗濯機メーカーの方は液体合成洗剤で洗濯していて、襟ぐりも袖ぐりもすぐ黒っぽくなるそうです。クリーニングでも落ちないので仕方なく処分するとか言っていました。 そんなこと聞いたらやっぱり合成洗剤に戻すのは抵抗があります。 長くなりましたが、最後にクエン酸を使っていても、せっけん洗濯は合成洗剤に比べ洗濯槽に汚れがのこるのでしょうか?

  • 洗濯物を夜乾かすと、シャツが臭くなる。

    男、一人暮らしです。 最近自分で洗濯するようになりました。 どうしても時間が無いので、夜干します。次の日仕事から帰ってから洗濯物を取り込むと乾いているのですが、いざ着てみるとシャツが臭い。 何枚かは洗い直しです。 今は夏なので、すぐに乾くはずですが何故でしょうか? また、物干し部屋は、外ですが屋根もあり外から見え辛い構造です。 やはり、なるべく昼間干すとかしないといけないのでしょうか? それとも、洗濯時に何かいれたほうがよいのでしょうか? 現在は、液体の洗濯用石鹸を使っています。 合成洗剤は洗い上がりの匂いが嫌なもので。

  • 洗濯物の分別について

    洗濯物の分別について教えてください。 ネットなどでみると、色物、白物など、モノ別で書いてあることはおおいのですが、洗濯機にもコースがあるし、洗剤もお洒落着用とか色々あってどれをなにで何のコースで洗うのかわかりません。 今は下記のようにしています。 夫のトランクス、靴下、タオル類 →ナノックス+柔軟剤で標準コース 私の下着と色物の服全て →エマールでドライコース 白物 →ナノックス+柔軟剤で標準コース 弱そうな素材の白物 →エマールでドライコース みなさんは何をどんな洗剤で洗濯機のどんなコースで洗濯されていますか?

  • 石鹸で洗濯

    我が家では石鹸をジェル状にして、セスキ炭酸ソーダを少々入れ、洗濯洗剤にしてます。もちろん柔軟剤は使ってません。質問は部屋干しにしたときの半乾きの時の臭い!どうにかしたいのです!出来れば石鹸洗剤に入れてしまって使いたいです。他の方の質問も見ましたが、漂白剤で除菌…せっかく石鹸洗剤にこだわっているので自然なもので除菌がしたいです。材料など教えて下さい。