• 締切済み

そんなにお隣りさんがエライのか?!

michioarukの回答

回答No.16

私の知り合いにもそのお隣さんとそーっくりな状態の方がいらっしゃいますよ!まるで同一人物?!というくらい似ています。 お隣に住んでいるとうらやましさがあるかも知れませんが・・・そうでもないかも というところで私の知り合いの話を参考までに・・・。 私の知り合いのゴージャス奥さんは、ひどいひどいうつ病です。旦那さんも一時はとっても悩んで、奥さんと二人死ぬしかないかくらいのところまでいっていました。 でも、旦那さんが強かったしかなりの経済力がある方なので、自分の家の中 敷地の中だけは奥さんと一緒にリラックスして生きていけるように、パラダイスにしよう!としていました。もちろんガーデンから、テレビなんて、家庭用プロジェクターが出たすぐの頃でしたが もちろん備えていました。映画館にいかなくても、見たいときに見たいものを何でも見れるようにと、衛星放送・ケーブル 出るたびに最新最高へとしていっていました。 車も、あまり奥さんめったに乗られませんが、女性が軽四で運転していると、あおられたり邪魔がられたり ストレスを受ける場合があるから ということと、安全面から 超高級外車を与えていますね。 せっかく高級車をもっていても一日の大半を奥さんは寝ているようです。旦那さんが帰宅後は、その分子ども達にも楽しさを味わわせたい思いがあるのか、夜は外食とか、バーベキューとか スケール違いの夕飯を毎日していらっしゃいます。それでも奥さんは夕食時に床から出れる日と出れない日があるみたいですよ。  集まってくる友達というのも、奥さんが本当にストレスなく 安心して付き合える方は限られていて、逆に限られたメンバーのことはとことん信頼して 夜遅くまで、また 週に何度も会ったりすることもあるみたいです。それもできたりできなかったりみたいですけど。 神経がまいっているから、他人との接触によるストレスを一番警戒していらっしゃいます。 びっくりしたのは、入浴も旦那さんの介助がないとできない位に落ち込む日があるそうで、旦那さんの都合の悪いときは信頼のおける美容師さんを自宅に呼んで 頭を洗髪してもらっているというから たまげました。 脱線しましたが・・・ 隣がどれだけいいかなんてわかりません。私の知り合いのその人も、旦那さんは裕福とはいえ、あの奥さんのおかげで減っている部分が大きいと思います(健康で 海外旅行や豪遊でバンバンお金を使っているのとまた違いますから。通院や介護 補助に山ほどお金をつぎ込んでいるのです)そこの家も結婚約10年。奥さんが病気になって8年くらいがたちますよ。 ただ、同じくうつ状態で悩む人は多いにしても、私の知り合いの奥さんほどの介助を受けている人は極少ないと思います。その意味で彼女は幸せ・・・ かなあ~? よくわかりません。

関連するQ&A

  • 隣の家の庭で、打ち上げ花火

    隣人が夜遅く(10時くらいまで)庭で打ち上げ花火をしています。 火の粉が我が家に降りかかって火事にならないか、洗濯物が臭くなるなど、心配事が多いです。近所の子(二人)も来て、合計6人くらいでキャーキャーと騒がしいです。わが子は花火のドンという音が怖くてなかなか寝付けません。 近くには木や、駐車場もあり、我が家の壁とは3メートルくらいだというのに、無神経だと思います。隣だけにしっぺ返しが怖くて苦情もいいづらいです。 こういう場合って、どうしたらいいのでしょうか。

  • お隣さんから覗かれる

    お隣さんからの覗きについて質問です。 私が小学校6年の時に親が家を建て、現在18年目です。建てた当初から、お隣さん(現在おそらく70代半ばの老夫婦と息子一人で、覗くのは主に母親です)は変わった人だなとは子供心に感じていました。建築中の我が家の周りをしょっちゅううろついており、中にも入っていたようです。引っ越しの日などは、それまで私達家族は新築中の家のすぐ近くのアパートを借りて住んでいたのですが、新築までは歩いても行ける距離。中学生だった兄は新居が嬉しかったようで、「先に行ってる」と新築に向かったのです。約2時間後、私と両親と引っ越し業者さんも、新築に向かいました。すると、先に行って片付けをしているはずの兄が、玄関先に座り込んでいるのです。母が「どうしたの?」と聞くと、「僕が来てすぐ、鍵を開けてたら、隣のおばちゃんが来て中に入った。全然出てこない」と。つまり、もうかれこれ2時間、お隣のおばさんは家の中にいる訳です。家具も運び入れておらず、何もない家。まして人の家で2時間も何をしているのか。両親も唖然として、おばさんを探しに行こうとしました。すると、引っ越しトラックの音を聞き付けたのか、おばさんがやっと出てきました。そして「この家の2階からは、○○さんちと△△さんちが覗けるね」と言いながら帰って行きました。どうやら2時間、近所の家を覗いていたようです。お隣さんの家は平屋で、2階建ての我が家から覗けるのが相当楽しかったみたいです。 引っ越してすぐから、玄関から外に出たりすると視線を感じました。深夜に駐車場で足音がしたので(我が家の駐車場と玄関が、そのお隣さんに面しています。幸い庭はお隣さんからは死角です)、2階の部屋の電気を消したままそっと駐車場を見ていると、煙草の明かりがウロウロしているのが見えました。多分、お隣の息子さんだと思います。勝手に敷地に入っているのですから文句を言っても良かったのですが、何せお隣さんなので事を荒立てたくないですし、証拠もありませんし、覗かれているというだけで実害はなく、ほっておきました。 他にも、お隣さんは引っ越しで家具を運び入れた後は、うちには一度もあがったことがありません。なのに、偶然外で会った時に「模様替えしたね」などと言ってきて、実際模様替えしてすぐだったので驚きました。恐らく留守の時に覗いたのでしょう。ブラインドやらレースのカーテンやらで中は見えないはずですが、どうやって見たのか…。 それからも年々覗きはエスカレートし、今では、次のような状態です。 誰かが玄関を出入りすると、玄関のドアを開ける音を立てると)、おばさんが庭に出てくる。 お客さんが来ると、おばさんが庭に出てくる。 雨が心配な時などに車庫の下に洗濯物を干すのですが、洗濯物を干している間ずっとおばさんが庭から見ている。 夜にトイレに行き電気をつけると、誰かが庭に出て、うちのトイレの明かりを利用して何かしている。 駐車場で誰かと話していたりすると、その間ずっとおばさんが聞き耳を立てている。 これが10何年も続くと、慣れというよりイライラが増すばかり。仕事から疲れて帰宅して玄関の鍵を開けようとすると、車の音を聞き付けて、お隣の窓がガラガラと開くんです。「何か用ですか!?」と怒鳴りたくなります。 けして被害妄想などではありません。家族みんなそう言いますし、私の友人も、我が家に遊びに来た時に、「何かさ、私が車から下りて玄関まで歩いてくるの、隣のおばさんがずっと見てたんだけど、何?」と言っていました。その後も友人が遊びに来る度に同じようなことがあり、友人も「今日も覗いてたね」と呆れる始末。 一応対策として、お隣に面する方には目隠しにパネルをつけたり木を植えたり、蔦の植物を植えたりしています。ほとんど隙間はなく、少ししか見えないと思いますが、それでも覗いてきます。しかも、パネルをつける作業をしている時も、布団を干すふりをして布団と布団の間から覗かれてました(^_^;)。そしてパネルをつけた後、お隣の奥さんが回覧板を持って来たのですが、パネルをつけられたことが相当腹立たしいらしく、「うちみたいな豚小屋が見えなくなって清々したでしょ」と嫌味を言って帰って行きました。こちらとしては、他人の家なんてどうでもいいんですけどね。 反対方向のお隣さんとか、斜め隣さんとか、お向かいさんなどは全然癖もなく良いご家族ばかりなのに、このお隣さんだけが…。何故覗く、覗いて何になる?と問いたい(^_^;)。 皆さんは、ご近所さんから覗かれたりという経験はありますか?また、そういう時はどんな風に対処・対策されてましたか?

  • お隣の子供が家にしょっちゅうきます。その親の一言がとても不愉快です。

    小学校低学年と入園前の子供がいます。 地方ですが割と新しい住宅地に引っ越して数年が経ちました。 昨年隣に4歳の男の子(一人っ子)と、そのご両親の3人家族が引っ越してきました。隣と家の間にはフェンスなどがないせいもあり、隣の男の子が家に敷地内(庭)によく入ってうちの子供たちとよく遊んでいます。 私も子供が嫌いではないし、子供同士で遊ぶのはいいことだと考えるので、うちの庭で子供たちが一緒に遊ぶことに抵抗はありません。 しかし、この親の対応で不愉快に思うことが度々あります。普段の挨拶などはきちんとされる方なのですが、子供をしかったり注意をしたりすることはなく、「うちの子が悪いことしたらしかってやってね~」「いつもお邪魔してごめんね~」などと言うだけで、子供を我が家に送り出自分の子供を我が家で遊ばせて、一時間以上過ぎてから外から大声で「買い物行くから帰っておいで~」と行ったり、「ちょっと買い物に行ってくるから仲良く遊んでもらいなよ」と私ではなく自分の子供に言って出かけたり(20分くらいでしたが)挙句の果てには、「お宅は保育園みたいだね~」と言って笑ってきたり。 先日は隣の子と見ず知らずのそのお友達が、うちの庭で遊んでいるのに、道路でその友達の親と立ち話すること1時間・・・。全く気にならず平気なようです。 うちの子がお隣の庭に入ったときは「よそのおうちの敷地に勝手に入っちゃいけないよ」と注意しますが、それを聞いて隣の親は「うちは全然気にしないよ~」と言っていました('_')本当に気にしない人なのかもしれませんが、なんだかストレスがたまっています。 今からじゃ、塀を作るのもなんだか嫌味な気がするし・・・。慣れない田舎暮らしなので、何かとつながりの多いご近所問題もなかなか難しく考えてしまいます。 いい解決法があったらアドバイスください。

  • 隣の奥さんに困っています。

    いつもお世話になっています。 長文になりますがよろしくお願いします。 隣の奥さんに困っています。 とてもよい人だと思います。年齢も同じ40歳で、子供も性別は違いますが、小学生で同じ年です。下の子は同姓ですが一歳お隣の子が年上です。 困っているのは、週末になると「遊びに行っていい?」と電話がほぼ毎週かかってくることです。 お隣はご夫婦で商売をされていて、土日は働いています。 以前からもたびたび「遊びにいっていい?」と来ていたことはありますが、それほど頻繁ではありませんでした。ですが、最近お隣の下の子が、お母さんがいなくても遊べるようになったせいか、我が家の下の子と遊びたいと言っているそうで… 上の子だけのときはせいぜい1ヶ月に1度、遊びに来るか来ないかだったのが、毎週の電話攻撃にうんざりしていて、週末を迎えるのが憂鬱です。 もちろん、毎週毎週遊ばせているわけではありません。断ってもいます。外出したくもないのに、「今からでかけるから」とか電話が掛かってくる前に実家へ行くとか。ナンバーディスプレーなので居留守とか。でもそうそう出かけるところもないし、子供たちが庭で遊んでいると、声を聞きつけて、直接きてしまったり。 家の子達だけなら、二人だけで庭で遊ばせていますが、お隣の子が怪我でもしたら大変なので、子供達だけで遊ばせることができず、結局私か夫が一緒に外で遊ぶ羽目に。なぜ休日によその子を面倒見なければならないのか不満で一杯です。夫も特に用事があるわけではないので断ることが出来ないようです。 以前、家族で外出して、疲れてしまったので、帰宅後私だけ昼寝をして起きたら、リビングに隣の子だけが遊んでいて、びっくりしました。 夫には「いつも家だけで遊んでお互い様じゃないから、遊ばせるのは嫌なの」とあたったことがありました。翌週も電話があり、夫が出たのですが「宿題が終わっていないので」と断りました。次の日も電話があり今度は私が出て「まだドリル終わっていないから」と断るとお隣の奥さんは「でも~○○が遊びたいって言っているから~」と…私は言葉がでませんでした。(ちなみに本当に宿題をやっていました) 何度も断っているのだから、さっして欲しいのですが、鈍いのか、わざとなのか。 今日も私がちょっと近所に出かけている間に、電話が掛かってきたらしく、お隣の子供達が家の庭で遊んでいました。長女に「パパが良いって言ったの?」と聞くと「うん」と。夫に「遊んで良いって言ったんだから、外で見て」とまたあたってしまいました。 それから間もなく私と長女は3時間ほど留守にしましたが、お隣の子は2時間も我が家で遊んでいたそうです。夫に当たってもしょうがありませんが「休みの日に他人の子の世話して大変だね」と嫌味を言ってしまいました。そんな自分が嫌です。お隣の奥さんが子供を預けなければ、私は夫にそんな嫌味を言う必要もないし、子供にも当たる事も無いはずです、どんどんお隣の奥さんが嫌になってます。良い人なのに、良いご夫婦なのに、そんな自分が嫌で、どうしてよいかわかりません。 お隣なのでこれからも顔を見合わせるので、ギクシャクした関係にはなりたくないけど、このままでは嫌なのです。 まとまらない文章で、本当に長くなってしまいましたが、何かよいアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 私の住んでいる家の庭に、勝手に近所の子供たちが入ってくるので困っていま

    私の住んでいる家の庭に、勝手に近所の子供たちが入ってくるので困っています。 1年程前に夫婦で引っ越して来た家なのですが、 でかけて戻って来ると、誰かが家の庭に入った形跡があったりします。 ※もの干し竿が落ちていたり、外から庭に入る扉が開いていたり、干してあったシーツに不自然な汚れが付いていたり… 気味が悪いと思っていました。 今日、夕飯の準備をしていると、庭の方に子供たち数人が扉を開けて入っていくのが見えたので びっくりして私も外に出て庭に入る扉のほうへ行き 「何しているの?」と声をかけました。 子供たちは「ボールがここに入っちゃったから」 どうやら、お隣さんの庭で遊んでいて、ボールが我が家の庭に入ってしまったから取りにきたようなのです。 子供は、そのお隣さんの子と、近所の子、合わせて6人ぐらいでした。 するとお隣のおじさん(60歳ぐらい)も来て、 「よく入らせてもらってる」と言ってきました。 割りと頼りにしていたお隣さんだったので ものすごくショックでした。 何度も勝手に入って来ていたのかということと 「ごめんね」という言葉もないこと。 きっと、これからも勝手に入ってくるのでしょう… でも力が抜けてしまい、言葉も出ませんでした。 田舎で近所との関わりが深い地域で、 親子ほど年の離れたおじさん、 我が家には0歳の娘がいるので、もしここで文句でも言ったら 将来、学校に上がった娘がこの近所の子たちから苛められることになるのではないかという不安から 対処に困っています。 どうするのが良いでしょうか。お知恵を貸して下さい。

  • お隣との間に目隠しを作りたいのですが、何といえば・・・

    新築1軒家を購入して5年目になります。 結婚と同時に家を購入し、1年もたたないうちに長男を出産しました。 3歳の男の子です。 うちは、角地で横並びのお宅は、高校生の息子さんと社会人の息子さんがいらっしゃいます。ご夫婦とも共働きで、ご挨拶をする程度です。 うちのリビングから庭が見えるため、大きな窓があるのですが、その庭と並行してお隣の玄関になります。 その為、リビングでくつろいでいるとお隣の出入りが見えたり(カーテンはしてますが、見えます・・・) 庭にちょっと出ようと思っても、いつ玄関から出てくるかわからないため、いつでもお会いできる状態(ジャージとかはちょっと・・・)じゃないと庭に出られません。その為、今まで庭にでて息子と遊ぶ。といったことが皆無でした。 一方裏隣は、うちの子より1つ上の女の子がいる同世代のご家族が住んでます。 家の作りが似ているため、庭が低い柵を隔てて同じ方向にあります。その為、こちらも、庭に出るとお隣さんから丸見えの状態で気軽に庭に出ることができません。 両隣とも「嫌い」とか「イヤ」とかでは全く無いのですが、「庭に気軽に出たい」「夏場にお隣を気にせず窓を開けて風を通したい」というような理由から目隠しをつけることにしました。 お隣に誤解が無いように言いに行きたいのですがなんと言えば一番誤解されないでしょうか? お隣さんも気を使ってるようで玄関を出る時は真っ直ぐ前を向いてうちの庭を視界にいれないようにされているそうなんです。 誤解がないように言いに言っても目隠しをされると気を悪くされるもんでしょうか・・・? 夏場にBBQするときは必ずお隣さんには言いに行ったりと今までもしてきたんですが・・・。 目隠しを今更するとかえって気を悪くされると思いますか? 誤解が無いように言いに行っても駄目でしょうか??

  • お隣との境界に、ラティスで目隠しをしたいのですが…

    庭に居るとお隣さんが干渉してくるのが嫌なので、 境界フェンスに目隠し用のルーバーラティスをつけたいのですが、 境界の中央にフェンスがある場合、どのように切り出したら お隣さんに気を悪くされずすむでしょうか。 結婚と同時期に家を新築してこの夏で2年になります。 周辺は新しく造成された分譲地で、最近入居された方もいらっしゃいますが、 皆さんここ2年以内くらいの入居なのでほぼ同時期の入居です。 入居して1年位経った昨年の春頃からようやく 花壇を作ったり芝生を植えたりとガーデニングをはじめました。 お隣との境界には中央の部分にブロックで20cm、その上に60cmほどの スチールフェンスなので腰より低いオープンなフェンスになっているので、 隣の庭も我が家の庭も丸見え状態です。 お隣の奥さんが少し変わった方で、 あまり気にしないようにしていたのですが建築中は、 状況を見に行くと何故だか必ず外に出てきて話しかけてくる。 家が完成して仕事の終わった後カーテンを測りに行った際は、 明かりに気づいたのかお隣さんが出てきて 「こんばんは~洒落た家ですね~」と、玄関や窓から室内を覗き込んできました。 2歳くらいのお子さんとずっと外から見ているので、 旦那がご近所づきあいも大事だからと、家をお見せしたのですが 入居前でお茶も家具も椅子も何もない状況で、おもてなしも出来ないので 室内をうろうろするしかないと思うのですが、それから2時間以上帰りませんでした。 友達が遊びに来た時も、必ずといっていいほど出てきて話しかけますし、 友達にも「あの人ちょっと変だよね…」と言われます。 昨年、自分達で庭に芝生を植えたのですが、 その時は子供と一緒に椅子を出してきて一部始終見物されました。 数時間ずっと座って見られているので苦痛でした。 この春も庭にいろいろと種や苗を植えたのですが、 植えていると必ず外に出てきて見物してきます。 普段も水まきをしていても身を乗り出して覗き込んできますし、 自分で何を植えているかわからなくならないようにつけたプレートを チェックしているのか、お隣さんは何を植えているかもほとんど知っていて… 芝も良い感じに根付いてくれたので、 庭でゴロゴロしたり、バーベキューをしたりお茶をしたり、 まったりした時間をすごしたい時もあります。 お隣さんがすごく見てくるし干渉されるのが嫌です。 お隣さんのことをこんな風に思いたくはないのですが、 自分の庭なのにプライベート感が無いのがどうも落ち着かなくて… 目隠し対策として、こちら側の敷地に面しているブロックの上に、 150cmほどの高さのある木製のルーバーラティス フェンスにくくりつけるような感じでを設置したいと思っています。 境界中央にあるフェンスですし、こちらの敷地内とはいえ 設置する場合一言言うべきだと思うのですが、 お隣さんの気を悪くしないようにするには、何と言ったらいいでしょうか。 長文になってしまい申し訳ございません。 ご回答いただけますと幸いです 。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅街のマナー

    新興住宅地に住んでます。夏場は特に花火や庭でのバーベキューで夜も楽しむ家庭も多いですが、皆さん何時までがマナーとおもいますか?最近私は夜10時過ぎても騒いでて、子供が寝付かずに腹が立ちました。

  • 隣の子に疎んじられる小1の娘

    2年前に引っ越してきたのですが、隣に3姉妹がいて、しかも一番下の女の子がうちの娘と同い年だったので、一人っ子の娘はそれは喜びました。内弁慶な性格の娘が、隣の子に保育園でもくっつき、休みの日はいつも遊びに誘いにいってました。 でも、少したったころから隣の子があまり遊んでくれなくなりました。「眠い、ビデオを見たい、出かける・・・」などの理由です。午後からなら遊べると言ってても、午後行くとやっぱり断られます。なのでいつの日からか、めったにこちらからは遊びに誘わなくなりました。(向こうからはゼロですが) 今は2人とも小1になりました。田舎で他に子供がいないので、片道30分の道を2人で歩いて通学しています。 娘はやっぱりその子と仲良くしたいので、学校でも表向きは一緒にいますが、ほとんど取り合ってくれないようです。でも、大人がいる時や気が向いた時は仲良くしてくれるようです。土日とかに遊ばないか?と娘が持ちかけても、相変わらず「わからない」と言われ、誘いに行くと別の遠くの友達のところへ行っていたりして、ショックを受けています。 多分、娘のベッタリついてくるところ、一人っ子特有の甘え(自分だけ誘ってくれないとか、言っても無視されたとかを異常に気にする性格)などがうっとおしいのだと思います。 タイプは違う2人ですが、この小1でもそんなに邪険にされると可愛そうになります。大きくなれば気のあう友達を見つけ、遠くでも接触する方法を自分で見つけられるとは思うのですが・・・。 娘は最近、夜「○ちゃんはひどい」と言って泣いたり、朝行きしぶったり、吐き気を訴えることもあります。私もこの状態がストレスになっています。 田舎で子供の少ない中の友達づきあい、不安です。 お隣なのに、別々に1人で通学させた方がいいのでしょうか? 追い続けては疎んじられる娘に、何と言ってやればいいのでしょうか? 子供同士の関係は、親は放っておくしかないのでしょうか? ご意見をおきかせください。

  • 近所の事について。隣には老夫婦が住んでおり、その横

    近所の事について。隣には老夫婦が住んでおり、その横には老夫婦の娘さん夫婦(子供二人夫婦二人)が住んでいます。 我が家は子供未就園児と夫婦の四人暮らしです お隣さんは頻繁に行き来しており自治会の行事等も揃って出ています 正直自分の身内が近くに住んでいてうらやましいというか色々と良いなと思う部分はありました でも一つ悩みがあります うちは壁が薄く声が結構筒抜けてしまいます 庭にいれば夫婦の会話や子供の泣き声も聞こえると思います つい先日、二階で窓を少し開け、子供を昼寝させていたら、お隣の家に娘さんがきていたようで玄関付近で立ち話しており我が家の事を話しているのをきいてしまいました いつも泣いてるのよ。ひそひそ、ねぇ~とういう調子でそこだけははっきり聞き取れました 奥さんはいつも家にいるから…とも聞き取れました おそらくうちの事だと思いました 途中から別な話になったら急に声が大きくなりさっきのは聞こえるとまずいから小声だったんだなとすぐわかりました 隣の家なら隣の生活リズムや粗が見えても仕方ない事ですが、あんなふうに私達の言動を自分の娘さんに話しているって事は私達の言動がその夫婦で共有されてるみたいでなんか嫌だなと思ってしまいます 隣ならお互い様ですみますが、例えば、夫婦げんかや子供が泣いていた声が聞こえたとしても自分で実際にきいたのと、他人の口から聞かされたのでは印象も違いますよね? それが心配です 老夫婦は悪い人ではないですが、あまり関わりがありません。その隣の娘さん夫婦とは家が接してないぶん更に関わりがありません 子供が小学校にあがれば集団登校などで顔を会わせたりもあると思います そんな時に私達の印象が最悪なものになっていたら困るなというのがあります 隣に聞いた事をいちいちへぇ~そうなんだと、極端に言えば叱る声や旦那に少しきつく言ってしまった声が聞こえた時の事を話されて、奥さんは気が強いんだ等と思っていないかが心配です 私が気が強かろうがさばしてようが勝手だと思いますが、電話の話し声なども庭にいてきこえていたら人となりもわかりますよね? 実際にきいた本人と、他人の口からきかされた印象って違いますよね… もう最近は窓が空いていたのに子供につい、強い口調でうるさいよ等と言ってしまった事にも過剰に気にしてしまいます 私は声がダミ声というか低いので優しい声だなとは誰も思わないと思います 長文ですが、考えすぎでしょうか? 先々子供の事で関わるかもしれないので知らぬ間に嫌われるのではないかと思うと怖いです 隣と隣近所が仲良しなどの人は自分の家の悪口や粗を話されていないか心配になったりしませんか? 本当に発言や、声のトーン一つ一つに神経質になってしまいます