• ベストアンサー

今回の不況は3年で終わり?

gomanenの回答

  • gomanen
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.4

やはり国の頭としては明るい見通しを立てる必要があるのは事実でしょう。 また財政再建のため消費税のアップも、麻生総理個人としては既に明言済み。3年後にです。 景気対策をする以上、大幅なばら撒きか減税政策しかなく、これにより更に政府の債務が拡大するのは確実です。 これを何の目標もなく増発していけば地獄しか待ってませんから、3年のリミットを区切り、そこを目標に対策を打って行くと言うのは必要な事でしょう。 当然麻生政策により3年後に回復の成果が見られないならば、それは辞任と言う事になるでしょうからね。 GDPに対する総輸出金額比率で日本は約15%、アメリカ8.5%と日本と同等のイギリス15%を除けば、フランス21%、イタリア23%、ロシア27%、カナダ30%、中国37%、韓国38%、ドイツ40%です。 これを見ても明らかなように、日本の貿易依存度は世界の先進諸国で2番目に低く、GDPの半分以上を占める世界でトップクラスの内需により経済が成り立っています。 今回世界中の国で外需が減り貿易が減退すると言う現象が起こり、世界中の国で、自国の消費(内需)を拡大させ、それにより外需不足分を補う政策を打っています。 世界中がそのような政策をする中で、相対的に貿易依存度が低く、個人金融資産が1430兆(つまり潜在内需)に達している日本が、同じく貿易依存度は低いものの金融恐慌爆心地であるアメリカ・イギリスより先に景気回復する可能性は十分にあります。 また貿易依存度が高いと国内経済はあまり潤いません。 外国に商品を売った場合、大抵ドルで支払いを受けますが、それを円に換金すると円が高くなり、輸出企業にとって不利になります。 なので外国に商品を売って儲けたお金は外国に留めたままです。 日本にお金が戻ってこないので国内では実感なき景気回復になります。 なので今回の外需不振によって貿易依存度を更に低め、内需依存度を高める事が日本の未来にとって良い事だと思います。

関連するQ&A

  • 平成不況

    日本はバブル崩壊後、「平成不況」「失われた10年」とも言われる不況からどのような政策によって日本経済は回復したのですか?

  • 不況のさなかギャンブル業界

    バブル経済が崩壊したとき、ギャンブルであるパチンコ業界はウン兆円産業とかいって、しばらくの間よかったんですが、最近の不況でギャンブル全般はどうですか?

  • なぜ平成不況と呼ばれているのでしょうか?

    日本はバブル崩壊後も貿易赤字が好調に続いているのに、なぜ平成不況と呼ばれているのでしょうか?

  • 世界同時不況

    アメリカ発の世界同時不況とメディアは騒いでますが、日本の影響は(ダメージ)はどのくらいになりますか?期間など。自分自身が思うには、まずアメリカのサブプラ問題を引き金に大不況に突入したのですが、なんというか日本のバブルにそっくりに見えて仕方がありません。 しかも規模がとてつもなく大きいです。 まず市場にお金が沢山出て、不動産バブル発生。債務者は貧困層が多い (ここは日本と違いますが)の債務不履行やその他要因によりバブル崩壊。 不動産、金融、証券会社、保険から始まり今では製造業に飛び火。 その後デフレ経済に突入。失業者の増大。国による公的資金の注入。国家財政の深刻化。全くそっくり。 日本はバブル崩壊後立ち直ったと言ってる人もいますが、わたしは激しく?です。確かにチョコっとITバブルやらいざなぎ景気は有りましたが、長いチャートを見ると確実に経済は右肩下がりです。 ようするに日本はバブル崩壊をきっかけに経済が根本的に変わってしまったと思えるのです。アメリカも同じになるのではないか?要するに今現在よりも、まだ2段階くらいガクッと落ち込み、その後低空飛行が続くのではないか?評論家や政治家は来年はダメとかそんな話ばかりしますが、そんなダメージで終わるとは到底思えないのです。私はこの掲示板を通じてメディアでは発表しない真実というか、本音を知りたいのです。失業率も騙されているような気がしてなりません。 派遣社員、パート、アルバイト、契約社員、など失業者にカウントすると失業率は一体何十パーセントになるのでしょうか?

  • リーマン・ショックと大不況について

    リーマン・ショックとサブプライム問題や、大不況との関係を知りたいです。 日本の過去のバブル崩壊と比べてどうなのかなど、初歩的な部分から教えて下さると助かります!m(_ _)m

  • 反対したのはなぜか?

    1992,3年ごろでしょうか、バブル崩壊による不良債権の問題が表面化し、当時の宮沢総理が公的資金を使おうとしたときに、当時の大蔵省や銀行が大反対したのはなぜです? そうしておけば不況は長期化しなかったって聞いたことがあります。

  • 経常黒字と国内不況の関連

    本日の新聞に経常黒字51%増の7兆9200億円とありました。それは輸出が好調、内需低迷で輸入が落ち込んだためとの説明です。質問1、バブル崩壊後14年景気がどん底に落ちいる一方、輸出好調収益を上げ約8兆円黒字をなに故に国内で使えないのだろうか?質問2、現在不況に喘いでいる日本が、海外から多額の無償援助等々を強いられているのが少々理解に苦しみます。上の大金があればなぜ国内に回せないのだろうか?使ってはいけない制約があるのでしょうか?

  • バブル崩壊後どんな産業が流行ったんですか?

    経済不況の現在、日本ではバブル崩壊後どんな産業が流行ったんですか? どんな企業が、不景気の中、生き残り発展して行ったのですか?

  • 世界基準から言えば日本は不況でしょうか?

    バブル崩壊から20年以来、日本は失われた20年と言われとります。 海外では景気が良いせいもありインフレですが 日本は、ずっと物価が下がり続けています。 それで不況だぁ~不景気だぁ~と言っとりますが はたして日本は本当に不況なのでしょうか? というのも 失業者数は、悪くても6パーセントどまりだし、新卒の就職率が悪いのは Fランク大学が増えたのと外国人も参入してきたからでもあります。 街も綺麗だし、つまりインフラもしっかりしとる! 高層ビルも20年前より格段に増えました。 小売りの店も高度化し格段に環境がよくなっとります。 イベントや祭りだって、いつでも普通におこなわれとります。 バブルの頃から見れば景気が悪いのは当然で はたしてこの20年はマスゴミがねつ造しとるのではと思うとります。 多少の不況期間はあっただろうとは思うとりますが・・ 渋谷や心斎橋などなどなどの街を歩けば人ごみで繁栄しとると思うとります。 先進国つまり成熟した国なら当たり前の状態ではと思うとります。 絶好調だと言われとる韓国に日本が債務保証をしてあげたりもしていますし。 本当に不景気でボロボロなら、後進国の韓国なんかに日本の信用保証を してあげる余裕もないと思うとります。 はたして日本は不況なのでしょうか?

  • 大恐慌時、あるいはバブル崩壊後でも

    バブルが崩壊して、大恐慌に陥った時でさえ伸びる業種というのはあるのでしょうか。 あるいは、不況によりダメージは受けたとしても立ち直りやすい業種などはありますでしょうか。 また、それはなぜですか?